宗教

【神社に祀られる神様を知る】必勝祈願・芸能上達なら「八幡さま(はちまんさま)」にお参りを

祭神の八幡大神は第15代の応神天皇

『集古十種』より「応神帝御影」(誉田八幡宮蔵)wiki c

『集古十種』より「応神帝御影」(誉田八幡宮蔵)wiki c

八幡さま」をお祀りする神社は、全国で約46,000社といわれ、これは日本で一番多い数だ。

祭神の八幡大神(八幡さま)とは、ヤマト国家の天皇の中で、実在が有力視される第15代応神天皇のこと。

そして、その母である神功皇后比売大神(ひめおおかみ)の三神を合わせて、八幡三神として祀る神社が多い。

月岡芳年筆「日本史略図会 第十五代神功皇后」wiki c

月岡芳年筆「日本史略図会 第十五代神功皇后」wiki c

応神天皇は、4世紀後半の在位と考えられる。

第14代仲哀天皇の第4皇子で、母は前述の神功皇后。名は「ほむたのすめらみこと」(『日本書紀』の和風諡号)、「ほむだわけのみこと」(『古事記』)という。

天皇の皇后は、第12代景行天皇の孫王・品陀真若王(ほんだまわりのおう)の皇女・仲姫命(なかつひめのみこと)で、応神天皇との間に仁徳天皇をもうけた。

八幡三神の内の比売大神は、この仲姫命に充てられる。

仲津姫神像(薬師寺蔵)wiki c

仲津姫神像(薬師寺蔵)wiki c

応神天皇の時代には、朝鮮半島より多くの渡来人が来朝した。こうした渡来人として、弓月君(ゆづきのきみ)・王仁(わに)・阿知使主(あちのおみ)といった人物が知られている。

阿知使主は東漢氏、弓月君は秦氏の祖となった。

東漢氏は、飛鳥の檜前を本拠とし、土木建築・織物の技術を伝えたが、一方で軍事力にも秀で、武器の作成などにも携わった。秦氏は、蚕・絹などによる織物、砂鉄や銅などの採鉱および精錬の技術で知られるが、土木技術も得意とした。

応神天皇の時代には、秦氏により道路やため池などが作られ、大和・河内一帯の開拓も大きく前進したと考えられている。また王仁は、儒教と漢字を伝えたと『古事記』に記される。

応神天皇は、古代史上において一時代を画した天皇として、次代の倭の五王へとヤマト政権を引継いだ大王ともいえる。

そんな応神天皇は後に男系天皇が断絶した仁徳天皇の皇統と、現在まで続くと考えられる継体天皇の皇統の共通の男系祖先に位置付けられる。

これは、応神天皇の血を引く手白香皇女(たしらかのひめみこ)を、傍系の男大迹王(おおどおう・後の継体天皇で応神天皇5世孫とされる)の皇后とすることで、仁徳皇統と継体皇統が繋がり、そのために応神天皇は、皇祖神として奉られることになった。

全国4万社以上の八幡宮の総本社・宇佐神宮

国宝の宇佐神宮本殿(写真提供:宇佐神宮)

国宝の宇佐神宮本殿(写真提供:宇佐神宮)

奈良時代に神仏習合が盛んになると、応神天皇は八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)と称され、各地の八幡宮に八幡大神として祀られた。奈良時代には皇室からも篤く崇敬され、八幡宮の総本社である大分県宇佐市の宇佐神宮は、皇祖神を祀る伊勢神宮に次ぐ第2の宗廟として篤く崇敬された。

宇佐神宮の社伝によると、八幡大神は571年に初めて宇佐の地に顕われたされる。そして、752年に聖武天皇が勅願により現在の地に社殿を造営したのをその起源とする。

宇佐神宮は、奈良東大寺大仏建立や道鏡事件における勅使・和気清麻呂への神託など国家の大事に際し、度々その御神威を顕わし、ますます朝廷からの崇敬を集めた。

平安時代以降は武神として武家の崇敬を集める

そして、平安時代後期以降は、清和源氏桓武平氏など天皇家の血を引く武家が武功を立てる際に、八幡さまは、その氏神として大いに神威を発揮したことで武神「弓矢八幡」として崇敬された。

特に、清和天皇の嫡流である源氏一門は八幡大神を氏神とし、全国各地に八幡大神を勧請した。源義家は、京都府八幡市の石清水八幡宮で元服し自らを「八幡太郎義家」と名乗ったことは有名である。

国宝の石清水八幡宮楼門 wiki c

国宝の石清水八幡宮楼門 wiki c

義家は、父源頼義に従った東北遠征に際しても父とともに、関東に多くの八幡宮を創建した。

その子孫である源頼朝は、頼義が鎌倉に石清水八幡宮から勧請した鶴岡八幡宮を現在地に遷座している。

鶴岡八幡宮本宮(写真提供:鶴岡八幡宮)

鶴岡八幡宮本宮(写真提供:鶴岡八幡宮)

「八幡様」のご利益は、武神らしい「必勝祈願」の他、神功皇后にあやかり「安産祈願」。

そして、比売大神は、学問・芸術の神として「芸能上達」に御神徳があるとされる。

ぜひお参りして、御神徳を結んでいただきたい。

※参考文献:
矢澤高太郎著『天皇陵の謎』文春新書、2019年5月
高野晃彰・招福探求巡拝の会著『日本全国一の宮巡拝パーフェクトガイド』メイツユニバーサルコンテンツ、2023年4月

 

アバター画像

高野晃彰

投稿者の記事一覧

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 天皇と人間宣言について解説 【天皇の概念の推移】
  2. 暦(こよみ)の歴史について調べてみた(ユリウス暦 グレゴリオ暦)…
  3. 『戦前、日本は海外にも神社を建てていた』消えた「海外神社」と新た…
  4. 【靖国神社の変わった特徴】 他の神社にはない異質な特徴と歴史につ…
  5. 祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】
  6. 佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】
  7. 日本人と桜の歴史について調べてみた
  8. 尼さんの姿で春を売った女性たち ~江戸時代の「売比丘尼」とは何者…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【芸妓からアメリカの大富豪の妻へ】モルガンお雪 ~明治のシンデレラの生涯

明治時代、アメリカの大富豪モルガン財閥創始者の甥と結婚し、海を渡り、波瀾万丈な生涯を送った祇…

モンゴル帝国最後の皇帝エジェイ・ハーンについて調べてみた

かつて世界の1/4~1/3を征服し、ユーラシア大陸にその名を轟かせたモンゴル帝国。その創始者…

有名な戦国大名たちの忍者集団 ①【饗談、甲賀、伊賀、透波、軒猿、乱波、風魔】

忍者とは忍者は歴史的には「忍び」と呼ばれ、史料上確実に存在が確認できるのは、南北朝時代以…

赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

赤備えとは、甲冑や旗指物などを赤や朱色で統一した、戦国時代から江戸時代にかけての軍団の編成の…

【古代中国】10歳で皇帝を虜にした「美しすぎる少女」~井戸での悲劇的な最後

6世紀の中国は、南北に分裂し、戦乱の絶えない時代だった。北方では、騎馬民族の鮮卑系の拓跋氏が…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP