宗教

七夕で行きたい神社【パワースポット】

はじめに

七夕で行きたい神社【パワースポット】

来月7月7日は七夕です。

七夕は中国から伝わった行事といわれ、元々は織姫という神様が非常に裁縫に秀でた神様であることから、それにあやかって女性たちが裁縫、機織りが上達するよう祈願する行事でありました。ここでは機織り、裁縫、等の他に芸事、書道などの上達も祈願されていたようです。
やがて奈良時代この行事が織姫と彦星のお話と一緒に中国から伝わっていくうちに、いつしか男女の良縁を願う行事になっていきました。と、ここまで話すと七夕の発祥はすべて中国であるように感じてしまいますが、どうやら日本にも七夕があったようです。

日本の七夕伝説は、旧暦の7月15日水の神様が天から降りてくると言われ、その神様を迎えるために、川や海、池のほとりに小屋を建て、村から選ばれた穢れない娘を棚機津【たなばたつめ】として、夕方から水の神様の着る衣を織り、夜水の神様が降りてくると、その神様と一夜を共にし、神の子をみごもり棚機津女自らの神様となります。そして水の神様によって村の厄災は祓われ、その村には幸運が訪れるという話です。きっと七夕の夜に願いが叶うというのは、このお話からきているのかもしれませんね。
さて今日はそんな七夕に向けて参拝していた方がよいパワースポットを3つ紹介していきたいと思います。七夕の時期にしか手に入らない物もありますので、気になる方はぜひ参拝してみてください。

神田明神 東京

神田明神は東京都千代田区外神田にある神社です。最近ではアニメなどでも有名になり、知っている方も多いのではないかと思います。

この神社の御祭神は縁結び神社で特に有名な出雲大社の御祭神である大国主命【おおくにぬしのみことと】いうことで、七夕の期間【6月中旬から7月7日まで】は期間限定のお守りが販売され、そこに入っている短冊に願いを書いて奉納すると、7月7日に行われる成就祭で合同祈願を行っていただけます。もちろん7月7日にこの祈願祭に、参列するのがベストですが、遠方の方の場合は東京にいく機会があるときに短冊だけででも奉納しておくとよいでしょう。
アクセスは東京メトロ千代田線 新お茶の水駅B1出口より徒歩5分
東京メトロ銀座線「末広町」駅より徒歩5分です。

公式ページ → 神田明神七夕祭

機物神社 大阪

日本で唯一織姫のモデルとなった神様を祀るのが、大阪府交野市にある織物神社【はたものじんじゃ】です。

この神様は天棚機比売神といいまして「古事記」によれば、天照大御神【あまてらすおおみかみ】が岩戸に籠られたとき、天照大御神が再びお出ましになるのを願って、羽衣を織った神様であるとされまが、一般的には織物を司る神様されます。
なぜ、ここが七夕の発祥の地なのかといえば、交野市には「星田」という地名や、枚方市から交野市にかけて「天野川」なる川が流れております。また枚方市にある観音山には牽牛石【けんぎゅうせき】というのがあり、そこには7月7日に限り彦星が宿るとも言われています。さらに「交野」という地名にしても、織姫、彦星が会った場所【交わった場所】と捉えるとますます、七夕発祥の地のように思えてきますよね。

この神社では、毎年7月6、7日に七夕祭りが行われ、境内に設置された笹に社務所100円払うことで、短冊を頂き、そこで願いを託すことができます。しかし、当日はかなりの混雑が予想されますので、公共交通機関で行きましょう。
またそれより前、6月中から7月中頃までは鳥居の前に、芽の輪がおかれます。
これは1月から6月末の半年間の穢れを払い、7月から始まる下半期の無病息災を願うものであるので、ぜひこちらも併せてご参拝ください。
この神社のご利益は「恋愛成就」「子宝、安産」「芸事上達、スポーツ上達」です。

交通アクセスJR「大阪」駅から、徒歩で「北新地」駅まで行き、そこから学研都市線で「津田」駅下車そこから徒歩13分、または「津田」駅から京阪バス「倉治」で降り、徒歩200m。

公式ページ → 織物神社

多奈波太神社 名古屋市北区】

さて愛知県名古屋市北区には多奈波太神社【たなばたじんじゃ】といってその名の通り七夕の神様を祀る神社があります。

この神社の御祭神も大阪の機物神社と同じ、天棚機姫命【あまのたなばたひめのみこと】です。この神社の由緒書きについては、戦国時代織田信長によって焼き討ちにされたため、不詳ですが、平安時代の書「延喜式」【927年】にはすでに記載があり、1000年前からある神社といえます。江戸時代の書「尾張名所図会」には

「田幡村に七夕の森あり、例祭7月7日に燈をかかげて諸人参詣す」

とあり、約200年前から七夕祭りが行われていたことがうかがえます。
なお、神社の境内には、「乳イチョウ」といってイチョウの枝に多くのコなものでできたご神木があります。このようなコブができるイチョウはそこに霊力が宿るとさ れ、ご神木となっていることが多いです。このイチョウも、コブの部分が女多奈性の乳房に似ていることから「安産」「子授け」のご利益があるとされます。こちらも併せてご参拝ください。
多奈波太神社へのアクセスは、公共交通の場合
「名古屋」駅から地下鉄東山線で「栄」で名城線に乗り換え、「名城公園」下車徒歩8分
東京、大阪方面から
名古屋都市高速「黒川インター」を降りて、金城橋北を右折です。

【まとめ】

どうでしたか、今回は東京、大阪、名古屋からそれぞれ1社ずつの紹介になってしまいましたが、全国にはこうした七夕伝説を持った神社が多く存在するようです。また
続編も調べてアップしていきたいと思います。

関連記事 :
一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた【新潟オススメ観光】
パワースポットで買ったお守りの扱い方について
深川不動堂の護摩焚きに行ってみた
水沢観音で鐘を打ってきた【おすすめ群馬パワースポット】

Rio

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 仏陀と南伝仏教 「ヒンドゥー教における仏陀」
  2. ハロウィンの歴史 「日本とアメリカの過ごし方の違い」
  3. 西行 ~若くして突然出家した超エリート武将【桜を愛した歌人】
  4. イングランド国教会について調べてみた
  5. 聖パトリックについて調べてみた【アイルランドの守護聖人】
  6. 【英雄サラディン】 イスラム教について調べてみた
  7. 野心的だった青年が「神の声」を聞いて人生が一変 【聖フランチェス…
  8. 「大和国一宮 大神神社」 三輪山を御神体に、原始の信仰を伝える日…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは

江戸時代の男性上位という概念は間違い?一般的に、江戸時代は男女間の格差が顕著になった時代…

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

一般に宮崎県のイメージとはどんなものでしょうか? ””フェニックス“が立ち並ぶ南国情緒豊かな温暖な気…

【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き男装の麗人」

クラシック音楽やピアノをかじったことがあるなら、フレデリック・ショパンの名を知らない者はいな…

「喧嘩上等!」数々の事件を起こした幕末の剣豪・上田馬之助

上田馬之助とは上田馬之助(うえだうまのすけ)とは、肥後新田藩・細川家に仕えた藩士で、幕末…

共和政ローマが「地中海統一」を成し遂げた意外な理由とは

古代のローマ共和国が地中海を統一した理由について、多くの人が疑問に思っているかもしれません。…

アーカイブ

PAGE TOP