国際情勢

ウクライナ戦争によって「第3次世界大戦」の火種が再び欧州に忍び寄る?

ウクライナ戦争が泥沼化する中、衝撃的な展開が世界を揺さぶっている。

2025年、トランプ大統領が再びホワイトハウスに返り咲き、その強硬な「アメリカ・ファースト」路線が国際社会に激震をもたらしているのだ。

驚くべきことに、トランプはロシアのプーチン大統領への露骨な肩入れを隠そうともせず、「ウクライナの安全なんて欧州が勝手に背負えばいい。アメリカには関係ない」と突き放す発言を連発。

これにより、米国と欧州の結束はかつてないほどに崩壊寸前だ。NATOは分裂の危機に瀕し、欧州各国は自衛策を模索せざるを得ない状況に追い込まれている。これは、まるで第1次、第2次世界大戦の前夜を彷彿とさせる不穏な空気である。歴史は繰り返すのか?

欧州を舞台に、再び世界大戦の火蓋が切られるリスクが高まっていると警告せざるを得ない。

進む米国と欧州の亀裂

画像 : 第一次世界大戦 public domain

トランプのロシア寄り姿勢は、単なる口先だけではない。

2025年初頭、彼はウクライナへの軍事支援を大幅に削減する方針を打ち出し、「欧州が金を出せ」と一蹴。
米国が後退する一方で、ロシアはウクライナ東部での攻勢を強め、戦線は膠着状態から一気にロシア優位へと傾きつつある。

これに対し、欧州連合(EU)は混乱を極めている。
ドイツは経済的負担を嫌い、ポーランドやバルト三国はロシアの脅威に怯え、フランスのマクロン大統領は独自の「核の傘」構想をぶち上げた。

マクロンは、「欧州は自立し、米国に頼らず自らの運命を切り開くべきだ」と主張し、フランスの核戦力を欧州全体に拡大する案を提示。しかし、これが逆に欧州内の対立を煽り、結束どころか分裂を加速させているのだ。

核の傘を巡る議論は、まるで冷戦時代の軍拡競争を呼び起こすかのようだ。

歴史を振り返れば、第1次世界大戦前には列強間の同盟関係が軋轢を生み、些細な衝突が全面戦争に発展した。
第2次世界大戦前には、ヒトラーの台頭を見過ごした英仏の宥和政策が悲劇を招いた。
今、トランプの孤立主義とロシアへの媚態が、プーチンに「やりたい放題」の免罪符を与えているように見える。

ウクライナでの戦闘がエスカレートすれば、次に狙われるのはポーランドかバルト三国か? ロシアがNATO加盟国に手を伸ばせば、自動的に集団防衛条約が発動し、世界規模の戦争が勃発しかねない。

しかも、トランプが「NATOなんて時代遅れ」と公言している以上、米国が参戦する保証はどこにもないのだ。

再び世界大戦は欧州から勃発するのか

画像 : プーチン大統領 public domain

一方で、マクロンの核構想は、欧州をさらに不安定化させる火種である。

フランス単独の核戦力でロシアを抑え込めるのか、疑問の声は尽きない。英国は独自の核保有国として黙りを決め込み、ドイツは「核シェアリング」に及び腰だ。

もしロシアが核の恫喝に出れば、欧州は一瞬にして恐怖の戦場と化すだろう。仮にロシアのミサイルがワルシャワに着弾し、NATOが報復に動き、フランスが核ボタンに手を伸ばす。その時、トランプは「俺には関係ない」とゴルフクラブを手に笑っているかもしれない。

2025年3月現在、ウクライナ戦争は単なる地域紛争の域を超えつつある。トランプの無責任な姿勢が欧米の絆を引き裂き、ロシアに付け入る隙を与えているのだ。

歴史が教えるのは、こうした分断と無関心が大戦への道を開くということだ。欧州は再び戦火に飲み込まれ、世界は破滅へと突き進むのか?

我々は今、非常に危険な岐路に立たされていることを自覚すべきである。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • かもしか
    • 2025年 3月 12日 1:16pm

    そんな事起きるわけ無いだろ。大体アメリカから自分達のことは自分でやれと言われてショックを受けること自体がヨーロッパの自信喪失を示しているので有って、第三次世界大戦など起こすほどの力も気力もヨーロッパには残ってないでしょ。
    それにプーチンはバカじゃない、ヨーロッパへの侵攻なんぞ身の程知らずと分かってる筈さね。それよりもイスラム教の浸透に気をつけた方が良いのではないかな。気が付いたらヨーロッパの庶民層が指導層の無能に絶望してイスラムに帰依するかもよ。

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「共産主義あるある」ネタで有名なエレバン放送のQ&Aコー…
  2. 【入れば2度と生きては出られない?】 ロシアの「死者の街」とは
  3. 石破退陣で日本外交はどうなる?「小泉進次郎 vs 高市早苗」安定…
  4. なぜ中国は南太平洋諸国に接近するのか「台湾との国交切り替えが狙い…
  5. 『天国にいちばん近い島』 ~ニューカレドニアの魅力
  6. 【RRR】 インド独立の英雄コムラム・ビーム 「その生涯をたどる…
  7. 日本人が間違いやすいネイティブ英語①
  8. 【地下火災が続くゴーストタウン】セントラリアとは ~小さなミスが…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承

宝石とは、美しさと希少性を兼ね備えた石であり、古来より人々を魅了してきた存在である。…

武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?

群雄割拠の戦国時代、甲斐の国を治めた武田信玄は「甲斐の虎」とも呼ばれ、越後の龍・上杉謙信と幾度も繰り…

「争乱だらけだった奈良時代」藤原広嗣と橘奈良麻呂はなぜ乱を起こしたのか?

奈良時代(710~794年)は、律令国家の体制が確立し、唐の制度や文化を積極的に取り入れた成…

金のために祖国を売ったCIA職員・オルドリッチ・エイムズ 【日曜劇場『VIVANT』に関連して】

日曜劇場『VIVANT』第7話が先日放送されました。『別班』だった乃木(堺雅人)が、国を裏切…

平将門の乱について調べてみた【幻となった東の朝廷】

日本三大怨霊と呼ばれる三人が、「菅原道真」「崇徳天皇」「平将門」である。なかでも、平将門(た…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP