どうする家康

本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】

本多忠勝と本多正信

※画像 : 本多忠勝と本多正信

徳川家康の家臣団の中でも、本多忠勝本多正信は一際目立つ武将である。

NHKドラマ「どうする家康」においても、山田裕貴氏演じる本多忠勝と、松山ケンイチ氏演ずる本多正信は、非常に個性的なキャラクターとして演出されている。

の本多忠勝と、の本多正信。

相反する性質の2人であるが、気になるのは同じ「本多氏」であるのに、どうもあまり仲が良くなさそうなことである。

それどころか本多正信は、同じ本多一族からあからさまに嫌われている。同じ本多姓でありながらまるで別族かのような扱いである。

この別族感はドラマの演出だけでなく、史実的な目線から見ても同様である。

本多忠勝と本多正信は血の繋がった親戚なのか? それともたまたま同じ「本多姓」なだけで全く関係のない別族なのか?

今回は2人の関係性について紐解いていきたい。

先祖は同じだった

まずは本多家の起源について追っていこう。

江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集『寛政重修諸家譜』によると、本多家は藤原道長の叔父・藤原兼通の子孫で11代後の助秀が豊後国本多に移り住み、「本多」を称したのが始まりとされている。

そして助秀の子・助定足利尊氏に仕え、武功により尾張国横根郷(愛知県大府市横根町)と粟飯原の二郷を与えられ、室町幕府の奉公衆を務めた。

その子孫たちが三河に拠点を変え、その後、松平家に仕えるようになったと推測されている。

画像 : 本多氏系図 戦国武将出自事典より

本多家の流れ

本多家には大きく5つの家の流れがある。それぞれの家の代表的な武将を含めて解説しよう。

平八郎家(洞村)※本多忠勝
彦八郎家(伊奈郷)※本多忠次
作左衛門家(大平村)※本多重次
彦三郎家(土井村)※本多広孝
弥八郎家(西城村)※本多正信

わかりやすく本多忠勝を基準とすると、忠勝より7代も前の定通、定正兄弟の頃に枝分かれしており、その後も次々に分家している。

松平家に仕えた時期も家ごとにバラバラであり、最も古くから松平家に仕えたのは、2代目・松平泰親からの彦八郎家(伊奈郷)、次いで5代目・松平長親からの彦三郎家(土井村)となっている。(ただし彦八郎家は7代目・松平清康からという説もある)

他の家は家康の祖父である7代目・松平清康から仕えたとされている。

彦八郎家と彦三郎家は、本多家の中では抜きん出て所領や兵力があったという。

そして一見すると平八郎家が宗家のようにも見えるが、どこが宗家なのかは不明となっている。

本多家は家臣団の中では身分は高くなかった

本多家は一般的には家康の家臣団の中でも最古参にあたる「安城譜代」である。(※家康の祖父の代までに仕えた譜代家臣は三御譜代とされ、古い順に安城譜代・山中譜代・岡崎譜代となる)

しかし本多家自体はさほど家格は高くなく、家老級である石川家や水野家とは婚姻関係すら当時はなかった。同じ家臣団でもそれほどに身分差があったのだ。

後に徳川四天王の1人として名を馳せる本多忠勝や、徳川家の軍師的存在となる本多正信は、当初は家臣団の中でも格は低く指揮官クラスですらなかった。

本多忠勝が初めて指揮官クラスとなったのは、1565~1567年頃に家康が行なった「三備」という軍政改革からである。

つまり本多忠勝や本多正信は、家康が勢力を拡大していく過程において、実力で成り上がった武将なのである。

2人の関係をまとめると

話がやや脱線したが、本多忠勝と本多正信の関係をまとめると

「同じ一族ではあるが、ほぼ他人」

ということになる。

先祖は同じではあるが、忠勝より7代も前の「定通、定正兄弟」から枝分かれしており、正信はそこからさらに分家した弥八郎家の流れである。

血の繋がりもほぼない、遠い遠いはるか遠い親戚といったところであろうか。

ただ2人に共通しているのは、飛び抜けた才能を持ち、実力で成り上がっていったという点である。

家康にとっては1〜2を争うほどに頼もしい2人だったことだろう。

参考文献 : 「寛政重修諸家譜」 「徳川家臣団の系図」

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?
  2. 徳川家康を天下に導いた交渉術 「自ら動かず相手を動かす」「話をよ…
  3. 豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行…
  4. 【どうする家康】 羽柴秀吉が徳川家康を上洛・臣従させるまで 「ま…
  5. 【高天神城の戦い】本多忠勝と榊原康政、首級を多く上げたのはどっち…
  6. 鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうす…
  7. 【どうする家康】 瀬名(築山殿)を自害に追い込んだ武田勝頼の哀れ…
  8. 【関ヶ原の合戦】 彦右衛門(鳥居元忠)の壮絶な最期 ~炎上する伏…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い

漢字とは普段何気なく使っている漢字。漢字を読めない欧米人からすると一種の芸術であり、解読…

マッコウクジラの腸結石(アンバーグリス) を海辺で拾えば一攫千金!

龍涎香(りゅうぜんこう)香料として使われるアンバーグリスは、中国では「龍涎香(りゅうぜん…

【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは

多様化する結婚の形近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。「ジェ…

実は作り込まれている『エガオノダイカ』の小ネタ

『エガオノダイカ』に散りばめられた小ネタ【お知らせ】GIFMAGAZINEにて「エガオノ…

これは山神様の祟りか…源頼朝に従い活躍した老勇者・工藤景光の最期

20年の雌伏を経て平氏打倒の兵を挙げた源頼朝。その下には心ある勇士たちが参集し、苦闘の末に悲願を果た…

アーカイブ

PAGE TOP