健康

ケトジェニックダイエットについて調べてみた

ダイエットを始めるとき、食事内容の見直しから行う人が多くいるだろう。中でも王道のダイエット法はカロリー制限ではないだろうか。

カロリー制限をしたことがある人であれば、脂を多く含む食品を食べないことが手っ取り早くカロリーを制限できることを知っているはずだ。
なぜなら、三大栄養素であるタンパク質・脂質・炭水化物は、それぞれ1グラム当たりタンパク質4kcal、脂質9kcal、炭水化物4kcalのエネルギーとなるため、脂質を控えることでカロリー制限ができることは明白である。

しかし、これまでの常識を覆すダイエット法が近年話題となっている。それが「ケトジェニックダイエット」だ。今回は、その「ケトジェニックダイエット」について調べてみた。

ケトジェニックダイエットと糖質制限ダイエット

ケトジェニックダイエットについて調べてみた

ケトジェニックダイエットとは、糖質を制限し、脂質を摂取するダイエット法である。

糖質を制限する方法として「糖質制限ダイエット」が有名だが、1日に摂取する三大栄養素のバランスが大きく異なる。
「糖質制限ダイエット」の場合は1日摂取カロリーのうち、たんぱく質を35~40%、脂質を20~30%、炭水化物(糖質)を20~40%摂るように勧めており、糖質を制限することはもちろんだが脂質の摂取を積極的に行うものではない。

一方、「ケトジェニックダイエット」は前述のように、低糖質・高脂質のダイエット法である。具体的に三大栄養素のバランスをしめすと、1日摂取カロリーのうち、

たんぱく質を15~30%、脂質を60~80%、炭水化物(糖質)を5~10%

摂るよう勧めている。1日のエネルギーの半分以上を脂質で摂るとは、ダイエット経験者の多くが耳を疑うのではないだろうか。

ケトジェニックダイエットのからくり

ダイエットで高脂質摂取を推奨することにも驚きだが、一方の糖質の摂取量は驚くほど少ない。

そもそも糖質とは、体内に入ると消化器官でぶどう糖に分解された後、脳を動かしたり、赤血球が全身の細胞に酸素を送るエネルギー源になったりと重要な働きを担っているのだ。それほど重要な栄養素である糖質を極限まで抑えるケトジェニックダイエットにはきちんとした目的がある。

私たち人間の身体は、主なエネルギー源であるぶどう糖が不足すると、代わりに体内に蓄積されている脂肪をエネルギー源として燃やし始めるのだ。このとき生成されるものが「ケトン体」というものであり、そのケトン体が血中に増加した状態を「ケトーシス」という。

ケトーシス状態になれば身体は脂肪燃焼モードに突入し、皮下や内臓に蓄積された脂肪も燃焼され、ダイエット効果があるというのがケトジェニックダイエットのからくりだ。

ケトジェニックダイエットのやり方

やり方については前述のとおりの栄養素バランスで食事を行うものであり、一にも二にもとにかく糖質をセーブすることである。

そうしないと身体がなかなかケトーシス状態に切り替わらないのだ。主食となるごはんやパン、麺類を断つことはもちろんだが、調味料にも注意が必要だ。砂糖やみりん、ケチャップやソースには多くの糖質が含まれているため、普段使っている調味料を糖質ゼロ調味料に改める必要がある。また、自炊をしない人も購入品の栄養成分表示を必ず見るようにしよう。

脂質を多く摂ることもケトジェニックダイエットを成功させるために必要である。脂質と言っても、とんかつや天ぷらを毎日食べていいというわけではなく、「身体に良い脂質」を摂ることが必要だ。身体に良い脂質とは主に「アルファリノレン酸」「EPA・DHA」「オレイン酸」の3つをさす。具体的には、アマニ油やえごま油、カツオやサバなどの青魚、オリーブオイルを積極的に摂るといい。

また、ケトン体を効率的に作り出す脂質として「MCT(中鎖脂肪酸)」があり、身体をケトーシス状態に切り替えやすくしてくれるため、毎日摂るようにしよう。

MCTオイルは熱に弱いため、飲み物にまぜたり、サラダにかけたりするといい。
ケトジェニックダイエットについて調べてみた

 

ケトジェニックダイエットを始める前に

ケトジェニックダイエットについて、仕組みややり方を説明してきたが、注意点もある。

まずは高コストであること。前述のとおり、糖質ゼロの食品や調味料、身体に良い脂質を準備する必要があるのだが、実際に購入するとなると普段購入しているものよりも高価であることがわかるだろう。
また、身体的に不快な症状がおこることがある。例えば、口臭、筋肉のけいれん、めまいなどである。この症状を「ケトフル」と呼ぶ。

通常、糖質を摂っていると体内で水分が保たれるのだが、それを制限することで多くの水分が尿として排出されてしまうため、脱水症状に陥りやすく、疲労感や頭痛に見舞われることがある。そのため、ケトジェニックダイエット中はいつもよりも多く水分を摂ることを心掛けるべきである。

おわりに

ケトジェニックダイエットは脂質を多く摂るため空腹になりにくく、食欲の面では我慢せずに痩せる体質に変わるため、どうしても食べてしまう人にとっては良い方法だといえる。

しかし、食事の種類を厳しく管理することで高コストになりやすく、体調面についても不調をきたすことがあるため、このダイエット法を実践する場合は必ず体調とお財布と相談して行ってほしい。

関連記事:
糖質制限ダイエットについて調べてみた
朝食抜きダイエットの効果とデメリットについて調べてみた
筋トレがもたらす効果について調べてみた【女性にもブーム】

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「NYやカリフォルニアも実質ロックダウン」日本人もロックダウンに…
  2. 現場の職人が実際に使ってる オススメ冷感グッズ【熱中症対策】
  3. デイケア って何?【統合失調症 うつ病などの治療に】
  4. サウナで「ととのう」ための仕組みとコツ【トランス効果】
  5. 野口英世【苦学・努力の人の印象とは少し違う実像】
  6. パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」
  7. 体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】
  8. 【編み物はいつ頃から始まった?】編み物の歴史 〜編み方の種類も紹…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目…

東京を無政府状態にまで追い込んだ暴動「日比谷焼打事件」とは?

歴史上の出来事には必ず理由がある。特に戦争という国家の重大事においては当然、開戦した理由と終戦した理…

『日本産牛肉』24年ぶりに中国輸出再開へ 〜中国側の狙いとは?

日本産牛肉の中国向け輸出が、2025年に24年ぶりに再開される見通しである。この動きは、20…

【中世ヨーロッパで最も裕福だった女性】アリエノール ~フランス王妃からイングランド王妃へ

『水の国』を意味するという説もある『アクィタニア』を語源とする、フランス南西部のアキテーヌ地…

「日本と100年以上の戦争状態にあった国」 モンテネグロ

原点は日露戦争モンテネグロ は2006年6月3日に独立を宣言し成立した国家で、ヨーロッパ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP