光る君へ

【光る君へ】 藤原彰子に仕えた小馬命婦(清少納言の娘)〜どんな女性だった?

平安文学を代表する随筆の一つ『枕草子』。その作者として知られる清少納言には、一男一女がありました。

息子は先夫・橘則光(たちばなの のりみつ)との間に生まれた橘則長(のりなが)、娘は後夫・藤原棟世(むねよ)との間に生まれた小馬命婦(こまのみょうぶ)。

どちらも母親の才知を受け継いだそうですが、子どもたちはどんな活躍をしたのでしょうか。

今回は清少納言の娘・小馬命婦を紹介したいと思います。

小馬命婦の生い立ち

小馬命婦

無邪気な子供時代(イメージ)

小馬命婦は生年不詳、清少納言が藤原棟世と再婚したのが寛和2年(986年)ごろと考えられるため、これ以降に生まれたのでしょう。

また、清少納言が中宮の藤原定子(ていし/さだこ)に出仕したのが正暦3年(993年)なので、これより前には生まれているはずです。

よって、小馬命婦の生年は寛和2年(986年)から、正暦3年(993年)の8年間に絞り込めます。

そんな小馬命婦ですが、これはいわゆる女房名。現代でいうビジネスネームで、本名ではありません。

幼名は狛(こま)で、これは催馬楽(さいばら : 俗謡)の一節である

♪山城の狛のわたりの瓜つくり な なよや らいしなや さいしなや……♪

【意訳】山城国の狛の渡り(京都府木津川市上狛あたりを流れる川の渡し口)に住む瓜農家には、礼紙(らいし。恋文などを包む紙)も釵子(さいし。女性に贈るかんざし)もない……。

から名付けたのではないかと考えられています。

昔の人は変な幼名をつけることが多いですが、これはふざけているのではなく、魔物にさらわれるのを防ぐ工夫。

「人間ではないから(この場合は狛=霊獣だから)、どうか連れて行かないで=とり殺さないで下さい」というおまじないなのですね。

ついたあだ名は仔馬ちゃん?

小馬命婦

藤原彰子。『紫式部日記絵巻』より

成長した狛は、寛弘5年(1008年)に中宮・藤原彰子(上東門院)の女房として出仕しました。

「狛ちゃんなら、前にいらした小馬命婦にあやかって、その名前にしたらどうかしら?」

先輩女房がそう言ったのかどうか、ともあれ狛は同じ音の小馬命婦と呼ばれるようになったのです。

同じ名前で紛らわしいため、構成の人々は主君・彰子の院号を冠して上東門院小馬命婦と呼びます。

先輩女房の一人に紫式部がおり、紫式部日記の中では「こむま(仔馬)」「こまのおもと」などとも呼ばれました。

「仔馬ちゃん」「コマちゃん」といった感じで親しまれ、みんなと仲良く働いていたのかも知れませんね。

ただし『紫式部日記』に登場する「こむま」は「左衛門左(左衛門佐)道順の女」と書かれており、別の人物説もあります。

あるいは実父の没後、高階道順(たかしな みちのぶ。高階貴子の兄弟)に養子入りしたという説もあるとか。

藤原棟世の没年は長保3年(1001年)ごろと推定されているので、世間には高階道順の娘として認識されていたのかも知れませんね。

仔馬ちゃんの毅然たる態度

小馬命婦

小馬命婦の和歌。娘を粗末に扱った男を決して許さない決意が垣間見える(イメージ)

その後、小馬命婦がどうなったのか、詳しいことは分かりません。

ただし娘が一人以上いたことが分かっており、『後拾遺和歌集』にこんなエピソードが伝わっています。

娘は高階為家(たかしなの ためいえ。紫式部の孫)と交際していたようですが、何ゆえか口論となり、疎遠になっていました。

それがある時、為家が葵の枝を持って娘を訪れたのです。上賀茂神社の葵祭にこと寄せたのでしょう。

しかし娘は面会謝絶、小馬命婦はこんな和歌を詠んで渡しました。

その色の 草とも見えず 枯れにしを
いかに言ひてか けふはかくべき

【意訳】その葵の枝はすっかり枯れているようですが、今日はその言い訳に来たのですか?

つまり「今さら何をしに来た。何を言おうが娘は渡さぬ。とっとと帰れ!」と突き返したのです。

娘もいい歳でしょうに、母といえども男女の仲に割って入るとは、よほど夫に非があったものと思われます。

かつての仔馬ちゃんも、母となってたくましく成長したのでした。

終わりに

為家朝臣、物言ひける女にかれがれに成りて後、日暮にはと言ひて、葵をおこせて侍ければ、娘に代はりて詠み侍りける 小馬命婦 その色の 草ともみえず 枯れにしを いかに言ひてか 今日はかくべき

※『後拾遺集』908番

以上、清少納言の娘・小馬命婦について紹介してきました。

【小馬命婦・略年表】

  • 生年不詳 清少納言と藤原棟世の娘として誕生
  • 長保2年(1000年) 母の主君・藤原定子が崩御。母子ともに棟世の元へ
  • 長保3年(1001年)ごろ 父・藤原棟世が亡くなり、高階道順の養女となる?
  • 寛弘5年(1008年) 一条天皇の中宮・藤原彰子に出仕する
  • 時期不詳 娘を出産
  • 時期不詳 娘が高階為家と結婚、しかし後に疎遠となる
  • 時期不詳 上賀茂神社の葵祭にことよせて娘を訪れるが、これを拒絶する
  • 没年不詳

可愛らしいあだ名とは裏腹に、母親譲りの才知と気風を受け継いだようです。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」には登場するのか分かりませんが、今から活躍の可能性を楽しみにしています!

 

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】 道長の五男・藤原教通(吉田隼)とはどんな人物?その…
  2. 女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ…
  3. 入内から一気に没落…東宮妃となった藤原原子(道隆女)の末路 【光…
  4. 【光る君へ】 まひろ(紫式部)が生きた平安時代 「全く“平安”で…
  5. 『平安の魔性の女』 和泉式部の美貌と才能に惚れた男たちとの恋愛遍…
  6. 平安の女流歌人・大和宣旨の結婚生活はどうだった? 【光る君へ】
  7. 【光る君へ】 紫式部や藤原道長が活躍した平安京 「全ての遺構が地…
  8. 【光る君へ】 紫式部が源氏物語の着想を得た「石山寺」 魅力あふれ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る 【平成・令和編】

有馬記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2500m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競…

清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

清朝中国の長い歴史の中で、数多くの王朝が興っては消えていった。その封建統治の最後の王…

「真田十勇士は実在した?」 槍と鎖鎌の達人・由利鎌之介

由利鎌之介とは真田幸村(信繁)は、天下人・徳川家康を追い詰めたことで「日本一の兵(ひのも…

眼鏡の歴史 について調べてみた 【原型は古代アッシリア】

眼鏡をかけた女性への「眼鏡萌え」や、眼鏡の似合う「眼鏡男子」が人気といった話をよく聞きます。…

清少納言は「かき氷」にシロップをかけて食べていた 【平安時代の驚きスイーツ】

暑い季節には欠かせない夏の風物詩『かき氷』。旬のフルーツを使ったもの、抹茶が味わえる…

アーカイブ

PAGE TOP