ミリタリー

大戦末期の日本の海を守った「海防艦」

あまり太平洋戦争の歴史や当時の軍艦に詳しくない人でも、戦艦「大和」などは比較的有名な艦だろう。やはり軍艦の中でも巨大な艦種である戦艦や空母などは印象に残りやすいものであるし、ゲームやアニメーション、映画などでもその活躍が描かれる。

しかし、太平洋戦争において活躍した艦は戦艦・空母・巡洋艦や駆逐艦だけではない。船団護衛や沿岸警備といった「縁の下の力持ち」の役割を果たしたのが「海防艦」(かいぼうかん)という艦種だ。

この記事では、あまりスポットライトが当たらない「海防艦」について解説しよう。

「海防艦」とは?「旧定義艦」と「新定義艦」

海防艦

イメージ画像

海防艦」とは艦種のひとつであるが、とくに日本の場合、他の艦種の「空母」や「戦艦」といったように、艦種そのものがある程度艦の武装種類や大きさを推測できるものではない。

なぜなら、「海防艦」はあくまで「沿岸警備や近海防衛、船団護衛の任に就く艦」を指すものであって、そこに類別される艦種は戦艦クラスの艦から、巡洋艦、そして小型艦など非常に多岐にわたるためである。

なお、実は「海防艦」という名称の歴史は古い。日本海軍では1887年(明治20年)に建造した軍艦のうち、3隻に「第○(1~3)海防艦」の種別を与えている。この後、1898年には艦種としての「海防艦」が制定され、旧式化した戦艦、巡洋艦などが海防艦に類別された。これらは「旧定義艦」と呼ばれる。

さらにこの後、ロンドン海軍軍縮条約の影響や、太平洋戦争におけるシーレーン防御、沿岸警備などのために新型の海防艦が建造された。これらが「新定義艦」と呼ばれる海防艦である。

旧定義艦は装甲コルベットやスループといった老朽艦もあったものの、これらはほとんどが明治期・大正期に売却・除籍されている。しかし、旧定義艦の中でも比較的後年になってから海防艦籍となった艦は、太平洋戦争中まで練習艦・標的艦などとして現存したものもある。また、新定義艦の中には太平洋戦争後に海上保安庁所属艦として、ふたたび日本の海を守備する任についていた艦もある。

北方警備に従事した「占守型海防艦」

海防艦

占守型1番艦「占守」(1940年)

占守型海防艦は、昭和初期から日本の悩みの種であった北方海域、主にソ連との間の漁業紛争において漁船などを保護し警備するための艦として建造された艦である。

北方警備という任務の特性上、解氷装置や暖房設備、耐氷構造などの工夫が凝らされている。なお、あくまで警備を行うための艦であることから武装は少ないと思われがちであるが、太平洋大戦末期には対空機銃・爆雷投下用軌条などの装備も備えている。また、長距離の航海を伴う漁船の保護を任務としていることから、速度は遅いものの燃費性能が良く航続距離が長いという特徴を持っている。

この「占守型海防艦」と同型の艦には、「占守」をはじめ、「国後」「八丈」「石垣」がある。このうち「石垣」については、南方航路での船団護衛任務中にアメリカ軍潜水艦の雷撃によって沈没している。

南方船団護衛に従事した「択捉型海防艦」

海防艦

択捉型1番艦「択捉」(1943年)

択捉型海防艦は、太平洋戦争において激戦となった南方航路での船団護衛の任務に就いた海防艦だ。太平洋戦争後期に表面化する南方地域との間の海上輸送を護衛する戦力の不足に対応するために計画・建造された。

海軍では、長距離を航海する必要がある南方航路の船団護衛という任務の特性を鑑み、先に実績のあった占守型海防艦をベースとして、占守型をやや簡素化・直線化したうえ、爆雷搭載数の増加などが図られている。択捉型は公式には占守型と同型の類別となっており、終戦までに14隻の同型艦が建造・就役した。

その中でも「択捉」は、終戦後、海外に取り残された日本人を本土に移送する「復員輸送艦」の任務を経て、賠償艦としてアメリカへ引き渡しが行われた。

対空・対潜とマルチロールな活躍が期待された「御蔵型海防艦」

海防艦

御蔵型海防艦 「能美」

御蔵型海防艦は、「択捉型」と同様に南方航路の船団護衛に用いられる目的で計画・建造された海防艦だ。

それまでの占守型・択捉型では、主砲が対空戦闘に用いることができない平射砲であったりと、必ずしも当時の洋上戦闘の主役ともいえた航空機への対処が充分とはいえなかった。御蔵型からは、平射砲から高角砲に武装が変更され、対空戦闘能力が向上したほか、爆雷搭載数も3倍以上、爆雷投射機も増設され、洋上のもうひとつの脅威であった潜水艦への対処能力、すなわち対潜能力も向上が図られた艦となった。

激戦となった南方戦線への投入の結果、8隻あった同型艦のうち、復員輸送艦となった「三宅」、賠償艦として引き渡された「倉橋」「屋代」以外は潜水艦からの雷撃、あるいは艦載機の攻撃により沈没している。

終戦後は海上保安庁に所属した「鵜来型海防艦」

海防艦

宇久

鵜来型海防艦は、1944年から1945年という大戦後期において、船団護衛に用いられた海防艦である。

海防艦を大量生産したかった日本海軍では、先行して建造されていた「御蔵型」、その改良型ともいえる「日振型」からさらに構造の大幅な簡易化、曲面部分の平面化など量産性を向上させた海防艦となった。これまで占守型、択捉型を含めて運用してきた海防艦の中でも生産性だけでなく武装についてもノウハウが活かされた艦となり、それゆえに生存性も高かった。

同型艦の「沖縄」はアメリカ潜水艦「ボーンフィッシュ」を撃沈するという活躍も残している。ほとんどの鵜来型海防艦は戦後に賠償艦として引き渡されたが、ネームシップとなる「鵜来」と、同型艦「新南」、「志賀」はそれぞれ、戦後には海上保安庁巡視船「さつま」「つがる」「こじま」となった。

日露~太平洋戦争までを見つめた「出雲」

海防艦

上海沖に停泊している出雲(37年撮影)

出雲」は、この記事の中で解説した艦船の中では唯一の「旧定義艦」となる。

出雲は日露戦争に「上村艦隊」の旗艦として参加し、日本海海戦でも活躍した。第一次世界大戦においては警備艦として派遣された後、旧式化によって1921年からは海防艦に類別変更され、「支那方面艦隊旗艦」として上海に駐留していたが、そのまま太平洋戦争開戦を迎えた。

1942年になって、出雲は旧式化した艦ながら一等巡洋艦に復帰し、瀬戸内海で練習艦を務めていた。出雲の最期は1945年7月24日であり多くの軍艦が沈没した「呉軍港空襲」において、その長い艦歴を終えることとなった。

実に45年もの間、出雲は海上で活躍し続けたのであった。

おわりに

太平洋戦争においては日本は多くの艦船を戦闘で失った。

なかでも戦艦や空母は知名度もあり、またその戦闘もよく知られているために注目されるのだが、太平洋戦争に参加したのはなにも戦艦や空母といった大型艦だけではない。太平洋戦争という未曾有の大戦を通して、海防艦は日本の沿岸警備や船団護衛には必須の艦艇だった。

それは、大戦末期の時期に至るまで海防艦を大量に建造する方法を海軍が模索していたことからもうかがえる。体こそ小さくとも、海防艦が果たした役割は大きかったのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. シベリア出兵の陰で日本に救われたポーランド孤児たち 【ポーランド…
  2. 坂井三郎について調べてみた【2000年まで生きた零戦の撃墜王】
  3. 学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行…
  4. ノルマンディー上陸作戦 【プライベート・ライアンの描写そのもの】…
  5. 新聞が巻き起こした戦争・イエロージャーナリズムと米西戦争
  6. 林芙美子とは 〜森光子が2000回上演し国民栄誉賞を受賞した「放…
  7. バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】
  8. 『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

織田信長に仕えた黒人・弥助は武士か否か? その生涯をたどる

織田信長に仕えた黒人・弥助(やすけ)。天正9年(1581年)2月23日に信長と謁見してから、…

太陽神アポロンについて調べてみた【ギリシア神話】

ギリシア神話の神々というと「強大な力」を持つ特別な存在の様に思うが、人間と同じ様に恋愛にも意欲的…

日本の山のあれこれ【数、標高、作品】

20代、30代の女性の間で山歩きが流行りました。彼女たちを”山ガール”と、称しメディアで…

【関ヶ原の戦いの裏側】上田、出羽、九州で何が起こっていたのか?

1600年、天下分け目の戦いとも称される「関ヶ原の戦い」。豊臣秀吉の死後、政権内の派…

神社の種類とご利益について調べてみた

はじめに最近テレビや雑誌などで神社やお寺などが紹介されるようになり、世の中は空前のパワースポット…

アーカイブ

PAGE TOP