西洋史

イタリアの統一について調べてみた

496年の西ローマ帝国崩壊の後、これまでローマ帝国一国で支配されていたイタリア半島は、東から来たゲルマン民族によって支配され、統一された国家がない分裂状態となった。

その後イタリアはルネサンスの時代を経て、ヴェネチアなどの都市国家、中部に教皇領、南部には両シチリア王国がそれぞれ成立。さらにフランスやオーストリア帝国などのヨーロッパの列強がたびたび介入し、統一国家が成立する状態はほとんどなかった。

今回はそんなイタリアが、どのようにして統一していったのかを見ていこう。

カルボナリの運動

イタリアの統一について調べてみた

カルボナリの旗

イタリアに統一の転機が訪れたのは19世紀前半。イタリア北部はナポレオンの遠征によって支配されていき、フランス革命以来の理念や自由の意義が広まっていった。
その後ナポレオンは失脚し、ウィーン体制と呼ばれる旧来の体制に戻そうと躍起になっていくのだが、イタリア半島ではナポレオンが広めた概念によってイタリアを統一するリソルジメントという統一運動が各地で巻き起こっていった。

そしてその運動はカルボナリ(炭焼き党 カルボナーラと語源は一緒)と呼ばれる秘密結社によって、1821年にナポリで反乱を起こすまでに至った。

この反乱はあっけなく鎮圧されてしまうのだが、この運動はとどまること無く、1831年のフランス七月革命の時にはイタリアの反乱が起こり、1848年にはマッチィーニ率いる青年イタリアによってローマ共和国が成立するのだが、両方とも列強の介入により失敗。

イタリア半島ではたびたび統一運動が巻き起こるが、成功しないという大変もどかしい状態となっていたのである。

サルデーニャ王国によるイタリア統一

カミッロ・カヴール

イタリア半島において統一運動が巻き起こる中、サルデーニャ王国の宰相カヴールがサルデーニャ島中心の統一運動を展開していくことになっていった。

まずカヴールは自身の巧みな外交力によって隣国の大国フランスとの関係を樹立。後ろ盾を得てオーストリアとの戦争を開始して統一戦争を始めていった。

イタリアの統一について調べてみた

1796年のイタリア(サルデーニャ王国は青)1861年にサルデーニャ王国はイタリアを統一しイタリア王国となる

オーストリアとの戦争は北イタリアの一部分だけの領有化に留まったが、乗りに乗ったサルデーニャ王国はフランスにニースを割譲する代わりに、中部イタリアの占領を取り付けこの地を領有化。

さらに、南部では千人隊を引き連れていたガリバルディがシチリアを占領し、さらにはナポリを領有化してその地をサルデーニャ国王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世に献上。サルデーニャ王国は教皇領を除く全てのイタリア半島を統一し、1861年にサルデーニャ王国はイタリア王国に改称。

さらに普仏戦争においてフランスが負けたのを機に残りの教皇領を占領して、遂にイタリアの統一は完遂されたのだった。

教皇問題と未回収のイタリア

イタリアの統一について調べてみた

オレンジ色の所が未回収のイタリア

こうしてイタリアは統一を果たし、イタリア王国が成立したのだが、まだイタリアからすれば気がかりなことが残された。それが未回収のイタリアと教皇問題である。
未回収のイタリアはトリエステと南チロルが統一されてもオーストリア帝国の領土となり、両国が対立した問題だったのだが、普墺戦争においてオーストリア帝国が負けてもイタリアはこの土地を奪い取ることに失敗してしまい、この問題は第一次世界大戦まで持ち越しとなった。

一方の教皇問題はというと、ローマ教皇は教皇領を失った後、教皇庁があるバチカンに逃げ込み、ローマ市内に教皇の国があるまさかの異常事態となってしまった。(ローマ問題)

この異様な事態は1929年、ムッソリーニによってに結ばれたラテラン条約において、教皇と和解しバチカン市国の成立をイタリアが承認するまで残ることとなった。

最後に

イタリアの統一というのは、ローマ帝国以降統一国家とならなかったイタリアに強い影響を与え、これから先はフランスやイギリスを追うように近代化と植民地支配を進めていくことになる。

さらにその頃ドイツでは普仏戦争の勝利によって1871年にドイツ帝国が成立し、さらに極東に目を向けるとドイツ帝国成立と同じ年に日本では廃藩置県が断行され、近代化された中央集権国家が成立した。

同じ時期に国として統一された三国が、やがて枢軸国として第二次世界大戦で同盟を結ぶことになる。こういった巡り合わせは歴史の面白いところである。

 

アバター

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • ななし
    • 2020年 4月 11日 9:52am

    炭焼き党は「ガルポナリ」ではなく、「カルボナリ」です。
    綴りはCarbonariで、いかなるイタリア語方言もフランス語やラテン語でもガルポナリとは発音しません。

    0
    0
    • アバター

      ご指摘ありがとうございます。
      訂正させていただきましたm(_ _)m

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ親は子どもを学校に通わせなければいけないのか? 【義務教育の…
  2. 【ルイ17世】マリーアントワネットの子供たちの残酷な人生
  3. 古代ローマのファッションについて調べてみた
  4. オーストリア帝国の皇后エリザベート【シシィ】の生涯について調べて…
  5. 『ソ連が送り込んだ殺人ロボット』スタシンスキーの歴史を揺るがせた…
  6. 「ダ・ヴィンチに肖像画を拒まれた」ルネサンスのカリスマ貴婦人イザ…
  7. イングランド国教会について調べてみた
  8. 【フランスを破滅に導いた悪妃】イザボー・ド・バヴィエール ~私利…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

台湾の新型コロナウイルス対策方法 「買い物の実名登録制度、感染者のGPS監視」

拡散防止の取り組み現在(2021年9月)ここ台湾では第二級の警告が継続して発令中である。今回…

熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】

2016年4月14日、熊本を震度7の地震が襲った。熊本城 では、建物が倒壊し、強固な石垣が崩…

【裏切りだらけの戦国時代】 名将たちの見事な人心掌握術とは 「上杉謙信、徳川家康、毛利元就 他」

名将たちの人心掌握術下剋上が当たり前だった戦国時代において、戦国大名たちはいつ家臣から謀反を起こ…

アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた

世界情勢が不安定になると必ずといっていいほど注目されるのが、アメリカ海軍の原子力空母の動向である…

まるで大奥?勝海舟の妾5人をまとめ上げた正妻「お民さま」こと民子の胸中は

日本に一夫一婦制が導入されたのは明治時代以降。それ以前は夫が妻(正妻、正室)のほかに妾(側室、愛妾な…

アーカイブ

PAGE TOP