江戸時代

【人魚を捕獲した!】 おもしろネタ満載だった江戸のメディア 「瓦版」

「瓦版」

画像 : 瓦版 イメージ

江戸で多くの人に読まれていた「瓦版

瓦版といえば「新聞のルーツ」といった印象を持つ方が多いでしょう。

人々は火事や地震速報の情報をそこから得ていましたが、江戸市内に存在した多くの瓦版はどちらかといえば「大衆雑誌」のような性格だったようです。

今回は、そんな瓦版について紹介していきます。

夕方から売られる「ゴシップ満載」の瓦版

瓦版は、大きく分けると2種類あります。

一つは夕方くらいから街に出て、軽快に声をあげながら売り歩く瓦版売りです。
3、4人くらいお囃子をする人を引き連れて三味線などを鳴らし、歌いながらゴシップネタを売り歩きました。

これから飲み屋に行くか!」という人たちが、話を盛り上げるためのネタを仕入れるために買っていったようです。

画像 : 人魚の瓦版 publicdomain

これは「人魚がでたぞ!」というゴシップニュースです。

人魚と聞くと、ディズニー映画に出てくるマーメイドを想像する方も多いと思いますが、江戸時代の人魚は私たちの想像の斜め上を突き破っています。
瓦版に描かれている人魚には角が生え、般若のような恐ろしい顔をしています。
しかも胴には謎の3つの目。

瓦版の記事によれば「漁船を悩ませていた人魚を捕獲した」とのこと。
また「人魚はひと目見れば不老長寿、無病息災で幸せになる」といった内容も記載されています。

現代の私たちから見たらどうみてもインチキだと分かりますが、江戸の人々も決して真に受けていたわけではなく、インチキだと分かって買っていたようです。

瓦版は話三分(はなしさんぶ)」という言葉があり、「まぁ七分は騙されてやろう」とみんな思っていたのです。

そんな少し信憑性にかける瓦版ですが、お店が「あのライバル店の悪口を書いてくれ」と頼むこともあったようです。
美白効果をうたった化粧品なのに色が黒くなってしまっただとか、縁談を破談にするためにありもしないスキャンダルをでっちあげてばら撒く、なんてこともあったようです。

信憑性が高い「時事ネタ」を扱う瓦版

「瓦版」

画像 : 【新選組】近藤勇処刑瓦版 publicdomain

もう一つは二人一組で、お昼ごろに地味に売り歩く瓦版売りです。

内容は時事ネタが多く、調子をつけて売り声をあげることもありません。
こちらの方が信憑性が高いのでよく売れたようです。

何を売っているんだい?」と耳打ちすると「○○というネタが入っているんだよ」と教えてくれたようです。

ちなみに瓦版は「新聞のルーツ」と考えられていますが、実は正規の出版物ではありませんでした。
幕府の取り締まりが厳しかったので、政治を批判するようなネタなどはバレたらお縄になってしまいます。

そのため、政治批判ネタを題材にした瓦版の場合は、売切れたら即解散していました。

売る側はもちろん買った人も捕まるので、読んだらすぐに燃やします。

一番のスクープネタは読んだらすぐに証拠隠滅」という約束の元で売られていたのです。

一番売れた瓦版は「火事速報」

「瓦版」

画像 : 関東江戸大地震并大火方角場所付 publicdomain

このように様々なネタを扱っている瓦版ですが、最も売れたのは「方角場所付(ほうがくばしょづけ)」という火事の速報です。

どの地域で、どれくらい火事が燃え広がったのかの情報を、その日に刷って売り歩いていました。

印刷技術が発展段階の江戸時代で、なぜ火事の当日にすぐ売ることが出来たかというと、地図の部分に「切絵図(きりえず)」という版画を使っていたからです。
版画の地図の上に燃えた場所を赤色で刷るだけ良いので、すぐに売ることができました。

火事のお見舞いに行かなければならないため、この瓦版はみんなが競って買い求めたようです。
お店の得意先は無事か?親族は大丈夫なのか?」を知るために、我先にと買い付けて現場へ駆けつけていました。

今も昔も、災害時に大切な人の安否が心配になるのは変わりませんね。

おわりに

江戸時代の瓦版は、当時の情報発信の中心であり「ゴシップ」から「時事ニュース」そして「火事速報」までさまざまな情報を提供していました。

正規の出版物ではないとは言え、瓦版は江戸の生活に欠かせないものであり、庶民の生活に深く根ざした存在だったことが分かります。

時事ネタ以外にも娯楽も提供していたメディアの姿は、今も昔も変わらないようです。

お江戸でござる 監修:杉浦日向子 構成:深笛義也
江戸の大変 かわら版〈天の巻〉地震・雷・火事・怪物 (コロナ・ブックス)著:稲垣史生

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【べらぼう前史】吉原遊廓はいつ、どのように生まれた?その誕生秘話…
  2. 立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた
  3. 伊賀、甲賀、風魔忍者の違いについて調べてみた
  4. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  5. 徳川家斉 「大名はみんな俺の子供」なぜ子を押し付けたのか? 大名…
  6. 山東京伝に私淑した振鷺亭とは何者?その作品と生涯をたどる【べらぼ…
  7. 井原西鶴の多彩な才能と生涯 「超負けず嫌いだった」
  8. 鳥居耀蔵 ~妖怪と呼ばれ江戸庶民から嫌われまくっていた 「遠山の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

今年で1,274回目を迎える春を告げる行事「お水取り」~まもなく始まる東大寺修二会とは

関西に春を告げる行事「お水取り」が近づいた今年も2ヶ月が経過し、昨今は厳しい寒さの合間に…

トミー・ジョン手術について調べてみた

トミー・ジョン手術について最近野球選手の間でよく聞かれる「トミー・ジョン手術」とは具体的にどうい…

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では割愛?石橋山の合戦に散った豪傑・佐奈田義忠の武勇伝

時は治承4年(1180年)8月23日、平治の乱より20年の雌伏を経て挙兵した源頼朝(みなもとの より…

悪をバッサリ快刀乱麻!巴御前が木曽義高を救出、大立ち回りを演じる歌舞伎「女暫」を紹介

HK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、いよいよ4月に入って木曽義仲(演:青木崇高)が本格始動。心待ちにし…

大井造船作業場に行ってきた その4【雨天朝礼】

あずかり大井造船作業場での4班リーダーの新入訓練が一日終わると、私たち4人はクタクタになり「あず…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP