安土桃山時代

天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次】

天下五剣とは

天下五剣(てんかごけん・てんがごけん)とは、刀剣の世界で有名な日本刀5振の総称である。

室町時代や戦国時代には既に「天下五剣」という言葉が使われていたという説もある(実はいつ頃から使われたのかは定かではない)。
江戸時代に成立した刀剣書「享保名物帳」の写本の一つである「諸家名剣集」には「五振ノ内也」といった記述がある。

天下五剣」という名称が刀剣関連の書物に登場するのは明治時代以降とも言われ、またこの名称を考えた人物も不明で、刀剣に関わる人々の間で自然発生したのではないかとも言われている。

ただ、5振とも日本刀の分類上では「太刀」である。

昨今、刀剣をイケメン男性に擬人化した人気ゲーム「刀剣乱舞」の大ヒットの影響で、刀剣女子ブームが起こり、若い女性を中心に刀剣の展示会に長い行列が出来ることも多いという。

「天下三名槍(てんかさんめいそう)」と並び、日本刀の中でも際立った美しさと希少価値を持つ「天下五剣」について調べてみた。

童子切安綱 「鬼の首を切り落とした刀」

天下五剣の不思議な伝説

童子切:太刀 銘安綱(名物童子切安綱)刀身 wiki c Kakidai

童子切安綱 (どうじぎりやすつな)は、平安時代の刀工・大原安綱(おおはらやすつな)が作った太刀で、平安時代末期に作られた名刀「大包平(おおかねひら)」と共に、日本刀の「東西の両横綱」と賞賛されている太刀である。

その名の由来は、平安時代中期に清和源氏の嫡流・源頼光という武将が、丹波国大江山に棲みついて人々を困らせた凶悪な鬼「酒呑童子(しゅてんどうじ)」の首を切り落としたという伝承から「童子切」の名が付けられたという。

刃長は約80.3cm、反りは約2.7cmの太刀で、「驚くほどの切れ味」を誇る刀として有名である。
その切れ味は、江戸時代に試し切りの達人と言われた町田長太夫が、折り重なった罪人6人の遺体に対して振りかざすと一刀で切断したうえに、下の土台まで刃が切れ込んだという逸話があるほどだ。

室町時代に足利将軍家が所蔵し、第15代将軍・義昭から豊臣秀吉に贈られ、その後、徳川家康から徳川秀忠へと受け継がれ、松平忠直から松平光長を経て津山藩の松平家に継承された。

明治になっても松平家の家宝として継承され、太平洋戦争終戦後に手放されて個人収集家の所有となったが、昭和37年に現在の文化庁によって買い上げられて、現在は国宝として東京国立博物館に所蔵されている。

鬼丸国綱 「太刀の化身が夢に現れた」

天下五剣の不思議な伝説

鬼丸:『集古十種』より wiki c AleksandrGertsen

鬼丸国綱 (おにまるくにつな)は、鎌倉時代の刀工・粟田口国綱(あわたぐちくにつな)が作った太刀で、天下五剣で唯一皇室の所有品(御物)である。

その名の由来として次の逸話がある。

鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が小鬼の悪夢に苦しめられて体調を崩していた。
ある日、夢の中に老翁が現れて

「自分は粟田口国綱の太刀の化身である。ところが汚れた人の手に握られたために錆びてしまい鞘から抜け出せない。妖怪を退治したければ清浄な者の手で自分の錆を拭い去ってくれ」

と言って消え去った。
早速、時頼がこの刀を手入れして抜け身のまま寝床の側に立てかけておくと、刀が倒れ掛かって火鉢の台に施された細工の首を斬り落とした。
よく見るとその火鉢の足は銀で作られた鬼の形をしており、それ以来、時頼の夢に小鬼は現れなくなった。

時頼は次第に体調も回復し、この刀を「鬼丸」と命名した。

刃長は約78.2cm、反りは約3.2cm、この刀は北条家の重宝であったが新田義貞の手に渡り、その後、足利尊氏足利義昭織田信長豊臣秀吉へと移った。

秀吉は無類の日本刀好きであったが、この刀の所持者が戦いに敗れたために縁起が悪いとして、日本刀の管理をしていた本阿弥光徳に預けた。
大坂の陣の後に徳川家康・徳川秀忠のものになったが、二人とも本阿弥家に預けたという。

その後、後水尾天皇に皇太子が誕生した時に御所に献上されたが、皇太子が亡くなってしまったので「不吉な太刀である」ということで再び本阿弥家に戻された。

明治維新後、徳川家からも皇室からも所有権について明示がなかったことに困惑した本阿弥家は、明治新政府に届け出た。
そして明治天皇のもとに取り寄せられ、御物として皇室の所蔵となっている。

天下五剣の中ではこの刀だけ皇室の御物ということで、国宝には指定されていない。
御物としての性格上一般公開されることもほとんどなく、書籍等に掲載される写真も限られている。

三日月宗近 「最も美しい名刀中の名刀」

天下五剣の不思議な伝説

三日月宗近:佩表

三日月宗近 (みかづきむねちか)は、平安時代の刀工・三条宗近(さんじょうむねちか)が作った太刀で、天下五剣の中では「最も美しい」と評され「名物中の名物」とされる名刀である。
刀身に三日月形の打除け(うちのけ・刃文の一種)が数多く見られることから、この名が付けられた。

刃長は約80cm、反りは約2.7cm、足利将軍家の重宝であり、永禄の変で第13代将軍・足利義輝が暗殺された時に奮戦した太刀だともされている。
その後、足利義昭から秀吉に下賜されて、妻の高台院(ねね)の遺品として徳川秀忠に贈られて徳川将軍家の所蔵となった。
一説には尼子氏の家臣・山中鹿之介が一時佩用していたという伝承もある。

時期は不明だが昭和に入ってから徳川将軍家から流出し、中島飛行機(現在のSUBARU)の2代目社長・中島喜代一氏の手に渡り、その後、特殊開発の父として知られる渡邉三郎氏の手に渡ったことが知られている。

徳川将軍家から流出した理由については諸説ある。

・終戦後、徳川将軍家から金融業者を経て渡邉氏のもとへ渡ったという説
・昭和12年頃、渡邉氏からの譲って欲しいという熱意に、中島氏が根負けして譲ったという説
・昭和21年、新宿の骨董屋でこの刀が二束三文で売り払われているのを渡邉氏が偶然発見し、購入したという説

その後、国宝に指定され、渡邉氏の息子・誠一郎さんが東京国立博物館に寄贈して所蔵されている。

大典太光世 「病気を治す刀」

大典太光世 (おおでんたみつよ)は、平安時代の刀工・三池典太光世(みいけでんたみつよ)が作った太刀である。

前田家が所蔵する「典太光世」作の刀剣には長いものと短いもの2振あり、長い方を「大典太」と呼んでいたことが名の由来とされる。

刃長は約65.1cm、反りは約2.7cm、元々は足利将軍家伝来の宝刀だったが、足利義昭から秀吉の手に渡った。

この刀は病を治癒する力があるとされ、不思議な伝承がいくつか残っている。

・前田利家の四女・豪姫が病気になり、秀吉は前田家にこの刀を送った。すると豪姫は治癒して現在に至るまで前田家が代々守っている。
・前田利常が娘・珠姫の病気の治癒のために当時の所持者・秀忠から刀を借りると病気は治癒し、返すと悪化した。また借りると治癒…と繰り返したために、秀忠は利常に刀を譲って前田家のものとなった。

昭和32年に国宝に指定され、前田家に伝わる文化財を保存・管理する前田育徳会が所蔵している。

数珠丸恒次 「日蓮が愛した名刀」

天下五剣の不思議な伝説

数珠丸

数珠丸恒次 (じゅずまるつねつぐ)は、鎌倉時代の刀工・青江恒次(あおえつねつぐ)が作った太刀である。

鎌倉時代の僧・日蓮が身延山に配流された時に信者から護身用に贈られた。日蓮は刀身の美しさに魅せられ、柄に数珠を巻いて破邪顕正(はじゃけんしょう・邪なものを打ち破って正しい考えを示すこと)の太刀として佩用したことから「数珠丸」という名が付けられたとされている。

刃長は約83.7cm、反りは約3cm、天下五剣の中では一番長い太刀である。

日蓮の没後、この刀は長らく所在不明となったが、宮内庁の刀剣研究家である杉原祥造氏が、ある華族の競売の中に「数珠丸」があるのを発見した。
杉原は自身の私財を投じて落札し、日蓮にゆかりのある身延山久遠寺へ返還を申し出たが、真贋が定かではないと断られてしまった。

そこで杉原氏は仕方なく当時自宅近くにあった日蓮宗の本興寺に相談した。その結果、現在に至るまで本興寺に奉納されている。

おわりに

戦国三英傑の中でも、特に豊臣秀吉は刀剣収集家として有名で「天下五剣」のうち4振を一度は所有していた。

「天下五剣」には当時から何かしらの伝説があり、現代では見た目の美しさや歴史的価値の高さで美術品としての注目が高まっている。

関連記事:
天下人・秀吉が愛した名刀 「一期一振、にっかり青江、三日月宗近、童子切 他」
日本刀の歴史 について調べてみた【美しき刀剣の世界】
【和弓と洋弓どちらが強い?】実は戦争の主役「弓」日本と世界の違い

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2021年 8月 16日 2:59pm

    天下三槍というのもあったと聞いたが?その記事も
    お願いします。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生
  2. 【影の太閤】 秀吉の弟・豊臣秀長 「長生きしていれば豊臣家の天下…
  3. 戸沢盛安【若すぎる死が惜しまれた北の猛将】
  4. 小堀遠州 「綺麗さび」茶道を極めた大名茶人【多才な日本のダ・ヴィ…
  5. 後醍醐天皇 ~建武の新政【型破りな政治の天皇】
  6. 浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】
  7. 加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】
  8. 前田利家【信長の小姓、槍の又左、浪人、数々の逸話】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

あまり知られていない「パワースポット、ミステリースポット」

日本の史跡には、あまり知られていないものも多い。華々しい観光地とは裏腹にひっそりと残る異界と…

ブロンテ姉妹とは(シャーロット、エミリー、アン)【全員短命の天才小説家】

ブロンテ姉妹とはブロンテ姉妹とは、長女のシャーロット・ブロンテ(1816~1855)、次女の…

秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 後編 「朝鮮出兵と秀次の死」

前編では、天下統一に向けて邁進する秀吉の良き右腕であり参謀でもあった、弟・秀長と千利休の死をとりあげ…

大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】

謎の多い 大友宗麟大友義鎮(おおともよししげ)は、大友氏第21代当主で、一般的には宗麟(そう…

ダイソーのおすすめアイテム 5選【使ってみた】

100円ショップのアイテムは、どれも100円とは思えないクオリティで大人気です。私も100円…

アーカイブ

PAGE TOP