『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。
「なかぬなら 殺してしまえ 時鳥」
の歌に表されるように、小説やドラマの中の信長は、冷徹で残虐といったダークなイメージで語られることが多い。
では、信長と同時代を生きた人々は、彼にどのような印象をもっていたのだろうか?
今回は信長が人生で初めて会った西洋人、ルイス・フロイスの記した「日本史」から、織田信長の人物像を紐解いてみる。
ルイス・フロイスとは
ルイス・フロイスは、1532年にポルトガルのリスボンで生まれた。
16歳でイエズス会に入会し、アジアにおける布教のためインドのゴアに渡航。この時、フランシスコ・ザビエルと出会い日本に興味を抱いたフロイスは、1563年(永禄6年)に31歳で肥前横瀬浦に上陸した。
フロイスには文才があり、1583年に『日本史』の執筆を始めた。
これは当時の日本における政治や経済、宗教、慣習などが、ヨーロッパ人の視点で克明に記された書物である。10年以上にわたって書かれた『日本史』は、織豊期の政治とキリスト教布教に関する貴重な史料となっている。
その後、1592年(文禄1)から約3年マカオに赴任した後、長崎に戻って執筆を続け、1597年(慶長2)、65歳でその生涯を閉じた。
信長との出会い
フロイスが織田信長と初めて対面したのは、1569年(永禄12年)、二条御所の建築現場であった。
将軍・足利義輝が殺害された後、信長は足利義昭を擁し、畿内制圧へと動いていた。そんな折、三好三人衆が義昭の屋敷を襲撃する事件が起こり、将軍を守る堅牢な御所の必要性を感じた信長は、義輝の二条御所跡に新城を建設していたのである。
初対面の信長の印象は強烈だったようで、フロイスは著書『日本史』に次のように書き記している。
「信長は籐の杖(かんな)を手にして作業を指図した。建築用の石が欠乏していたので、彼は多数の石像を倒し、頸に縄をつけて工事場に引かしめた。都の住民はこれらの偶像を畏敬していたので、それは彼らに驚嘆と恐怖の念を生ぜしめた。(中略)彼はまた公方様の台所に大きい暖炉を造らせ、その入口の両側には寺院から取って来た双手を挙げている二基の石像の仏を立てさせ、これら仏の頭上に、米を炊き湯を沸かす大鍋を置いた。」(『回想の織田信長-フロイス「日本史」より 』)
このとき信長は、普請総奉行として現地で陣頭指揮を執っていた。かんなを手にして指図する親方ぶりであるが、建築用の石がなければ墓石や石仏を粉砕して使う行為に、信心深い都の人々が恐怖を感じたのは当然であろう。
またフロイスは、信長が粗末な服装で普請に当たり、家臣たちもそれに倣ったこと、男でも女でもだれでも建築を自由に見学させてくれたこと、かつて作業中に女性に無礼を働いた者の首を一同の面前で信長が手ずから刎ねたことなど、詳細に記している。
驚愕の連続だったであろうこの対面の後、フロイスは畿内での布教を許可された。そして多くの信徒を得て、布教活動は順調に進んでいったのである。
潔癖な信長
フロイスは何度も信長を訪問しているのだが、訪れる時には必ず贈り物を携えて行った。
二条城の建築現場には金平糖とロウソクを持って行き、その他にも地球儀や銀の延べ棒、ビロードの帽子、ダチョウの卵、目覚まし時計などさまざまな品を贈っている。
ただし、信長は気に入ったもの以外は受け取らなかった。目覚まし時計にも関心は示したものの、修理ができないという理由でフロイスに持ち帰るように言っている。
この辺りに信長の潔癖さが垣間見える。
ちなみに、この突き返された目覚まし時計は足利義昭へ献上された。義昭は「大切にする」と言って、それを受け取ったという。彼は二番手だった。
フロイスたち宣教師は、将軍義昭ではなく信長を事実上の権力者として見ていたのである。
フロイスの見た織田信長
著者『日本史』の中で、フロイスは信長を回想し、性格や嗜好、ものの考え方など等身大の姿を書いている。
それによると、信長の背丈は中ぐらいで華奢な体つきをしており、髭は少なく、良く通る高い声だった、という。
性格は名誉心に富み、正義感が強い。貪欲ではなく時に人情味と慈愛を示すこともあったが、自分を侮辱した者は絶対に許さず懲罰を与えた。家臣の忠言には耳を貸すことはなかったが、家臣は信長に畏敬の念をもっていた。
また、極度に戦を好み、戦術に長け、軍事的修練を欠かさなかった。たとえ戦況が不利になってもあきらめることなく、忍耐強く戦ったという。
邸宅はきわめて清潔であり、遅刻やだらだらした前置きを嫌い、身分の低い家来とも親しく話をした。
特に愛好したのは著名な茶器、良馬、刀剣、鷹狩りであり、身分の高い者にも低い者にも、目の前で相撲をとらせることをとても好んだ。
信長は、理性と明晰な判断力を有し、占いや迷信的慣習を軽蔑し、霊魂の不滅、来世の賞罰などはないと見なしたていた。彼は、少し憂鬱な面影を有し、困難な企てに着手するに当たっては大胆不敵で、万事において人々は彼の言葉に服従した。
そして、フロイスは信長をこう評した。
「彼がきわめて稀に見る優秀な人物であり、非凡の著名な司令官(カピタン)として、大いなる賢明さをもって天下を統治した者であったことは否定し得ない 」(『回想の織田信長-フロイス「日本史」より 』)
フロイスの『日本史』には、ありのままの信長が綴られ、終始好意的に描かれている。
残忍さとカリスマ性をもち、天下統一に邁進する異端の戦国武将・織田信長に、フロイスは魅了されていたのかもしれない。
参考文献:ルイス・フロイス (著), 松田毅一 (翻訳), 川崎桃太 (翻訳).『回想の織田信長-フロイス「日本史」より 』
この記事へのコメントはありません。