江戸時代

剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】

剃髪の武士、茶坊主とは

画像.江戸城 public domain

江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある。

彼らは、案内・お茶くみ・掃除・ペットの世話など城内の雑用係を担っていた。

一介の雑用係でありながら、時にスパイという裏の顔をもち、大名が恐れるほどの力を有する者もいた。

今回は、剃髪の武士「茶坊主」について紹介しよう。

茶坊主とは

剃髪の武士、茶坊主とは

画像.茶坊主『御茶壺之巻』. 国立国会図書館デジタルコレクションより引用

茶坊主は、室町時代後期から江戸時代初期にかけて、君主の近くに侍り政治的な相談役や書物の講釈など文化・教養面での奉仕を行っていた御伽衆(おとぎしゅう)の流れを組んでいる。

御伽衆とは異なり、政治的な影響力は持ち合わせておらず、僧侶の身分をもたないものの僧侶と同じ剃髪姿で職務に当たった。

袈裟はまとわず、武士のため帯刀が許されていた。

幕府儀礼のため江戸城へ登城した大名に城内の案内をしたり、控えの間で茶を供したりしているうちに、大名家や幕閣の話をもれ聞くこととなり、裏事情に詳しい情報通として大名家に重宝される存在となった。

また将軍の近くに侍り、城内のどこにでも自由に出入りできる立場から、8代将軍吉宗は茶坊主をスパイとして雇っていたという。

茶坊主の職制と仕事

剃髪の武士、茶坊主とは

※画像.数寄屋坊主『御茶壺之巻』. 国立国会図書館デジタルコレクションより引用

江戸城内の茶坊主には、数寄屋坊主、同朋、御坊主の3つの職制があった。

一つずつ解説していこう

●数寄屋坊主

数寄屋坊主(すきやぼうず)は、若年寄配下で、旗本である数寄屋頭、御家人の数寄屋坊主組頭と数寄屋坊主からなっている。

城内では、現在の茶人の正装である十徳を着用し、脇差を差していた。

数寄屋坊主の仕事は、茶会や茶道具の管理、登城した御三家や「名家」の大名、老中・若年寄など、いわゆるVIPへの城内の案内や茶の提供を行った。

その他、宇治から江戸まで将軍に献上するお茶を運ぶ「茶壷道中」への付き添いの仕事もあった。

剃髪の武士、茶坊主とは

※画像.茶壷道中]『御茶壺之巻』. 国立国会図書館デジタルコレクションより引用

●同朋頭・同朋

同朋(どうほう)とは、室町時代に将軍の身の回りの雑務を担当した同朋衆の系譜を引く旗本である。

頭も含めて15人ほどで、老中・若年寄の執務室で役人への下達や連絡の取次ぎなどといった秘書的な役割をした。

また、オランダ商館長などの貴賓の案内や給仕なども務めた。

●御坊主

御坊主(おぼうず)は同胞の配下の御家人であり、禄高は20俵2人扶持であった。

勤務時には十徳を着用し、500人ほどの御坊主が江戸城本丸と西ノ丸御殿での案内や給仕にあたった。

御坊主は、表坊主奥坊主の2つに分けられ、表坊主は表御殿で、数寄屋坊主が担当するVIP以外の大名や諸役人の案内や給仕、座敷の管理を行った。

奥坊主は、さらに中奥で任務にあたる小納戸坊主・御用部屋坊主・土圭之間坊主の3つに分けられる。

小納戸坊主は、将軍の生活用品の管理や飼っている鳥の世話などを行い、御用部屋坊主は、御用部屋で老中や若年寄から受けた伝言や文書を城内の諸役人に届けるのが仕事だった。

土圭之間坊主は、中奥と表御殿の連絡役であり、中奥の将軍の側近と表御殿にいる老中や若年寄との仲介をした。

剃髪の武士、茶坊主とは

画像.お茶を提供する茶坊主『御茶壺之巻』. 国立国会図書館デジタルコレクションより引用

大名家と茶坊主

画像.諸侯登城時の玄関 楊洲周延『千代田之御表 正月元日諸侯登城御玄関前之図』. 国立国会図書館デジタルコレクション より引用

大名家と茶坊主、特に御坊主は、切っても切れない関係だった。

こまごまとした作法の多い幕府儀礼で、失敗は絶対に許されない。特に将軍との謁見の場では、大名の家格に応じて何枚目の畳に座るかまで厳格に決められていた。

本丸御殿の玄関から先は大名本人しか入れず、供の者もいない。家督を継いだばかりの城内も作法も分からない大名にとって、案内や給仕をしてくれる御坊主の助けは必要不可欠だったのである。

また、御坊主は大名に部屋の貸し出しも行っていた。

御三家や名家以外の大名は、城内に専用の部屋をもたせてもらえず、幕府役人や他藩の大名との面会や昼食をとるのに困っていた。そこで御坊主は表坊主部屋の一部を大名に貸し出した。

たたみ一畳で大藩からは年に金2両、小藩からは金2分を謝礼として受け取っていた。

屏風を立てて作った小さな空間で、大名は弁当を食べ、御坊主の入れたお茶を飲んでいたのである。

副収入でぜいたく三昧

職務上の権限で中奥や表御殿内を自由にうろちょろしている御坊主たちは、大名や幕閣のサポートという仕事をしながら、大名家の裏事情や幕府の機密情報に触れることもできた。

大名たちにとって御坊主が持っている情報はとても貴重で、特に多額の出費を課せられるお手伝い普請や江戸城の門番の情報を、大名たちは喉から手が出るほど欲しがった。

そのため大名は、特定の御坊主と「御用頼」という契約を結ぶようになった。御坊主へ定期的に謝礼を支払う代わりに、老中や若年寄への取り成しや城内で便宜を図ってもらっていたのである。

茶坊主は、参勤交代の際に起きた大名家同士のトラブルの仲裁や、老中と藩士との非公式の会見を取り持ったりした。また、大名家に関する裏情報を活かして、大名同士の養子縁組や結婚相手の周旋を行ったり、婚礼の媒酌人まで務めたりする御坊主もいた。

大名にとって茶坊主は、お家存続のためになくてはならない重要な存在だったのである。

茶坊主は3、4家と「御用頼」の契約をしていたため、幕府から支給される禄をはるかに上回る報酬を受け取っていたという。

本来であれば薄給のはずの御家人が立派な家に住み、召使を何人も抱えるような裕福な暮らしをしていたのである。しかしこれが世に知られるようになると、寛政改革や天保改革の際に問題視され、御坊主の取り締まりが強化された。

しかし改革は長く続かず、江戸幕府崩壊まで大名家と御坊主の関係が壊れることはなかったという。

参考文献:戸森麻衣子『江戸幕府の御家人』

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本地図を作った男・伊能忠敬 「緯度の誤差は千分の一」
  2. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節…
  3. 【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だっ…
  4. 【大奥に伝わる不気味な怪異譚】 空から落ちてきた女中、「開かずの…
  5. 江戸幕府の仕組みについて調べてみた(将軍、老中、若年寄、奉行〜)…
  6. 【27回結婚した女性も】バツイチ、出戻り当たり前! 江戸のトンデ…
  7. 石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義…
  8. 井原西鶴の多彩な才能と生涯 「超負けず嫌いだった」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『始皇帝、激怒』李信率いる20万の秦軍が大敗 ~老将・王翦はなぜ60万要求したのか

秦の台頭と六国統一の野望紀元前3世紀、中国大陸は「戦国七雄」と呼ばれる七つの大国が覇権を…

5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害はあるのか?】

5月ごろになると、ベランダやコンクリートの壁、花などに「大量の小さい赤い虫」が湧いているのを…

F1人気がなぜ日本で衰退したか調べてみた

「アイルトン・セナ」「中嶋悟」「ミハエル・シューマッハ」F1に詳しくない人でも一度は…

「邪馬台国は大分にあった?」 魏志倭人伝から紐解く邪馬台国の謎

弥生時代の日本で最大勢力を誇ったとされる邪馬台国については、現在も決定的な資料がなく、多くの謎に包ま…

秋華賞の歴史を調べてみた「フラッシュ厳禁」 エアグルーヴ

秋華賞(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 2000m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

アーカイブ

PAGE TOP