イベント

榛名湖イルミネーションフェスタに行ってみた

ゲーハーです。先日、地元の群馬県にある榛名山榛名湖で開催しているという、榛名湖イルミネーションフェスタに行ってみました。

榛名湖イルミネーションフェスタ 2016

榛名湖イルミネーション

  • 2016年12月9日・12日・15日・19日・22日・26日
  • 20:30~ 打上げ花火(9日のみ17:30~)
  • 期間中毎日 レーザーショー
  • 人気度全国17位 群馬県内で1位
  • JR高崎駅からシャトルバスで1時間30分(有料・予約制、要問合せ)

    お車でお越しの方

    関越自動車道渋川伊香保ICから県道33号を榛名湖方面へ車で20km。駐車場は500台<有料> 500円※警備協力金として。

混み具合

俺の地元は群馬県高崎市の前橋インター近く。家から榛名湖まで大体1時間かからないくらいである。

パワースポットとして名高い榛名神社に到着し、その左横の道をさらに登っていく。

うねりうねった暗い山道をずっと走っているが、前後に車がほとんどいない…。

「着いてもだーれもいないんじゃないかなー」

なんて思いながら榛名湖付近まで着いてみると

 

榛名湖イルミネーション

花火タイム!!!

花火は20:30分から多分10分前後くらい打ち上げるのだが、ギリギリで見ることができた。

 

駐車場についてみると車がギッシリ!!!

平日に行ったのだが、群馬の若者の7割くらい集結してるんじゃないかと思うくらい、広い駐車場にギッシリで驚いた。

駐車場自体はかなり広いので、整備されたコンクリスペースは埋まってたが、土スペースはまだ空いていた。

多分、花火タイムギリギリで行ったので、道が空いてたのかなと思ったが、地元民の感覚的に多分ピーク時に行っても道自体はそんなに混んでないと思う。ただ週末とかは駐車場は早めに行かないと少しキツイかもしれない。

 

かかるお金は駐車料金500円のみ

駐車料金の500円を警察に払う。かかるお金はこれだけ。

車を停めてさっそく歩いていくと、意外と規模がでかく人もたくさんいたのでちょっと驚いた。

広さでいえば、ミッキーとか走ってればディズニーのパレードくらいの規模はあるかもしれない。

さすがにそれは言い過ぎとしても、地元民だから逆にナメてたのだが思ってたよりちゃんとしたコンテンツで驚いた。

あととにかくカップルが多い。

群馬の8割くらいのカップルがここに来ているのかも知れない。

ゴーカートや出店、レーザーショウや焚き火など

イルミネーションだけでも十分綺麗なのだが、高崎得意のレーザービームがなかなか豪華だった。

高崎市は昔から高崎まつりでもレーザービームを駆使する。高崎市役所からも時折強烈なレーザービームを放射し雲まで照らしたりする。

高崎はレーザーが得意なのである

下にある焚き火の煙とマッチさせ、幻想的な色合いを醸し出しているわけだ。

なかなかニクい演出である。

寒いのでレーザーを見ながら焚き火にあたる

出店も結構そろっている。

ステージもあった。この日はやってなかったが、ここでイベントもできるということだ。

ダルマがまた高崎っぽい

そしてゴーカートもある。

もちろんイルミネートされた光り輝くゴーカートだ。金額は500円。

俺はそこまでのテンションでもなかったので乗らなかったが、若者たちは「ひゃっほー」やっていた。

多分群馬の若者の9割くらいは集まっていたと思う。

ロープウェイもある

会場の奥のほうを歩いていくとロープウェイ乗り場もある。

ただでさえ山の上の榛名湖のさらに上をロープウェイで登っていくわけだ。もちろんロープウェイもイルミっている。

上から見る景色はさぞ絶景だろうとロープウェイ乗り場を目指してみると

 

むむ…無念……ギリ間に合わなかった……

料金はこちら。

 

元旦にご来光を山頂から見れるらしい。

 

ぐるーっと回ったので、帰宅することに。

帰りは結構人がはけた後だったが、まだそこそこ駐車場に車。

これは地方のイベントあるあるかもしれないが、赤城の千本桜もそうだったのだが、帰りの道は本当にガラガラ。

前後に車がほとんどいない。あれだけ人がいたのは一体どこへ行ってしまったんだろう。

 

 

2009年くらいから毎年やっているっぽい

正確には不明だが、2009年からの歴史のポスター看板が並んでいた。

今年は26日までで終わりなので、この記事がUPされる本日が25日だから今年は明日までだ。おそくてすみません。

ただ毎年やっているし、何より駐車料金の500円しかかからないので、来てみる価値は十分にあると思う。

 

榛名神社や榛名、伊香保温泉など

近辺にはパワースポットで有名な榛名神社や、伊香保温泉なども近い

伊香保温泉の旅館として、レビュー多めで評価も高めなのが
伊香保温泉 香雲館
伊香保温泉 旅館ふくぜん
伊香保温泉 ホテル松本楼
伊香保温泉 ホテル木暮
松の湯 松渓館

ざっとこんなところ。

伊香保温泉→榛名湖は車で20分弱くらいなので、伊香保行った際は寄ってみても良いかもしれない。

ゆったりした高級旅館ならこちら

スポンサードリンク

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. キッチンカーはなぜ人気なのか?【開業許可と種類】
  2. 京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川…
  3. 日本の正月の習慣の由来について調べてみた
  4. 道頓堀・千日前は刑場と火葬場だった 「火災で亡くなったホステスの…
  5. ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケー…
  6. 【喫茶店活用術】コメダ・ルノアールのお得チケット・回数券・アプリ…
  7. 【京都の名庭園の歴史と文化】 京都駅から近い、東福寺・泉涌寺とそ…
  8. 本場のメイド について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

何度でも立ち上がる!諦めない将軍・第15代足利義昭の生涯

お互いに助け合った義昭と信長の関係1573(元亀4/天正元)年7月2日、室町幕府第15代…

指揮者になるための道を調べてみた

もう10数年ほど前になるのか。日本でちょっとしたクラッシクブームが起きた。それまでクラシックに興味が…

豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか?「妻子や侍女たちも斬首、豊臣家弱体のきっかけ」

今回は秀吉の晩年の愚行の一つと言われている豊臣秀次切腹事件について迫る。豊臣秀次が切…

日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

日本刀の歴史 について調べてみた【美しき刀剣の世界】

近年、日本刀に注目が集まっている。オンラインゲーム「刀剣乱舞」の人気により、それまで…

アーカイブ

PAGE TOP