健康

【疲れを癒す】副交感神経の上手な働かせ方を調べてみた

「体がだるい」「疲れがとれない」「眠りが浅い」

生活習慣を整えるべきだと分かっていても、忙しい毎日だとなかなか出来ませんよね。生活習慣病を招く原因と分かっていても直せない。私もそうです。

ただ、ちょっとした改善をするだけで、こうした悩みが解消されることもあります。

今回は、自律神経について調べてみました。

自律神経失調症 という病気はない

自律神経失調症

自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」という正反対の働きをする神経から成り立っています。このふたつのバランスが健康に大きく影響するんです。

呼吸器、消化器、循環器などの活動を調整するため、24時間働き続けています。ただ、この両方の神経が同時に働くことはなく、まるでスイッチのように体のオン、オフを促します。

このバランスが崩れると「自律神経失調症」などになりますが、正式には自律神経失調症という病気はありません。

正確には自律神経のバランスが崩れて日常生活に影響が出ている状態のことを指しているわけです。さらに厄介なのは、ストレスなどで心の病(うつ病、統合失調症など)にかかると、そのストレスで自律神経が完全に乱れてしまい、生活リズムがキッチリしている人でも「自律神経失調症」と判断されてしまいます。

ちなみに、自律神経失調症の症状(状態)としては、疲れだけでなく、手足の痺れや動機、めまい、慢性的な下痢など、多くのものがあります。

もし、原因不明な疲れや倦怠感を長期間感じているようなら、「心の問題」か「体の問題か」を見極めて取り組む必要があります。

自律神経は命そのもの

もう少し詳しく自律神経のお話をしましょう。

私たちの体には全身に神経がありますが、自分の意思でコントロールできる部分とできない部分に別れます。手や足などは自分の意思でコントロールでしますが、内蔵の動きはコントロールできませんよね。こうした「自分で直接コントロールできない神経」を自律神経と呼ぶわけです。

自律神経が完全に機能を停止してしまうと大変です。心臓は動かなくなり、呼吸も出来ず、栄養を分解して蓄えることも出来ません。つまり、生命活動に必要不可欠な神経ということになります。では「自分でコントロールできないんじゃ悪くなっても治しようがない」と思いますよね?

でも、自分で「直接」コントロールできないだけであって、交感神経と副交感神経のバランスを上手にとることで自律神経の働きも整えることができます。

交感神経

交感神経を理解するのには、まず「交感神経=活動的な神経」と覚えましょう。

その理由は、人間が起きて活動しているときに働く神経だからです。ただし、必ずしもプラスに働くだけではなく、緊張しているときやストレスを感じているときにも交感神経は働いています。

交感神経が働いているときの大きな特徴は、血管と大きく関係しています。交感神経が働くことで、全身の血管が縮まりますが、このことから心臓の動きは早くなり、血圧が上がります(ドキドキする)。それに合わせて呼吸は早くなり、体が運動状態になるわけです。

血管が縮むと全身に影響が出ます。筋肉は硬くなって、酸素を運ぶ血液の量も制限されてしまうので、栄養が全身に回らない。リンパの流れも悪くなるため、老廃物が排出されにくくなる。

でも、ここまでは交感神経がマイナスに働いた場合です。

もし、こうして交感神経がマイナスに働いたら、副交感神経を働かせてマイナスをプラスに変えてしまいましょう!

副交感神経

交感神経では、「交感神経=活動的な神経」と覚えましたが、同じように副交感神経では「副交感神経=リラックスするための神経」と覚えてください。

ちょっと話は変わりますが「朝風呂(シャワー)は体に良くない」と聞いたことはありませんか?この理由が副交感神経と関係しています。

交感神経が働いているときは血管が縮んでいましたが、副交感神経が働いている(リラックスしている)状態では、血管が広がります。血管が広がることで指などの末端まで温まり、そこから眠りへのスイッチが入るわけです。せっかく眠りのスイッチが入ったのに活動しないといけなくなるので「朝風呂は良くない」といわれています。

そのため、副交感神経を上手に働かせるためには夜のお風呂が大切なんです。しかも、寝る前がいいでしょう。先にお風呂に入ると、胃腸の周りの血液も皮膚などの末端に向けて流れてしまうので、消化・吸収の能力が落ちてしまいます。

こうしたことから、「お風呂=寝る直前」ということを心掛けていれば、副交感神経もシッカリとスイッチが入って、安眠もできるようになるんです。

安眠できれば、疲れのとれ方も良くなってきますよね!

