国際情勢

『アステラス社員が拘束されて2年』台湾有事が引き金に?在中邦人に迫る“人質リスク”

2023年3月、アステラス製薬の日本人男性社員が中国当局に拘束されてから、2025年で丸2年が経過した。

スパイ容疑で捕らえられたこの50代男性は、いまだに解放の目処が立たず、家族や関係者は不安の日々を送っている。
中国政府は「国家安全保障上の理由」を主張するが、具体的な証拠は一切公表されていない。

この事件は、単なる企業の社員の問題ではない。日本と中国の関係が極度に悪化する中、在中邦人全員が人質同然の状況に追い込まれる“最悪のシナリオ”への序曲なのだ。

特に、台湾有事が現実味を帯びる今、日中関係のさらなる緊張は避けられず、約10万人の在中邦人が籠城を強いられるリスクが急浮上している。

断続的に拘束される日本人

画像 : 止まらない在中邦人の拘束 wiki c N509FZ

中国による日本人拘束は、この事件が初めてではない。

2015年以降、スパイ容疑などで少なくとも17人が拘束され、その多くが長期間にわたり釈放されなかった。
この背景には、中国の「反スパイ法」が2014年に施行され、曖昧な基準で外国人を標的にできる法制度が整ったことがある。

アステラス製薬の男性も、医薬品開発という業務が「国家機密に関わる」と一方的に判断された可能性が高い。

しかし、今回のケースが特に不気味なのは、中国が経済的な報復を超え、政治的な“見せしめ”として日本人を利用し始めた兆候が見られる点だ。2025年現在、台湾を巡る米中対立は激化し、中国は日本を「米国の同盟国」として敵視する姿勢を強めている。
もし台湾有事が勃発すれば、日本が米軍支援の拠点となることは確実で、その報復として中国が在中邦人を拘束する可能性は極めて高い。

想像してみてほしい。台湾海峡で軍事衝突が起きれば、中国は即座に日本への経済制裁を発動し、邦人企業への締め付けを強化するだろう。さらに、日本人が「スパイ」として次々と拘束され、身柄を解放しないまま外交カードに使う。

そうした事態が現実となれば、在中邦人の安全は一気に崩壊しかねない。およそ10万人とされる日本人が、自宅や職場に閉じ込められ、食料や水などの生活必需品すら確保できない“籠城生活”を余儀なくされる可能性もある。

加えて、中国国内で反日感情が再燃すれば、暴徒化した市民が日本人居住区や関連施設を襲撃する恐れも出てくる。過去の反日デモでは、日本大使館が包囲され、邦人企業が略奪や破壊の被害を受けたという前例もあるのだ。

今後も日本人の拘束は続く?

画像 : 99式戦車 中国が開発した第3世代主力戦車 wiki c Tyg728

アステラス製薬の日本人社員が2年もの間、中国当局に拘束されたままであるという事実は、中国が「必要とあらば、いつでも同様の措置を取れる」という無言のメッセージを日本に送っているかのように映る。

解放されない彼の姿は、在中邦人全員の未来を映す鏡なのかもしれない。

仮に台湾有事が現実のものとなれば、日中関係は深刻な悪化を避けられず、多くの日本人が中国国内で孤立無援の立場に追い込まれる可能性がある。パスポートを取り上げられ、出国の自由すら奪われるといった事態も非現実的な話ではない。

それにもかかわらず、日本政府の対応は極めて慎重で、目立った動きが見られない。今こそ企業も個人も、中国からの退避や事業リスクの再検討といった“備え”を進める時ではないか。

2年目の拘束事件は、私たちに残された時間が少ないことを突きつけている。今後、在中邦人全体が“交渉材料”として扱われる日が訪れないとは、誰にも言い切れないのだ。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【世界の三大バブル】 南海泡沫事件について調べてみた 「バブルの…
  2. 【IQ180の天才少女】母に高速道路に捨てられ、父からは売春強要…
  3. 自転車好きが多いのはなぜ!?オランダの自転車社会について調べてみ…
  4. 【東洋のユダヤ人】 客家人とはどのような人種なのか? 「四大移民…
  5. 【16年監禁】突如現れた謎の野生児カスパー・ハウザー 「その正体…
  6. コナン・ドイル ~晩年は心霊主義に傾倒した名探偵の生みの親
  7. 【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行して…
  8. 黒人差別はどのようにして始まったのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

この地球は樹木の残骸でできていた説

さて、まずは先にこちらを読んで欲しい。「古代の地球は巨木世界だった確かな証拠【この地…

【いわき市の歴史と共に】 太平洋・島サミットの会場にもなった「ハワイアンズ」

「フラガール」という映画を覚えていらっしゃいますか?「フラガール」の映画の舞台となっ…

明治政府が掲げたスローガン「神武創業」その言葉に秘められたトリックとは?

旧幕府勢力の一掃を図った「王政復古のクーデター」1867年(慶応3年)10月14日、江戸…

春節の爆竹について調べてみた 「中国や台湾ではお祝いで爆竹を鳴らしまくる」

年越しの風物詩中国や台湾は西暦の1月1日ではなく、農歴の1月1日を祝う。春節である。…

餃子ライスが美味しい東京のお店 12選【餃子の歴史】

餃子はすっかり日本に定着している中華料理。今や日本料理の1ジャンルといっても過言ではないです…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP