戦国時代

武田信玄の病と死因 「ストレスによる胃潰瘍だった?」

武田信玄の死因

武田信玄の病と死因

画像 武田信玄。Wik c

群雄割拠の戦国の世において最強と謳われた甲斐の虎・武田信玄(たけだしんげん)。

ライバル・上杉謙信と5度に渡った「川中島の戦い」は戦国時代を代表する名勝負と言われている。

甲斐・信濃・駿河・美濃・飛騨と領土を拡大した信玄は、西上作戦でいよいよ天下取りに動き出す。しかし織田信長と直接対決する矢先に病に倒れ、そのまま回復することなく天下取りを目前にして53年の生涯を終えた。

信玄は晩年吐血を繰り返しており、結核だったとされてきた。
しかし結核であれば周りに感染するはずであり、周囲には目立った感染者はいなかったので結核では無かったという説もある。

信玄は胃潰瘍だった?

武田信玄の病と死因

落合芳幾「太平記英勇傳 武田大膳大夫晴信入道信玄」

信玄はストレスによる胃潰瘍だったとも考えられている。

甲陽軍鑑」によると「信玄は非常に行儀が良く細かいことに気を配り過ぎるので、もっと心穏やかにのんびりとした方が良い」といった旨の記述がある。

真面目で几帳面だった信玄は、ストレスを感じやすかったと思われる。

信玄の大きなストレスの要因としては、不遇な運命となった息子たちの存在が考えられる。

信玄には7人の男子がいたが、嫡男・義信は信玄の命令に背いて2年間の幽閉の後に自害。
次男・竜芳は生まれつき視覚障害があり、三男・信之は11歳で亡くなっていた。

信玄はやむなく四男・勝頼を後継者に定めたが、実はその能力をあまり認めていなかったという説がある。
信玄は遺言で「勝頼の嫡子・信勝が16歳になったら正式に武田家を継がせる」と言っている。

つまり四男・勝頼は正式な後継者というより、信勝が16歳(成人)になるまでの後見役のような形だった可能性がある。信玄は勝頼では織田信長や徳川家康には勝てないと考えていたのだ。

他に、信玄は「温泉」に足繁く通っていたことは有名である。信玄の隠し湯と言われる温泉が数多くあった。

また、6畳ほどの信玄専用のトイレを作り、その中には常に香炉が置かれていた。信玄はこのトイレで戦の作戦を考えていたという。
こういったことからも、信玄が普段の生活環境に気を使い、とても繊細な性格だったことがうかがえる。

戦のストレス

武田信玄の病と死因

画像 : 三方ヶ原の戦い wiki c

1571年、信玄のもとに将軍・足利義昭から信長討伐の御内書が届いた。

信長討伐の大義名分を得た信玄は「今こそ天下取りの好機である」と全軍を率いて出陣した。
信玄は立ちふさがる信長軍を蹴散らし、三方ヶ原の戦いでは信長と同盟を結んでいた徳川家康軍に圧勝する。
初めての大敗を喫した家康は命からがら敗走している。

残すは信長のみ、信玄は意気揚々と兵を整備していたが、信長を挟み撃ちにしようと同盟を結んでいた朝倉義景が突如兵を引いてしまった。
これにより信長包囲網が崩れ、信長を討つ最大のチャンスを逸してしまったのである。

戦はただでさえ心身に負担がかかるものだが、当時の信玄はさらに大きなストレスを受けたであろう。

そのまま胃潰瘍が悪化し、出血し亡くなったという。
※信玄の他の死因としては「胃がん」「食道がん」という説もあり、近年の研究では「日本住血吸虫症」という寄生虫によって起きた病気だという説もある。

信玄の死の知らせを聞いた食事中の上杉謙信は「英雄・人傑とは信玄のことだ。関東の弓矢・柱亡くなり、惜しきことなり」と箸を落として号泣したという。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 2023年大河ドラマ「どうする家康」とは何をどうするのか?徳川家…
  2. 三方ヶ原の戦い ~こうすれば徳川家が滅亡し三河制覇できた
  3. 御館の乱 ~上杉謙信の失敗【上杉家の後継者争い 景勝vs景虎】
  4. 「宮崎県にキリシタン王国を作ろうとしていた?」 大友宗麟とキリス…
  5. 武田勝頼は本当に無能だったのか?
  6. 日本三大奇襲の一つ『河越城の戦い』とは 【天才・北条氏康の夜襲】…
  7. 瀬戸内海のジャンヌダルク、鶴姫の伝説
  8. 10倍の敵も恐るに足らぬ!滅びゆく武田家に殉じた戦国武将・諏訪頼…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 前編 「秀長と千利休の死」

短命に終わった豊臣家豊臣秀吉は農民から身を起こし、天下人にまで上り詰めた日本史上最大の下…

『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは

江戸時代の男性上位という概念は間違い?一般的に、江戸時代は男女間の格差が顕著になった時代…

幕末は戦国時代同様の下剋上状態だった? 将軍や藩主さえも殺されるかもしれない実情とは

大きな戦乱のない安定した政権を維持した江戸幕府1603(慶長8)年の開府以来、260年以…

「あそこに近寄ってはいけない!」京都の禁忌の場所『五条楽園』に行ってみた 〜その歴史とは

日本はもちろん、世界有数の観光地として知られる京都。約1,100年間にわたり、日本の首都とし…

オリンピックに懸けた日本人達 ~「マラソンの父」金栗四三の軌跡~

「金栗四三」不滅の記録~54年8か月6日5時間32分20秒3~「マラソンの父」と呼ばれる伝説…

アーカイブ

PAGE TOP