海外

「日本よりも出生率が低い国」 台湾人の健康状態について調べてみた

台湾人の健康状態について調べてみた

画像 : 台北市

97歳のご婦人

先日、友人の紹介で台湾の97歳のご婦人を訪ねた。

彼女は日本語と台湾語と中国語が少しできる。小さな細い体だがしっかり歩き、97歳には見えなかった。
小さな家に自分一人で住んでおり、驚くことに自炊している。はっきりと話し同じ言葉を繰り返すなど高齢者独特の特徴もない。日本語も流暢ではないが日常会話は十分話せるレベルである。

筆者が住んでいた台湾でも、日本と同じように少子化と高齢化が進んでおり、福祉の整備が急がれている。

台湾人の平均寿命は81.3歳男性78.1歳女性84.7歳となっている(2021年調べ)

台湾の平均寿命が伸びた理由は、医療の発展、介護体制の整備、生活水準の向上、健康に対する国民の意識が上がったことなどがあげられるという。

台湾では、日本のようにデイサービスやショートステイなども始まっている。

台湾人の健康状態について調べてみた

画像 : 介護する外国人労働者

日本ではちょっと考えられないことだが、台湾では外国人労働者の住み込み介護者が多くいるのである。
家に直接住み込んで高齢者の介護をするというシステムで、ほとんどが3年契約となっている。

台湾には、介護従事者以外にも多くの外国人労働者がいる。

2021年9月末調べで、69万人もの外国人が台湾で働いており、その内訳はインドネシア(35.56%)、ベトナム(35.02%)、フィリピン(21.06%)、タイ(8.37%)である。

街へ出ると至る所で外国人を見かけるし、週末の駅は休日に出かける外国人で溢れかえっている。

老人介護以外では、工場や工事現場、漁業などの分野でも多くの外国人労働者が働いている。

以前は外国人労働者という意味で「外労」という言葉を使っていたが、それが人権侵害にあたるとして「新住民」という言葉を使うなどの動きもある。

少子化

少子化に関しては、なんと台湾は世界で最も出生率が低い国とされている。

最近の統計を見てみると、2021年に生まれた新生児は15万3820人。同年に亡くなった人は18万3732人であったことから、人口はマイナスの一途を辿っている。

理由に関しては日本とさほど変わらず、未婚者が増えていること、結婚しても子供を持たない夫婦が増えたこと、などが挙げられるという。

ちなみに出生率の低さをランキングで言えば、2位は韓国(1.10%)、3位はシンガポール(1.16%)、4位はイタリア(1.22%)、5位は香港とマカオ(1.22%)である。

台湾人と糖尿病

台湾人の健康状態について調べてみた

画像 : 注意喚起するパッケージ

台湾人の死因の第5位は糖尿病となっている。全国で約200万人もの糖尿病患者がおり、毎年約25000人のスピードで患者が増えている。

主な原因は「甘いドリンク」だという。

台湾といえば「タピオカミルクティー」を思い浮かべる人も多いかと思う。タピオカミルクティー700mlにはなんと62グラムの砂糖が入っている。これは角砂糖12個分に相当する。

タピオカミルクティー1杯で1日の砂糖適量摂取量を軽く超えてしまうのである。

そして台湾には驚くほど多くの飲料店があり、次々と新しい飲料店が開店しても中々潰れないのである。
隣合わせに2件の飲料店ができても経営できることから、台湾人がどれだけ飲料を好んでいるかがわかる。

台湾人は毎年60万トンの砂糖を消費し、10億杯の飲料を飲むという。

タピオカミルクティーが甘いというのは想像できるが、なんと台湾人はウーロン茶や緑茶にまで砂糖を入れる。飲料店にいくと甘さと氷の量を聞かれるのである。

筆者が以前台湾に住んでいた頃、「ウーロン茶を無糖で」と注文すると「無糖だと味がないがいいか?」と聞かれるほどだった。

現在では、ドリンクのパッケージに「あなたの健康のために、無糖か微糖をおすすめします」と印刷してある。まるでタバコのパッケージのようだ。甘い飲料はタバコと同じように健康を害するという認識になっている。

台湾に限らず、少子化や高齢化はもはや世界の社会問題となっている。多くの国にとって今後の大きな課題の一つである。

 

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2023年 1月 25日 8:14am

    タイトル 出資率となっていますが、出生率の誤植ではありませんか?

    • 草の実堂編集部
    • 2023年 1月 25日 9:36pm

    ご指摘ありがとうございます!
    修正させていただきました!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 懐かしの『ロケット鉛筆』誕生秘話 〜「発明したのは娘を想う台湾人…
  2. ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】
  3. 本場のメイド について調べてみた
  4. 最初に世界遺産に登録されたものは何なのか?
  5. 必ず身近でウミガメが見れる島〜 琉球郷(小琉球)とは 「台湾のオ…
  6. トランプ大統領は本当にノーベル平和賞を狙っているのか?
  7. イギリスの女性参政権運動について調べてみた「テロリストと呼ばれた…
  8. 李在明氏が韓国大統領就任「日本と仲良くしたい」反日トーンを抑えた…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天下人・秀吉が愛した名刀 「一期一振、にっかり青江、三日月宗近、童子切 他」

秀吉は刀剣コレクターだった天下人となった豊臣秀吉は、かつての主君・織田信長にも負けない無…

ミッドウェー海戦 ~わかりやすく解説【負けるべくして負けた】

1941年12月、真珠湾への攻撃によってアメリカ太平洋艦隊の主力艦艇を壊滅させた大日本帝国海軍は、そ…

【自分が産んだ子なのにDNAが一致しない】リディアに起きたミステリーの真相

自分が産んだ子どもとDNAが一致しない衝撃2002年初頭、ワシントン州の社会福祉局で生活保護…

【ルターが信じた悪魔】 パプストエーゼル ~16世紀の宗教改革の背景とは

マルティン・ルターという人物をご存知だろうか。ルターは中世ドイツの神学者で、16世紀…

痔に泣いた戦国武将たち 「加藤清正や穴山梅雪も苦しんだ激痛の記録」

痔は「二足歩行をする人間ならではの病」だという。生活が便利になり、座って過ごす時間が…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP