幕末明治

「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像

薬丸自顕流の遣い手

桐野利秋

※画像 桐野利秋 wiki c

桐野利秋(きりのとしあき)は幕末の薩摩藩の武士であり、明治維新後は新政陸軍の少将まで務めた軍人です。

西郷隆盛征韓論を巡って政府を去ると桐野もこれに従って下野し、後に共に西南戦争を戦って志半ばで倒れるという悲劇的な最期をとげました。

幕末の桐野は中村半次郎と名乗っており、所謂「人斬り半次郎」としてその名を馳せた薬丸流自顕流剣術の遣い手でした。

但し、これは後年の小説による脚色が原因で流布されたものであり、そこまで多くの人を斬ったという事実はなかったというのが実情のようです。

上洛と討幕

桐野利秋

※画像 中村半次郎時代の写真。隣の女性は京都四条「村田煙管店」の娘で桐野の恋人であった村田さと

桐野は天保9年(1838年)に薩摩藩士の父・中村与右衛門(桐野兼秋)の次男として生を受けました。

桐野は薩摩隼人として、幼き頃より薬丸自顕流の鍛錬を積んだと伝えられています。

桐野は24歳のときの文久2年(1862年)に薩摩藩主の島津久光に従って上洛すると、尹宮(朝彦親王)附きの護衛役を務めたとされています。

こうした上洛を通じて薩摩藩内だけではなく他国の志士達との知己を得た桐野は、次第に討幕思想を抱くようになっていきました。

同時に薩摩藩内では小松帯刀西郷隆盛などの目に留まり、以後藩内で重用されていくことになりました。

人斬り半次郎の実像

桐野は慶応2年(1866年)には、寺田屋事件の際の負傷で薩摩藩邸に匿われて療養していた坂本龍馬の見舞いに連日訪れたとも伝えられています。

翌慶応3年(1867年)には福岡の大宰府に落ち延びていた三条実美や、木戸孝允中岡慎太郎らとも会合を持つなど、藩の垣根を超えた志士としての動きを見せています。

桐野は同年の9月に薩摩藩の軍学者であり、公武合体策を唱えていた佐久間象山の弟子・赤松三郎を京で斬りました。

赤松は幕府の息のかかった人物と見做され、大久保利通の名を受けて桐野が斬ったものと言われています。

人斬り半次郎」と後の小説で描かれた桐野でしたが、定かな犯行はこの1件のみとも伝えられています。

戊辰戦争の逸話

桐野は戊辰戦においては先ず一兵卒として従軍し、そこから武功を重ねると西郷隆盛の下で城下一番隊長に任じられました。また西郷と勝海舟との歴史的な江戸城無血開城の話し合いの場には桐野も同席していたと言われています。

続く会津攻めで会津藩が降伏・開城した際には、桐野はその城の受け取りの使者を務めました。

このとき桐野は男泣きに泣いたと伝えられており、その脳裏にはかつて安土桃山時代の薩摩の島津氏が、圧倒的な兵力をほこった豊臣秀吉の軍門に下った歴史があり、その姿と当時の会津藩の姿を重ね合わせたためとも伝えられています。

明治維新と西南戦争

桐野利秋

※画像 官軍と西郷軍の激突を描いた浮世絵。中央付近に桐野利秋の名前

戊辰戦争後に中村半次郎から桐野利秋へと改名した桐野は明治2年(1869年)、陸軍の鹿児島の第一大隊長に起用されました。

桐野はその2年後となる明治4年(1871年)には33歳にして陸軍少将に任じられ、更にその翌年明治5年(1872年)には、皮肉にも西南戦争では自らが攻める側となった鎮西鎮台の司令長官を務めました。

そして明治6年(1873年)10月、西郷が征韓論に敗れて新政府を去ると、これに倣って桐野も職を辞し鹿児島へと戻りました。

そうして遂に運命の明治10年(1877年)となります。薩摩で政府軍の火薬庫の襲撃事件が発生し、同時に新政府が西郷暗殺を目論んでいたことが判明します。

事ここに至り、決起を余儀なくされた桐野らは西郷を擁して兵を挙げました。

しかし新政府軍の前に西郷軍は破れ、西郷は自刃して果て、桐野も銃弾に倒れて40歳の生涯を終えました。

参考文献 : 薩摩の密偵 桐野利秋―「人斬り半次郎」の真実

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人
  2. 西郷と岩倉使節団について調べてみた
  3. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」
  4. 【ロシア皇太子襲撃~大津事件】 日本のために自刃した畠山勇子
  5. 幕末の四大人斬り~ 河上彦斎 【人気漫画「るろうに剣心」のモデル…
  6. 日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった
  7. 上杉茂憲 ~沖縄県令となり「義」を貫いた最後の米沢藩主
  8. 大久保利通について調べてみた【暗殺された西郷の盟友】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

新宿中村屋のインドカリー はなぜ有名になったのか?

新宿中村屋といえばカレーが有名です。しかも、インドカリー。カレーじゃなくてカリーなんです。新宿中…

病みキャラ【漫画~キヒロの青春】60

ついにGWが終わってしまいましたね・・謎のプレゼント【漫画~キヒロの青春】61へ第一話か…

幕末の知られざるヒーロー!天然痘と闘った福井藩医・笠原良策とは

江戸時代の末期、天然痘が広まり、日本は大きな被害を受けていました。天然痘は古くから存…

良いホテルや旅館をスマートに利用する宿泊術!

旅行の楽しみといえば、やっぱり宿は外せません。ホテルにしろ旅館にしろ、せっかく旅行に行くのですから、…

永倉新八 ~新選組で最強の剣豪の生涯

はじめに新選組の中には、近藤勇、土方歳三、沖田総司、斎藤一など剣豪と呼ばれる猛者たちがたくさんい…

アーカイブ

PAGE TOP