西洋史

世界の戦闘民族ヴァイキングについて調べてみた 「曜日やクリスマスツリーの起源だった」

世界には多くの民族が存在する。その中でも特に戦争や戦いの中に民族のアイデンティティを持っている民族がいくつか存在している。

古代ギリシアのスパルタ人、ヨーロッパの北方民族ヴァイキング、中東のグルカ兵、オセアニアのマオリ族
彼らは歴史上において戦いの中で活躍し、生活、文化そのものが戦いであった。

今回は航海術に長け、中世のヨーロッパ中を荒らしまわった民族、ヴァイキングについて解説する。

ヴァイキングの社会と文化

ヴァイキング(バイキング)とは、ヴァイキング時代(800年- 1050年)と呼ばれる約250年間に、西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンジナビア、バルト海沿岸地域の海賊を指す言葉である。

スカンジナビア半島一帯に点在するフィヨルドが「ヴィーク」と呼ばれていたため、その「ヴィークの人々」を指して「ヴァイキング」と呼ぶようになったと考えられている。

彼らは北方系ゲルマン人で、ゲルマン民族である。

9世紀に入りスカンジナビア半島から南下し、ヨーロッパ沿岸部を襲い掠奪を繰り返していた。

彼らヴァイキングには統一した国はなかった。これはスカンジナビア半島の土地(フィヨルド)自体が狭く、食料を作るための農地が少ない事も関係していた。

彼らは人口増加による食糧不足の解決策として、民族の生き残りをかけて侵略と略奪のために船に乗り、ヨーロッパ沿岸部に進出していった。

世界の戦闘民族ヴァイキングについて調べてみた

ヴァイキングの航海 緑色はヴァイキングの居住地(植民地)、青線は経路、数字は到達年。黒海やカスピ海、北アメリカ大陸のニューファンドランド島にも到達している。wiki c

ヴァイキングの社会構造は

1、 領主,族長(上流階級)
2、 農民,職人(中流階級)
3、 奴隷(下層階級)

の三つであった。

彼らの社会では農民や職人も参政権が認められており、女性の権利もしっかり存在した。

彼らの子供は民族の宝であり守るべきものとされ大切に育てたが、老人に対しては冷たく「人を助けられないようなものは生きる資格はない」とされた。
真っ先に犠牲になるのは老人であった。
労働源である若者を死なせるよりは、老人は死んだほうがマシという思想がヴァイキングにはあった。

航海術を得意としたヴァイキングであったが、航海に出るのは夏の間のみで冬場は航海をせず、厳しい冬は故郷で静かに過ごした。

船出すると、当分の間は船上生活をしなくてはならない。
航海中のメインの食事は干し魚干し肉パンなどの保存できる食事だった。船が木造であるため火を使うのは禁止されていたのである。

は、大きな樽や皮袋に詰めて運んだ。

夜になると、船を岸に近づけて停泊し、野宿用のベッドや寝袋を用意して一夜を明かした。

船の上は吹きさらしで寒く一人で寝るのは体が温まりにくいので、皮の寝袋は主に二人用あるいは三人用で、お互いに抱き合って眠ったようだ。

ヴァイキングの乗る船は

1、 ロングシップ
2、 クナル

という船であった。

世界の戦闘民族ヴァイキングについて調べてみた

ヴァイキングのロングシップ

ロングシップは、喫水が浅い船で推進の浅い海を移動することが得意であり、襲撃や強襲にむいている。
クナルは大きな船で、輸送や貿易など長い航海に使われた。

ヴァイキングの舟は、当時地中海でパドルを漕いで推進力を得ていた船とは違い、帆を張り風を受ける事で推進力を得ていたため速力があり、外洋に出ても航行可能であった。

地中海では風が弱かったので、帆が発展しにくかったと言われている。

ヴァイキングの思想と北欧神話

ヴァイキングの思想は北欧神話に影響を受けている。

北欧神話は多神教であり、北ヨーロッパで信仰されていた神話である。キリスト教からは異端の烙印を押されていた。

北欧神話の神では『最高神オーディン』や『戦いの神トール』、『豊穣の神フレイ』が特に信仰の対象になっていた。

戦士として戦いの中で死ぬとヴァルハラ(戦士のみがいけるあの世)に行くことが出来て、オーディンと共にあの世の楽園で生活できると信じられていたので、彼らは戦いの中でも死を恐れずに勇敢に戦った。