リンパ

自律神経の働きを高めるためには、交感神経をマイナスな刺激で働かせないこと、副交感神経を上手に働かせてマイナス分を夜に取り戻すことをお話してきました。まあ、昼間に感じるストレスを減らすことは難しくても、後者はすぐにできる方法です。

そして、私個人が実際に試している副交感神経の働きを高める方法があります。

毎日は無理ですが、一ヵ月に二回、いいえ、一回でも効果的なのが、「全身マッサージ」と「リンパマッサージ」の組み合わせです♪

全身マッサージで血流を良くして筋肉をほぐすことで眠くなりますよね。これがまさに副交感神経が一番理想的に働いている状態なので、「全身マッサージで寝ちゃって起きたら頭までスッキリした!」という人もいるでしょう。

そこにリンパマッサージです。本来ならプロにしてもらうのがいいんですが、自分でも出来ます。

人間の体には血管と同じように「リンパ節」が張り巡らされていて、体内の老廃物などを運ぶ通路のような役割をしています。その通路が長時間の緊張などで狭くなると老廃物が顔などにたまって肌の色やむくみといった感じで表面に影響が出てくるわけです。

例えば、顔なら輪郭に沿って、そのちょっと内側を押してみて「硬い」「痛い」部分を顎から小鼻、こめかみへと少し強めにマッサージします。硬かったり、痛かったりするのは老廃物がそこに溜まっている証拠です。こうしてリンパの流れをよくすることで「ほうれい線」なども目立ちにくくなるんです♪

まとめ

このように生活習慣全体を見直さなくても、その仕組みを知り、副交感神経を働かせることで体調の改善にもつながります。そこへリンパマッサージなどを加えれば、さらに効果的になります。お風呂に入るまで、好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、アロマを焚くなどリラックスできる準備をしてもいいでしょう。

最後になりますが、夜にお風呂に入った後はスマホの操作なども止めましょう。

せっかくスイッチをオフにしたのですから、より良い睡眠のために我慢してくださいね♪

関連記事:健康
水素吸引サロンに行ってみた【癌にも効く】
ミネラル系サプリメントの上手な使い方について調べてみた
睡眠を上手に取る方法について調べてみた

アバター

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2018年 5月 19日 10:27am

    副交感神経の項、「お風呂でリラックス」の一文をまず入れないと
    かなり意味がわかりずらい文章になっちゃってるよ

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 実体験【100円ショップのオススメ】ひんやり冷感グッズ6選
  2. 色々な「サラダの種類」について調べてみた
  3. 亜鉛の働きについて調べてみた
  4. 石鹸について調べてみた【石鹸はアルカリ性だけ】
  5. 鍼灸師に聞いてみた 「肩こり、首こりの原因と解消法」
  6. ビタミンC の効能について調べてみた
  7. 【編み物はいつ頃から始まった?】編み物の歴史 〜編み方の種類も紹…
  8. サウナの気持ちいい入り方とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

国内外からのリピーター続出!大人気観光地の「熊野古道」 その歴史と魅力とは

京都から熊野三山への参詣路・熊野古道熊野古道とは、熊野三山へと通じるお参りのための道・参…

フランコ 〜スペインを30年以上独裁した軍人

30年以上の独裁フランシスコ・フランコは、スペインの軍人にして独裁者として30年以上の長…

これぞ土佐の反骨精神!板垣退助の祖先・乾正聰が見せた「いごっそう」ぶり

自宅の窓から見える眺望は、生活に大きな影響を及ぼすもの。例えば「眺めがいいからここに家を購入…

飯テロドラマ「テレビ東京・BSテレ東の深夜」をひもとく

2005年から始まったテレビ東京の深夜ドラマ、『ドラマ24』。その後10年以上に渡り、テレビ…

いけふくろう【漫画~キヒロの青春】87

いけふくろうは、長年待ち合わせ場所で使い続けられてますね。よくよく考えたらなんなんだ…

アーカイブ

PAGE TOP