平安時代

『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?

とりかへばや物語とは

『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?

※平安時代、貴族の別荘地として栄えた京都府宇治市

とりかへばや物語』という作品タイトルを耳にしたことはあるだろうか。

12世紀半ばに成立した平安後期の文学作品である。生まれながらにして男らしい気質を持つ姫君女らしい気質を持つ若君。成長するに従い二人のきょうだいの役割は取り替えられ、やがて姫君は若君として若君は姫君として生きることになるという取り替えストーリーである。

そんな現代のラノベのような話が平安時代にあったのかとも思えるような内容だが、実は『とりかへばや物語』は一概に「男装少女と男の娘の話」とは言い切れないところがあるのだ。

男装少女?男の娘?

幼い頃から活発で外で遊ぶことが大好きだった姫君。人前に出ることが苦手で、いつも恥ずかしがっては閉じこもってばかりいた若君。そんな幼いきょうだいを見て父親は「二人を取り替えられたらいいのに」と嘆きの声を漏らす。そんな場面が物語冒頭では綴られる。

また、そんな二人の様子を見た周囲の人間はあろうことか姫君のことを若君だと、そして若君のことを姫君だと勘違いしてしまうのだ。

現代に生きる私たちから見れば活発な女の子だっているだろうし大人しい男の子だっているだろうというのは容易に考えられることであり、二人の性格はさほど不思議なことではない。しかし、平安時代という社会においてそれはうっかり周りの人間が勘違いしてしまうほどに異質なこととして映ったのだろう。二人の様子があまりに当時の社会規範から外れていたからだ。

二人のきょうだいの役割が取り替えられるに至ったのは、周りの勘違いと父親自身がそのことを強く否定しなかったことにある。そうして勘違いされたまま元服裳着という当時の成人の儀式を済ませてしまったことにより、平安時代の男装少女と男の娘が誕生するのである。

姫君と若君の違い

実は、『とりかへばや物語』において二人が異装をしていた期間というのは存外に短く、物語中盤で二人の役割は正常なものへと戻る。

当然のことであるが、二人が周りの目を欺き役割を交換できたのは二人がまだ幼かったからだ。成長するに従いこのままというわけにもいかなくなる、周囲の目を欺くのにも限界があり、また姫君の男装が友人にバレるというアクシデントもあって二人の役割取り替えはあっさりと終了した。

しかし、『とりかへばや物語』の面白いところはそれだけでは終わらないということだ。
二人のきょうだいは生来の気質と周りの勘違いによって役割を取り替えられてしまった。けれど大人になった二人はやっと本来の役割へと戻ることができた、めでたしめでたしでは終わらないのである。

そこで着目したいのは姫君と若君の違いだ。
女の子らしくなれない姫君と男の子らしくなれない若君、本来二人は同じ苦しみを抱えていたはずだった。けれど物語中盤、本来の役割に戻った二人には明確な違いが生まれることになる。

というのも、本来の女の役割に戻った姫君は苦悩を抱えたまま生きることになるのだが、対する男の役割に戻った若君は男としての人生を思う存分に楽しむのである。

苦悩する姫君

あんなにも引っ込み思案だった若君であるが、本来の役割に戻った彼は男としての生を思う存分に謳歌していた。

当時の平安貴族らしく、夜ごとに出掛けては女性の姿を垣間見、つかの間の逢瀬を楽しむ。
それは「普通の男性」の姿であった。

『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?

※源氏物語『若紫』において垣間見をする源氏。貴族の女性をこっそりと垣間見るのは当時の平安貴族男性にとって普通のことだった。

しかし、一方の姫君は違った。

本来の女性としての役割に戻った姫君。その後姫君はなんと帝に見初められ、帝の寵愛を一身に受けることになる。平安時代当時、帝の寵愛を受けることは女性にとって至上の幸せであった。当時の女性にとって最上級とも言えるほどの幸せを掴んでなお、姫君は苦悩し続けるのだ。それは「世の常」になれないという苦悩だった。

男の役割に戻った若君は「世の常」の男になった。しかし姫君は自身のことを「世づかぬ身」と称して「世の常」になれない自身にずっと苦悩を抱えている。

二人の役割が戻った物語中盤以降、物語は姫君の心情描写に多くの言葉が割かれている。ハッピーエンドを迎えた若君と外面上はハッピーエンドを迎えるも苦悩を抱えたままの姫君。ここに、『とりかへばや物語』が一概に「男装少女と男の娘の一風変わった話」とは言い切れない理由があるような気がする。

まとめ

とりかへばや物語』は、そのあらすじだけを聞くとまるで現代のライトノベルとしても通じそうな風変わりなストーリーのようにも思える。

しかし、物語を読み進めて行けばそう簡単にジャンル分けできそうな作品ではないということが分かる。役割を取り替えられた二人が本来の役割に戻るという結末を迎えてもなお、苦しみ続ける姫君。それは世間が求める女らしくなれないこと、普通の女になれないことの苦しみだった。社会が求める規範に適応できない、それは性だけに留まらず現代なお決して少ない数の人が抱えている苦しみのようにも思える。

だからこそ、平安時代に書かれた『とりかへばや物語』は数百年の時を超えてもなお読者の心に響くのである。

関連記事:
清少納言と紫式部 は仲が悪かったというのは本当なのか?
源氏物語は本当に紫式部が書いたのか?

 

アバター

通行人

投稿者の記事一覧

読書とお絵かきが好きな通行人。ドイツ史に魅力を感じる人間です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 畠山重忠について調べてみた【最後まで潔い生き様を示した坂東武士】…
  2. 平安後期に栄華を誇った『奥州藤原氏』は、なぜ滅亡したのか?
  3. 法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】
  4. 人から鬼となった酒吞童子伝説 「リアル鬼滅の刃~鬼と鬼殺隊は実在…
  5. 『今昔物語集』が伝える平良文と源宛の一騎討ち
  6. 源頼朝は伊豆の流人からどうやって将軍になれたのか?
  7. 戒律か、母の命か…『前賢故実』に名を残した“名もなき英雄”僧某(…
  8. 陰陽師 安倍晴明の意外な素顔について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本の最南端は「沖縄」ではなく「東京」だった

「日本で最南端の都道府県は?」と聞かれれば、誰しもが「沖縄」と答えるだろう。それくら…

『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世の白餅」の逸話とは

「出世の白餅」という有名な逸話がある。主人公は、戦国武将の藤堂高虎だ。高虎は、近江出…

鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました!

鎌倉グルメと聞いて、皆さんは何を想像しますか?腰越漁港から水揚げされる「生しらす」や坂ノ下の…

不倫はなぜダメなのか? キリスト教と結婚制度から考える 「元は人口抑制政策だった」

不倫の報道が止まらない芸能人の不倫が話題になっています。しかし少し立ち止まって考えると、なぜ不倫…

兵馬俑の最新調査について調べてみた【始皇帝の地下軍団】

考古学の世界で20世紀最大の発見といわれる「兵馬俑(へいばよう)」は、発見から40年以上たった今もな…

アーカイブ

PAGE TOP