戦いで亡くなった者は美女のワルキューレによってヴァルハラに連れていかれる。ヴァイキングが言う「ヴァルハラで会おう」というのは”戦死してあの世で会おう”という意味になる。

それゆえ戦場で臆病な振る舞いをすれば、当人の故郷まで悪評がついて回り、恥と破滅を家族にもたらしてしまう。

こうした固いつながりが生む仲間内での圧力も、ヴァイキングの強靭な強さに一役買っていたのである。

ヴァイキングの戦闘スタイル

世界の戦闘民族ヴァイキングについて調べてみた

バイキング戦い 現代の再演

ヴァイキングの戦闘方法で特筆すべきは、船を使った海上戦強襲戦襲撃場所、そして陣形であった。

海上戦

ヴァイキングの軍隊は船ごとに編成され、大抵は同じ村や町出身の男たち数十人で1つのグループを作っていた。

彼らは夏の大半を狭いヴァイキング船で肩寄せ合って過ごし、はるか遠くの目的地に向けて何週間も航海した。
その結果ヴァイキングは、自分の身が危うくなっても同胞が助けてくれると信じ、強い結束で戦いに臨めた。

いざ海上での戦闘となると船同士を括り付け固定し、船による陸地を形成して戦った。
敵の舟が接近してくると、彼らは敵船に乗り込み白兵戦で攻撃したのである。

強襲戦

ヴァイキングの戦闘能力が高いことは言うまでもないが、なぜ彼らがここまでヨーロッパ世界に恐怖を与えたかと言えば「ヒット・アンド・アウェイ」が得意であったからである。

彼らは前述した「ロングシップ」と呼ばれる喫水が浅く細長い舟を操った。ロングシップは帆走もできたが、多数のオールによって漕ぐこともでき、水深の浅い河川にでも侵入できた。

また、陸上では舟を引っ張って移動することもあり、ヴァイキングがどこを襲撃するかを予想するのは難しかった。

このためヨーロッパの諸王国も手の打ちようがなく、ヴァイキングの襲撃を阻止できずに、甚大な被害を受けることになった。

修道院などの手薄な場所を狙う

当時の修道院は非常にお金を持っていた。

そこには金や銀でできた宝飾品も多数あったが守りは薄かったようで、略奪にはもってこいの場所であった。(キリスト教国家では修道院を攻撃することは神への冒涜であると考えられていたため襲われる心配をしていなかった

キリスト教国同士であれば修道院を襲うという事は考えられなかったが、北欧神話を信仰するヴァイキングにとってはキリスト教の教義はどうでもよく、キリスト教の神に対する恐れも全くなかった。

陸地での戦闘

彼らは陸地で戦うときはくさび形の体系を作り、武器を掲げ叫び声をあげて猛突進した。怯える敵の体形を蹴散らし、一対一の戦いに持ち込んだ。

ヴァイキングの武器 防具

世界の戦闘民族ヴァイキングについて調べてみた

Magnus Barelegs バイキングフェステバル wiki c Ardfern

ヴァイキングが扱う武器は、が主であった。その他にがある。

はリーチが長く、距離の離れた敵に対しても非常に有効な武器であり、製造も容易であった。

次に使われたのがであるが、片手で扱う「ハンドアックス」と、木でできた長い棒の先端に斧が付いた「ポールアックス」、投げて使う「投げ斧」がある。
斧が普及したのは比較的製造が容易で修理や刃を研ぎやすかったからである。更に戦闘になると敵の盾に斧を引っかけて隙を作り出すこともできた。

はヴァイキングにとって最も高価な武器であったが、製造技術があまり高くなかったヴァイキングの剣は、『ヴァイキングソード』と呼ばれ、もろく切れにくかったという。

ヴァイキング戦士の防具は、同時代の西欧の騎士と同様に、頭部を覆うチェーンメイルが一般的であった。盾は木製の丸形の盾を使っていた。

角のある兜がヴァイキングのイメージとしてあるが、ノルウェーの10世紀の遺跡から出土した兜は、目の周りに眼鏡状の覆いがついていたが、角状の装飾品は見当たらなかった。むしろ同時代の西欧の騎士の兜が、動物や怪物を模した付加的な意匠を施す例があったのに対し、ヴァイキングの兜は付加的な意匠は乏しいと言える。

族長クラスは膝下までのチェーンメイルを身につけたが、一般のヴァイキングは膝上20cm程度のものを身につけていた。

世界の戦闘民族ヴァイキングについて調べてみた

ステレオタイプなヴァイキングの装備 wikiより引用

ヴァイキングの戦果

ヴァイキングは、その戦い方から大きな戦争による戦果はない。しかし彼らはとても遠くの土地まで航海して略奪、侵略をしていた。

・西ヨーロッパ諸国
・ブリテン島(現在のイギリス)
・アイルランド
・コンスタンティノープル(現在のイスタンブール)
・アメリカ大陸

バイキングの強さは世界中に知られており、襲撃が始まるとすぐに降伏する都市もあったという。

ヴァイキングの名残り

時代を経るにつれ、ヴァイキング達は襲撃した土地へ住むようになっていった。

ヴァイキングの末裔は、アイルランド、アイスランド、グリーンランド、バルト諸国、スコットランド、イングランドへ移住したとされる。
各地に広がったヴァイキング達は、その地に根付いてキリスト教に改教して同化していった。

北欧各国との連絡も途絶え、各地に同化していったヴァイキングたちはヴァイキングとしてのアイデンティティーも失い、13世紀には活動を終え消滅していった。

ヴァイキングはその優れた航海術と戦術によってヨーロッパを恐怖に陥れた戦闘民族であったが、民族の生き残りをかけた対外的な活動は最終的に成功したといえる。

彼らはヴァイキングと呼ばれることも徐々になくなり、ノルマン人と呼ばれるようになり各地に定住していった。

彼らの神話の名残は今でも残っており、

火曜日 Tuesday = Tyr’s day  チュールの日(北欧神話の天空神テュール)
水曜日 Wednesday = Wodan’s day ウォーダンの日(オーディン)
木曜日 Thursday = Thor’s day  トールの日
金曜日 Friday = Freyja’s day  フレイヤの日

として今でも使われている。

クリスマスツリーもバイキングの儀式で、樫の木にいけにえを吊るす習慣があった。樫の木はオーディンの聖木であった。

クリスマスツリーの飾り物は、人間や動物(いけにえの対象物)の名残である。

ヴァイキングの文化は現在でも生き続けている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. エカテリーナ二世 「王冠を被った娼婦と呼ばれたロシアの有能な女帝…
  2. 【ヴァイキングのおぞましい処刑法】 血の鷲とは ~高貴な身分の者…
  3. イケメン王子に嫁いた後に狂った「狂女フアナ」の異常な行動 【スペ…
  4. 金のために祖国を売ったCIA職員・オルドリッチ・エイムズ 【日曜…
  5. 歴史上の天才達のIQを調べてみた 【アインシュタイン、ダヴィンチ…
  6. 【祖語を蘇らせろ!】 言語のルーツを追い求めた19世紀の「言語学…
  7. チャウシェスク大統領【公開銃殺されたルーマニア最大の独裁者】
  8. 古代ローマ人は「尿」を使って洗濯や歯磨きをしていた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

残虐な王妃として名高い カトリーヌ・ドゥ・メディシス

フランス王妃カトリーヌ・ドゥ・メディシスは、死者1万人を超えるサン・バルテルミの虐殺の首謀者として歴…

暑い夏には、よく冷やした瓜が一番!『今昔物語集』より、行商人と爺さんのエピソードを紹介

立秋(※)とは名ばかりの暑さが続く今日この頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。…

【16年間の逃亡劇】殺人鬼のマフィアのボス、「ピザ職人」で人気者になりすぎて逮捕

2023年2月2日、イタリアンマフィアのボスが、思いがけない場所で発見された。フラン…

【600人のDV男を葬った化粧水】17世紀イタリア女性たちの救いの毒薬「アクア・トファーナ」

17世紀のイタリアに、男性の支配やDVに苦しむ女性たちを、毒薬で密かに救った女性がいた。…

自力でファミリーヒストリー(家系図)を作ってみた【素人でもここまで出来る】

著名人の両親や祖先を調査して、その足取りを紹介するNHKのドキュメンタリー番組「ファミリーヒストリー…

アーカイブ

PAGE TOP