海外

「マンジ ザ・マウンテン・マン」この悲劇を繰り返すまい…最愛の妻を喪った男が22年の歳月をかけて成し遂げた偉業とは

中国に愚公移山(ぐこういざん)という故事成語があります。

今は昔、とある村では険しい山によって道が阻まれ、人々は大きく遠回りしなければ街へと行けませんでした。

これをどうにかしようと思い立った老爺は、一人で山を掘り始めます。「爺さん、いったい何をしているんだ?」村人が聞くと、老爺は答えました。

「見て判らんのか。山を崩して、道を拓くんじゃよ」

マンジ ザ・マウンテン・マン

「見ておれ、あの山は必ずワシが切り崩す」意気込む愚公(イメージ)。

その答えに、村人は呆れるやら苦笑するやら。山の大きさに対して一日の作業量はあまりにも小さく、そして老爺の寿命だって、そう何年と持ちそうもありません。

「正気かよ……」

人々は老爺を「愚公(愚か者)」と呼んで嘲りましたが、老爺はそんな声など一切気にせずひたむきに作業を続けるうち、一人二人と手伝う者が現れます。

すると作業スピードは飛躍的に向上し、あれほど大きかった山も、徐々に小さくなっていきました。

堪らないのは山の神様。毎日々々全身を削られ続ける苦痛に耐えられず、天帝様に訴え出て、場所を移動して貰います。

かくして愚公は山を移すという常識外れの偉業を成し遂げ、人々は自由に往来できるようになったということです。

どんなに遠大な事業でも、地道に努力を重ねれば必ず成し遂げることが出来る……以上はフィクションですが、古来「事実は小説よりも奇なり」とはよく言ったもので、愚公と同じようなことを、神様の力はもちろん、人々の助けさえも借りずに成し遂げてしまった男がいました。

かけた歳月22年!たった一人で岩山に道を切り拓く

時は1959年、インド・ビハール州の山村に、ダスラート・マンジという貧しい青年が暮らしていました。マンジ氏には妻がいましたが、ある日、峠道で足を滑らせて険しい崖を転落。瀕死の重傷を負ってしまいます。

「すぐに手当を!」

急いで村の医者に診せたところ、町の医者でなければ治療できない状態でした。

「ここから町までは、55キロもある……」

当時、村と町の間には険しい岩山がそびえており、それを大きく迂回しなければ行くことが出来ません。もちろん、貧しいマンジ氏が自家用車はもちろん、車を手配できるようなおカネを持っている筈もありません。

「妻を!妻を助けなくては!」

マンジ氏は妻を担いで必死に町を目指しましたが、55キロの道のりはあまりにも遠く、とうとう妻は息を引き取ってしまいました。

「あぁ、妻よ……!」

マンジ氏は最愛の伴侶を喪った悲しみに沈んだものの、そんな事で死んだ妻が喜ぶとも思えません。

「そうだ……もう二度と、誰にもこんな辛い思いをしないように……」

マンジ ザ・マウンテン・マン

ただひとり鑿とハンマーを振るい、岩山を切り崩そうと挑んだマンジ氏(イメージ)。

明けて1960年、決心を固めたマンジ氏は、鑿(ノミ)とハンマーを手に取ると、村と町の間にそびえ立つ岩山に向かいました。もちろん、岩山を削り崩して道を拓き、村と町を真っ直ぐ通れるようにするためです。

「おいおい、気でも狂ったのか?たった独りの人力で、こんな大きな岩山を崩せる訳がないだろう?」

そう思うんだったら手伝ってくれよ……そう言いたかったところでしょうが、みんな生活に忙しい中、無理強いも出来ません。マンジ氏は黙々と作業を続けました。

ここで、物語だと主人公のひたむきな姿に胸を打たれた人々が一人二人と手伝い始めるところですが、いかんせん現実は厳しいもので、岩山に道が切り拓かれるまでの22年間、マンジ氏はずっと独りぼっちで作業を完遂したそうです。

凄いと言えばマンジ氏はもちろん凄いですが、手伝う義理もないとは言え、公益のために頑張っている者を一度として手伝わなかった村人たちの態度にも、何だか凄いものを感じてしまいます。

(※マンジ氏が日頃から嫌われていたのか、あるいは何かトラブルによって村八分にでもされていたのでしょうか)

ともあれ1982年に岩山の道が切り拓かれ、それまで55キロだった町への道のりは1/3以下の15キロに短縮。26歳で開始したマンジ氏は48歳となっており、まさに青春を奉げた一大ライフワークと言えるでしょう。

実写映画化、そしてSNSでの大反響

その後マンジ氏は2007年、肝臓がんで73歳の生涯に幕を下ろしましたが、その偉業は人々に語り継がれ、2015年には「マンジ ザ・マウンテン・マン(主演:ナワーズッディーン・シッディーキー)」として実写映画化。試写会にはマンジ氏の遺族も招待されたそうです。

このエピソードを2020年6月20日、SNSユーザーが紹介したところ、あっという間に拡散され、大きな反響を呼びました。

「一心岩をも通す。英雄ですね」

「民衆は挑戦者を笑い。民衆は英雄を讃える。とはまさにこの事」

「不屈の精神がなきゃ出来ない、マジ尊敬」

「時代が時代なら神話に載りそう」

「誰かのために!っていうのは もの凄いエネルギー源になるんですね」

※他にも「青の洞門(大分県中津市)」を拓いた禅海和尚や、斎藤隆介の童話『半日村 (創作絵本 36)』のエピソードを思い出す声も多く上がっていました。

最愛の伴侶を喪った哀しみ、救えなかった悔しさを、もう誰にも味わわせたくない……そんな思いで岩山に道を切り拓いたマンジ氏の情熱は、今も人々の胸に響き続けます。

※参考:
最愛の妻を思い、22年間のみとハンマーで岩山を削り続け、新たな道を切り開いたインド人男性がSNS上で話題に

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【高級娼婦が起こした大スキャンダル】 プロヒューモ事件 ~冷戦中…
  2. 美人看護師だったメアリーが「世界一醜い女性」となった理由とは
  3. 「日本と100年以上の戦争状態にあった国」 モンテネグロ
  4. 中国が日本産水産物の輸入を再開へ ~なぜ今?背後にある3つの狙い…
  5. 条約に見る北方領土・プーチン外交でロシアの勝利か?
  6. 19歳で双子パンダを初出産した香港のパンダ 盈盈(インイン)※人…
  7. 「中国空母が太平洋で同時展開 」台湾有事を見据えた米軍牽制の戦略…
  8. 日本人には馴染みの少ない中国の民族区域自治 【少数民族政策】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚〜五代目まで」

テレビ時代劇の金字塔とも言われる『鬼平犯科帳』。1969年(昭和44年)から2016年(平成…

【大正時代の色男】 竹久夢二と3人の美女 ~愛と芸術が織りなす大正ロマン

竹久夢二(たけひさ ゆめじ : 1884年9月16日 - 1934年9月1日)は、日本の大正…

於万の方(演 松井玲奈 ) は史実ではどんな女性だった? 【次男・秀康を産むも冷遇された家康の側室 〜どうする家康】

於万の方とは於万の方(おまんのかた : 長勝院)とは、天下人・徳川家康の側室となったが、正室…

天皇機関説事件について調べてみた【学説上の憲法解釈に圧力を加えた事件】

定説とされていた 天皇機関説天皇機関説事件 は1935年(昭和10年)に当時の軍国主義の風潮を反…

石破総理が退陣を発表!何が辞任する決定打になったのか?

9月7日、石破首相が辞任の意向を表明し、次回の自民党総裁選に立候補しない考えを示した。参議院…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP