占い、スピリチュアル

他人を許せない自分を許す 〜うまくいかない人間関係を乗り越える6つのステップ

他人を許せない自分を許す

五月病になる前に人間関係対策をする

新学期、新年度がスタートして、多くの人が新たな環境や新しい人間関係を構築し始めている。

4月はまだ手探り状態で、新生活に慣れようと努力している時期かもしれない。

しかし、1ヶ月も経てば、街や部屋、学校や職場に少しずつ慣れてきたり、人間関係が固まってきて自分のペースやパターンが掴めるようになってくる。

ここで発症しやすいのが五月病だ。

期待していたほど新生活を楽しめず、人間関係にも馴染めず、学校や職場に行くのが憂うつに感じるようになる症状である。

「五月病はとくに、人間関係がうまくいかなくてご相談にいらっしゃる方が多いですね」

心理カウンセラーのA先生は言う。

それならば、新生活がスタートし始めた今の時期から対策をしておけば、多少なりとも五月病を避けられるのではないだろうか。

A先生に、「うまくいかない人間関係を乗り越えるコツ」を取材してみた。

「正しい・間違い」「善・悪」の二項対立構造を手放す

「新学期や新年度に限りませんが、人間関係で思い悩む人は、たいてい自分にも他人にも厳しいんです。
自分の意に沿わなかったり、コミュニケーションがうまくいかないと、相手のせいにするか自分を責めるかしてしまう。
どちらが正しいか間違っているかとか、善か悪かとか、二項対立構造に陥って身動きがとれなくなり、苦しみを感じてしまうのです。

そうなっている自分に気づいたら、「正しい・間違えている」「良い・悪い」という二項対立の価値判断自体を手放すとラクになれますよ。

人間関係の目的、そしてコミュニケーションで大切なのは、『正誤や善悪にこだわるのではなく、いかにお互いの違いを理解してつながり、一緒に幸せを築いていけるか』ですから。」(A先生)

たしかに筆者自身も人間関係で思い悩む時は、「自分が正しくて相手は間違っている」とか、逆に「自分は間違っていて相手が正しいんじゃないか」とか、「相手が悪いことをしたのだから向こうから謝るべきだ」などと思っているうちに関係がこじれていくことが多いことを思い出した。

A先生がおっしゃる、「お互いの違いを理解してつながり、一緒に幸せを築いていく」という人間関係とコミュニケーションの目的をつい忘れてしまうのだ。

正誤や善悪の二項対立を手放したら、次はどうしたらいいのだろうか。

相手のことも自分のことも許す

許すことですよね。
正誤や善悪の二項対立を手放せれば、自然とこだわりが薄れて相手や自分への許しが起きてきますから、関係がこじれたことを悔いていることを相手に伝えてつながり直すことで、お互いにとって必要なご縁であれば仲直りしやすくなります。」(A先生)

しかし、それでも相手のことが生理的に嫌いになってしまったり、深く傷つけられた場合は再びつながることに怖れを感じてしまうケースもあるのではないだろうか。

相手を許せない自分のことを許す

「そういう場合は、相手を許せない自分のことを許す、ということをしてみてください。

『今は、相手を許せないくらい、自分に余裕がないんだな』
『私には、この人を受け入れたくない何らかの理由があるんだな』と、
許せない自分自身をいったんそのまま肯定して受け入れてみるんです。
『今はこれでいいんだよ』と自分の中の子どもに声をかけてあげるイメージです。

すると、自分の中で何かがスルリとほどける感覚が湧いてくるでしょう。」(A先生)

筆者も関係がこじれて以来、許せない人がいて、ことあるごとに脳裏に浮かんで不快な思いをすることがあるのだが、「相手を許せない自分を許す」ことをしてみたら、ハートのあたりがゆるんでラクになれたような気がした。

自分との関係を良好にする

日本人は自分に厳しくて、無意識のうちに心の中で自分のことを責めている人が多いんです。

つまりそれは、自分との関係がうまくいっていないということ。

自分との関係がうまくいっていないのに、他者との関係がうまくいくはずがないんですよね。
ですから、他人との関係を気にする前に、まずは『自分との関係を良好にすること』がとても大切です。

そのためには、日々、いかに自分のことを責めているか、気づくように意識するいいですよ。
その度に自分のことを心の中で許してあげてください。

自分を許すことが習慣になると、他の人への見方も変わってきて、コミュニケーションのすれ違いが起こっても自然と許せるようになってきます。
あるいは、すれ違い自体が起こりにくくなってきます。

それだけでも人間関係の悩みがずいぶん減るはずです。」(A先生)

自己受容は過去形、自己肯定感は未来形

ここ数年、「自己肯定感を高める」「自己受容する」といった自分を愛するメソッドがはやっているが、「自分を許すこと」と何か関係があるのだろうか。

「もちろんです。
自分を許すことは自己受容そのものです。

『自己受容』は、過去の自分を認め、受け入れて許すこと。
『自己肯定感』を高めるのは、未来の自分をよりよく生きるため。

自己受容が深まると自己肯定感も少しずつ高まっていきますから、まずは自己受容を深めることを意識してみてくださいね。」(A先生)

「自己受容」と「自己肯定感」に、過去と未来のベクトルの違いがあることはあまり知られていないのではないだろうか。

未来の自分が自信を持って人生を輝かせられるように、まずは過去の自分を受容することから始めてみるのがいいのかもしれない。

また、今うまくいかない人間関係が目の前に横たわっているなら、「人間関係がうまくいかない自分を許す」ことも必要だ。

「何より大切なのは、人間関係では、無理して相手に合わせてつきあう必要はない、ということを知っておくことです。
自分にとって、相手との心地よい距離感を探ることも、健全な人間関係を築くためのコツのひとつです。」(A先生)

つい我慢したり自分を責めたりしがちな日本人ならでのアドバイスといえるだろう。

 

藤城奈々 (編集者)

藤城奈々 (編集者)

投稿者の記事一覧

ライター・構成作家・編集者
心理、人間関係のメカニズム、スピリチュアル、宇宙
日本脚本家連盟会員

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「人を呪う方法」とその真実 ~実際に呪いは可能なのか?
  2. 【死期を占う占い師は信用してはいけない】 アタリ占い師とハズレ占…
  3. 死ぬ直前に味わう5つの感情 ~アメリカ精神科医 エリザベス・キュ…
  4. 「感謝をすると幸せになれる」のは本当? 成功の錬金術に潜む罠
  5. 自分の性器と対話すると幸せになれる 〜心理カウンセラーに取材し…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行動とは

豊国乃大明神として神になった豊臣秀吉1598(慶長3)年8月18日、豊臣秀吉は、伏見城で…

松平信綱について調べてみた【類まれなる知恵で江戸幕府を支えた老中】

知恵伊豆と呼ばれた男 松平信綱徳川家康より始まった江戸幕府も徳川家光の時代になると幕藩体制が整い…

戦国の陣形 「日本の戦で実は全然使われてなかった」

陣形は、古代中国で生まれた八陣が最も有名で、孫子や諸葛孔明が用いたという伝承があるが、実は本…

上杉謙信の甲冑にまつわる様々な逸話 「兜マニアだった」

上杉謙信(うえすぎけんしん)は「越後の龍」や「軍神」などと称され、無類の強さを誇った戦国武将である。…

【我が子の目の前で殺された】 伊達政宗の父・輝宗の壮絶な最期

歴史には悲劇がつきものですが、伊達政宗の父・輝宗の最期はその中でも特に壮絶なものでした。なん…

アーカイブ

PAGE TOP