西洋史

十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか? 【聖地エルサレムの奪還】

十字軍とは

十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか?

画像 : 十字軍のコンスタンティノープルへの入城

十字軍とは、主に中世ヨーロッパにおいて、キリスト教諸国が聖地エルサレムをイスラム教徒から奪回するために派遣された遠征軍のことを言う。

当時イスラム教徒に支配されていたエルサレムを奪回しようというこの遠征は1096年に第一回遠征が行われ、その後約200年にも渡って繰り返されることになる。

途中で何度も目的が変わりながらも繰り返された十字軍遠征は、どのような成果と影響をヨーロッパとイスラム世界に及ぼしたのだろうか。

今回はそんな十字軍遠征を簡単に追っていこうと思う。

十字軍本来の目的

すでに述べたように、十字軍結成の本来の目的は聖地エルサレムの奪還だった。

始まりは11世紀、東ローマ帝国のアレクシオス1世ローマ教皇ウルバヌス2世に援軍を乞うたことに起因する。

当時、イスラム王朝のセルジューク朝が勢力を増し、東ローマ帝国を脅かす存在にまでなっていた。勢力を増すイスラム教徒の存在に困ったアレクシオス1世は、ローマ教皇に助けを求めたのだ。

そしてローマ教皇は「聖地エルサレムを奪還する」と宣言し、十字軍を結成するに至った。

十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか?

画像 : 第一回十字軍でのエルサレム包囲戦

第一回十字軍遠征は、1096年から1099年の間3年間に渡って行われた。第一回十字軍はフランス諸侯と神聖ローマ帝国の諸侯たちが中心となって結成された。

この第一回十字軍は多大な犠牲を払いながらも、見事エルサレムの奪還に成功する。

計9回も行われた十字軍遠征の中で、唯一「聖地奪還」という本来の意義を果たした遠征となったのである。

なぜ9回も行われたのか

十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか?

画像 : イスラム諸国の英雄サラディン、十字軍国家を次々に占領していった。

見事聖地奪還を果たし後も、十字軍遠征はたびたび行われた。

聖地エルサレムを奪還した後、シリアを中心とした地域にエルサレム王国が建国され、その周辺地域には十字軍国家が建国されることになる。

そうしてしばらくはキリスト教徒とイスラム教徒が中東地域に共存する状態が続くのだが、英雄サラディンの台頭などにより再びイスラム勢力が勢いを増してくるようになるのだ。

そして勢力を強めるイスラム教徒に十字軍国家のいくつかは占領され、「聖地エルサレムにて虐げられているキリスト教徒をイスラム教徒から守る」という大義名分のもと再び十字軍が結成されることになる。そうして再び行われた第二回十字軍遠征は、あえなくイスラム勢力に敗北して終わった。

このように、イスラム教徒とキリスト教徒の争いが繰り返され、十字軍遠征は三回、四回と続いていくことになるのである。

四回目ともなるとすっかり当初の目的は失われていた。「イスラム教徒から聖地エルサレムを奪還する」という宗教的目的はとうに失われ、十字軍の目的はイスラム教徒との領地争いという国際的闘争に発展していたのである。

本当の意味で十字軍遠征が目的を果たし得たのは、最初の一回だけだったのである。

十字軍が与えた影響

十字軍遠征はその過程において多大な犠牲者と莫大な財政支出をもたらした。

そしてキリスト教徒とイスラム教徒の残虐ともいえる争いは、現代に至るまで両者の間に根深い禍根を残すことになる。

しかし、十字軍遠征が与えた影響はそれだけではなかった。度重なる支出に各地の諸侯・騎士が没落することになったのである。そして中世ヨーロッパの封建制度は次第に崩壊していき、王権が強化、中央集権化が進むのである。そして力を強める国王に対し、教皇は力を失った。

しかし、ヨーロッパ圏とイスラム圏において苛烈な戦いを繰り返したとはいえ、その影響は決してマイナスなものだけではなかった。互いの文化が交流し、そのことがお互いの商業活動に影響を与えることになる。

十字軍の影響で盛んになった東西交流は、その後のルネサンスを作り上げる下地ともなったのである。

本来の目的から大きく逸脱してしまった度重なる十字軍遠征は、中世ヨーロッパの一つの終わりと、新たな時代を迎えるきっかけの一つともなったのである。

最後に

ヨーロッパ世界とイスラム世界、双方に影響を残した十字軍は一方の目線からだけ見るのではなく、双方の目線から見ることでまた違った光景が浮かび上がってくる。

十字軍遠征はキリスト教徒にとっては聖地奪還のための聖戦だったが、イスラム教徒にとってはキリスト教徒による一方的な侵略行為であった。

また視点を変えて眺めてみるのも面白いかもしれない。

参考文献 : 十字軍:ヨーロッパとイスラム・対立の原点

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ルネサンスはなぜイタリアで起こったのか?
  2. 黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブ…
  3. 「大量虐殺に繋がった史上最悪の偽書」 シオン賢者の議定書
  4. コロンブスの新大陸発見によってもたらされた「恐ろしい現代病」とは…
  5. 古代ローマ人の娯楽 コロッセオで行われていた残虐な催し
  6. 【教皇vs皇帝】 皇帝が教皇に屈辱的な謝罪をした「カノッサの屈辱…
  7. 若き日のナポレオン 〜いじめられていた少年時代 【歴史大作映画”…
  8. 【寝取られ男】超美人妻をめぐりイケメン貴族と決闘した詩人・プーシ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師となった荻野吟子

明治時代、日本人女性で初めて医術開業試験に合格した女性がいた。彼女の名は荻野吟子(おぎの ぎ…

『NHKらんまん』第24週のあらすじと史実エピソード 「図鑑発刊の救世主と南方熊楠が登場」

『らんまん』第24週のタイトルは「ツチトリモチ」。23週は寿恵子(浜辺美波)が待合茶屋「山桃…

軍隊は規律が大事!豊臣秀吉が九州征伐を前に発した軍法とは 【どうする家康】

古来「烏合の衆」とはよく言ったもので、いくら人数ばかり多くても、統制がとれなければてんでんばらばら。…

鳥居強右衛門(演 岡崎体育) は史実ではどんな人物だったのか 【命がけの援軍要請で磔にされる】

鳥居強右衛門とは鳥居強右衛門(とりい すねえもん)とは、戦国時代の奥平氏の家臣で、長篠の戦いで有…

高順とは ~「呂布の危機を救った陥陣営と呼ばれた猛将 」

呂布自慢の「陥陣営」三国志の序盤に短い間ながらも強烈なインパクトを残した呂布軍に於いて、…

アーカイブ

PAGE TOP