城,神社寺巡り

なぜ藤なのか?春日大社の神紋「下り藤」の由来と見頃スポット

世界文化遺産「古都奈良の文化財」を構成する春日大社は、奈良を代表する古社です。

その神紋(社紋)は藤原氏ゆかりの『下り藤』であり、古来より深い象徴性を持ってきました。

今回は、この神紋の由来とあわせて春日大社と藤の花との関わりや、境内にある『砂ずりの藤』、万葉植物園内の『藤の園』をご紹介します。

世界文化遺産の春日大社の概要

画像:春日大社本殿 筆者撮影

春日大社は、奈良時代の神護景雲2年(768年)に称徳天皇の勅命を受け、御蓋山の麓に創建されたと伝えられています。

鹿島神宮から武甕槌命(たけみかづちのみこと)、香取神宮から経津主命(ふつぬしのみこと)、さらに枚岡神社から天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)をお迎えし、あわせて四柱の祭神を祀りました。

これらの神々は「春日神」と総称され、全国に約3,000社ある春日神社にも祀られています。

春日大社の神紋(社紋)の『下り藤』

画像:下り藤の家紋と神紋 イラストAC

春日大社の神紋(社紋)は『下り藤』です。

神社の神紋は、神木を象徴する紋様や伝承に基づく紋様、あるいは家紋から転用された紋様など、いくつかの系統に分けられます。

春日大社はもともと中臣氏・藤原氏の氏神を祀る神社であり、平安時代に都が京都へ移った後も、藤原氏の庇護を受けて繁栄しました。

藤原氏は氏の名にちなんで、古くから「藤の花」を大切にし、家紋として『下り藤』を用いました。
勢力拡大とともに家紋の種類は増えましたが、『下り藤』は一族を代表する紋として受け継がれてきました。

こうした背景から、春日大社の神紋も『下り藤』となったのです。

つまり、春日大社の神紋は、藤原氏の家紋が神社に取り入れられた例と考えられます。

このように『下り藤』が神紋となったことから、春日大社では古くから「藤の花」を大切にしてきました。

その象徴的な事例を次に紹介します。

春日大社の境内にある『砂ずりの藤』

画像:砂ずりの藤 筆者撮影

春日大社の南門から本殿境内に入ると、左手に藤棚があります。

花の季節になると見事な紫の花房が垂れ下がり、多くの参拝者を魅了します。

この藤は樹齢およそ800年と伝えられ、花の房が地面の砂に届くほど長く伸びることから「砂ずりの藤」と呼ばれています。春日大社を象徴する藤として、古くから人々に親しまれてきました。

花の時期には参拝者が多く訪れるため、全体を写真に収めるのは難しいほどの人気を集めています。

春日大社の万葉植物園内にある『藤の園』

画像:藤の園内の棚造りの藤例 筆者撮影

春日大社の手前には、同社が管理する「万葉植物園」があります。

およそ3ヘクタールの敷地には、万葉集に詠まれた植物を中心に300種以上の日本固有種が植えられ、四季折々の姿を見せています。園内は万葉園・五穀の里・椿園・藤の園の四つのエリアに分かれ、できるだけ自然の姿を保ちながら育成が続けられてきました。

この植物園の主役ともいえるのが「藤の園」で、約20品種・200本の藤が咲き誇ります。
見頃は4月末から5月上旬。紫の花房が風に揺れる光景は、訪れる人々を魅了してやみません。

藤といえば藤棚が一般的ですが、「藤の園」では棚造りに加え、立木造りも数多く見られます。

枝を自然に伸ばしたその姿は迫力があり、花を見上げるのではなく、目の高さで全体を眺められる点が大きな魅力となっています。

画像:藤の園 筆者撮影

このように、奈良を代表する世界文化遺産・春日大社は、藤原氏との深いつながりから『下り藤』を神紋とし、古くから藤の花を尊んできました。

花の季節に訪れれば、悠久の歴史の中で大切に守られてきた藤と春日大社との結びつきを、目の当たりにすることができるでしょう。

参考 : 『春日大社公式サイト』他
文:撮影 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺…
  2. 【地下火災が続くゴーストタウン】セントラリアとは ~小さなミスが…
  3. 『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは
  4. 【徳川四天王】家康の天下取りを支えた最強の家臣たち
  5. 家に住みついて幸運を呼ぶ、世界の不思議な『座敷童子』系の妖精伝承…
  6. 非業の死を遂げた遊女を弔う玉菊燈籠…ほか吉原三景容を紹介【べらぼ…
  7. 『やなせたかし兄弟の進路選択 』図案家を目指した兄、エリート養成…
  8. 『豊臣家滅亡の原因?』秀吉子飼いの武将たちの大喧嘩 ~武断派と文…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

血液型診断は迷信じゃない?最新技術が明かすその根拠

皆さん、血液型診断って信じますか?「科学的な根拠がない」ということは、今では誰もが知っている…

破産もしていたトランプ大統領の意外な人生

2016年12月19日、アメリカ合衆国第45代大統領が決まった。出馬表明から選挙戦全般を通し…

誕生日石&花【01月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【1月1日】物腰やわらかく温厚。社交的で誠実な、…

「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされたのか? 神仏習合の見地から考えてみた

日本人に馴染み深い宗教といえば、神道と仏教の2つであろう。一般的に言われているのは、神道は日…

「ぼーっとする時間」と「毎日25分の散歩」が人生の成功をもたらす? 時間の質を上げる5つの習慣

「時間の使い方が人生の成功を左右する」と言われるように、限られた人生の時間をいかに有効活用す…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP