西洋史

ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

ハプスブルク

画像:ハプスブルク家の紋章。wikiより引用

中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家

現在のオーストリア、スペイン、ドイツなどの広大な土地を統治し、新大陸にも勢力をのばし「日の沈まぬ帝国」と言われた。

さらには神聖ローマ帝国の皇帝の座も長年保持したヨーロッパの名門家系のひとつである。

ヨーロッパを学ぶにあたって、このハプスブルク家を知らずにいることはおそらく不可能だろう。
それくらいに、歴史のいたる場所、いたる時にハプスブルク家の人間がかかわっているのだ。

ハプスブルク の結婚と出産

ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子

※マリア・テレジアと家族たち。wikiより引用

1273年、大空位時代(ドイツで皇帝を名乗る人物が複数登場して、混乱していた時代)はハプスブルク家のルドルフ1世が皇帝に選出されたことで終わりを迎えた。
ハプスブルク家が歴史の舞台に大きく一歩踏み出した瞬間である。
彼から始まるハプスブルク家の血筋であるが、その血の維持には強い方針があった。

「戦争は他家に任せておけ。幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ。」

ハプスブルク家は戦いに勝利して他国の土地や権力をもぎ取るのではなく、他国の要人またはその近親者と結婚をすることで勢力をのばした。
ある意味とても平和的な家系である。

当時の結婚としては当たり前だが、その結婚のほとんどが政略結婚であった。
しかし、外部から勝手にくっつけられた結婚であるにも関わらず、ハプスブルク家は夫婦円満で子だくさんであることが多かった。

女帝と呼ばれたマリア・テレジアなどは16人の子供を産んでいる。
そのほとんどが安産であったというから、もはや特技:出産といっても過言ではない。

ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子

※少女時代のマリア・テレジア。wikiより引用

ちなみにマリア・テレジアはとても綺麗である。

特徴的すぎる顔

ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子

※マクシミリアンと家族後列左からマクシミリアン1世、フィリップ美公、マリー女公、前列左からフェルディナント1世、カール5世、ラヨシュ2世。wikiより引用

ハプスブルク家の人物、何人もその肖像画が残されているが、その顔にはある特徴がある。

その特徴は主に3つで、鼻がワシの鼻のようにこんもりしている、いわゆるワシ鼻であること。
次に下顎前突症という、歯を見せた時に上の前歯よりも下の前歯のほうが前にある口であること。
最後に、ぽってりとしたたらこ唇であること。

この身体的特徴は遺伝がかなり強かったようで、ハプスブルク家の人物の肖像画を見るとかなり多くの人物が特徴に当てはまる。
ワシ鼻はともかく、口周りはかなり特徴的なので目立つ。
結婚政策と子だくさんの伝統から、この顔を持つ人間は絶えなかったのである。

結婚と出産の弊害

結婚政策で領土、権力の拡大を行うと同時に、そこで得た領土や権力を結婚によって失うのを避けていた。
自分たちは結婚して相手のものをもらうが、その逆をされるのは嫌なのである。
そのため、いとこ同士であったり、叔父と姪などの組み合わせで結婚することが多かった。

そうやって一族の力の流出を避けていたのだ。

しかしその弊害として、近親婚を繰り返したことにより、体が弱い子供、産まれてもすぐに死んでしまう子供が多く、また育ったとしても身体的・精神的な障害を持っていることが多かった。

そのことから、なにかしらのハンディキャップを抱えた王が誕生し、結局権力を奪われるということにもなった。

スペイン=ハプスブルク家の最後

1556年に、カール5世は神聖ローマ皇帝を退位する際に、広大なハプスブルク帝国を一人で統治することは不可能と考えた。
そこで、弟のフェルディナントのオーストリア=ハプスブルク家と、子のフェリペ2世のスペイン=ハプスブルク家とに分割することにした。

こうしてハプスブルク帝国は分割され、二つの家系に分かれることとなったのだが、スペイン=ハプスブルク家の最後は少しせつない。
最後の男子となったカルロス2世は生まれた時から病弱であり、口の形が例によって通常と異なっていたためにいつもよだれが垂れていたという。
また、知的障害もあったと言われており、まともな教育を行うことは無理なほど、発達が遅れていた。
結婚はしたものの、性的にも障害があったとされ子供ができることはなかった。

そこからスペイン継承戦争が起こり、フランスのブルボン家に奪われてしまったのである。
カルロス2世のハンディキャップは繰り返し行われた近親婚ゆえと言われている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. エジプト遠征で「ロゼッタストーン」を発見したナポレオン
  2. エカテリーナ二世 「王冠を被った娼婦と呼ばれたロシアの有能な女帝…
  3. ポーランド王国 「隣国に恵まれなかった中欧の大国」
  4. マリーアントワネットとお菓子の関係について調べてみた
  5. 【カール大帝と西ヨーロッパの成立】 権威と権力の違いとは?
  6. 【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの…
  7. ボウディッカ【ケルト人の自由と誇りを求めローマ帝国に立ち向かった…
  8. フランス革命に散った王妃マリー・アントワネットの愛人・フェルセン…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

漢の高祖・劉邦の4男『文帝』の墓から発見された 「奇妙な副葬品」

漢文帝の墓中国の陝西省西安市には、昔から「江村大墓」と呼ばれる古墓があった。そして202…

長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】

長井雅楽 吉田松陰との違い長井雅楽(ながいうた)は、幕末の長州藩士であり「航海遠略策」という…

突然の請求【漫画~キヒロの青春】㊵

人生は時にまったく思いがけないことが起こったりしますよね。最近では、道で転ん…

誕生日石&花【7月21日〜30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【7月21日】直感力と洞察力に優れる。好奇心に溢…

誕生日石&花【2月21日~29日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】誕生日石のご購入なら品数が豊富なパワーストーン専門店…

アーカイブ

PAGE TOP