飲食

チーズの歴史について調べてみた

チーズとは?

チーズには、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類があります。

ナチュラルチーズ

チーズの歴史について調べてみた

牛、羊、山羊などの生乳に乳酸菌や「レンネット」と呼ばれる凝乳酵素を加えて凝固させ、そこからホエイ(乳清)を取り除いて乳酸菌やカビなどを付着させて発酵させて作られます。

生きているチーズなために熟成させて食します。また食べごろがあります。
代表的なものに

フレッシュチーズ(モッツアレラ)、白カビチーズ(カマンベール)、ウォッシュチーズ(エポワス)、シェーブルチーズ(クロタン・ド・シャヴィニョル)、青カビチーズ(ゴルゴンゾーラ)、セミハードチーズ(ゴーダ、チェダー)、ハードチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ)

などがあります

プロセスチーズ

チーズの歴史について調べてみた

ナチュラルチーズを砕いて乳化剤を加えて加熱、再成型させて作られます。加熱により乳酸菌は死滅しているので塾生は止まるために風味が変化しにくく、ナチュラルチーズより保存性が優れています。
スライスチーズ6Pチーズ、キャンディチーズでおなじみです

チーズの栄養

タンパク質、脂肪、カルシウムを豊富に含み、疲労回復のビタミンB2や目や粘膜保護するビタミンAを含みます。

チーズの歴史

チーズの歴史について調べてみた

今では世界中の食卓で楽しまれているチーズですが、その歴史や起源はどのようなものでしょうか?調べてみました。

チーズの起源

アジアにルーツがあるという説が有力とされていました。

紀元前3世紀ごろから古代モンゴル族は家畜の乳を利用して食品を作っていました。現在も残るモンゴルの代表的なチーズ、低脂肪・高たんぱく、長期保存ができる「ホロート」がルーツとも言われています。チベットやネパールでもヤク、水牛、山羊の乳から古くからチーズを作っていました。

ですが、最近の研究では最古のチーズは、7500年前のポーランドで陶器の破片から発見された、山羊の乳のチーズ(シェーブルチーズ)であるということわかってきています。

シェーブルチーズ

西アジアからヨーロッパへ

ギリシャ

西アジアで生まれたチーズはトルコを経てギリシャに伝わりました。

山岳地帯のギリシャは牛ではなく、山羊や羊のチーズが作られます。ギリシャでは神の供物としてチーズを神殿に捧げました。

イタリア

紀元前1000年ごろ、高度なギリシャ文明を持つエトルリア人が海路より北イタリアのロンバルディア地方にチーズを伝え、パルミジャーノ・レッジャーノゴルゴンゾーラの原型となるチーズが作られました。アルプスを源流とするポー川流域では水牛の乳から作るモッツアレラが生まれました。

イタリア南部では耕地が少ないため山羊や羊の乳でチーズは作られました。イタリア最古のチーズ、羊乳の超硬質チーズ、ペコリーノ・ロマーノにはローマ創建の王、ロムルスにまつわる伝説があります。

ペコリーノ・ロマーノ

ティベル川に捨てられたロムルス王は狼の乳を飲んで助かり、その後羊飼いの夫婦に育てらます。そのころにロムルスが羊の乳から作ったのがペコリーノ・ロマーノだと言われています。
その逸話を裏付けるようにローマの博物館には乳を飲ます狼の銅像があるそうです。

フランス

ローマ軍はアルプスを越えてガリア(現在のスイス、ベルギー、フランスの大部分)地域を征服します。征服した地域にはローマの文化が導入され、チーズやワイン作りの技術もガリア人によって伝えられました。

フランスのもっとも古いチーズは2000年前から作られたロックフォールカンタルです。これらのチーズは古代ローマの博物学者プリニュスが「博物誌」の中で高く評価しています。

ロックフォール

山岳地帯と豊かな平野をもつフランスの風土でチーズの技術は花開き、世界一バラエティ豊かなチーズ王国が生まれることとなりました。

ヨーロッパのチーズの作り手

今から1世紀ほど前まではヨーロッパの国々ではチーズ作りは主婦の仕事のひとつとされていました。

フランスでもひときわ有名なカマンベールもカマンベール村の主婦が発明しました。イギリスのスティルトンやデンマークのハバーティも農家の主婦が作り出したものです。

ヨーロッパではチーズは古くから庶民によって生み出され、その伝統的な製法は身近で重要な食材として長く大事に受け継がれていきました。

日本のチーズの歴史

日本で最初に作られたチーズは「」といいます。延喜式(えんぎしき:平安時代中期)にもその製法がしるされています。

典薬寮の乳牛院という機関で作られ、神様に捧げられました。乳を相当に煮詰めた製品でかなり高価なために天皇や貴族にしか口にすることができませんでした。

この蘇を発酵させて作られたのが「醍醐」です。バターオイルのような味わいだったようです。

チーズの歴史について調べてみた

蘇(復元品)

その後、武家社会になるや牛は農耕や軍役に利用されるために蘇や醍醐は作られなくなります。

再びチーズが作られるようになったのは江戸時代徳川吉宗の時代です。インドから乳牛3頭が送られ、白牛酪という蘇と同じものが作られました。
11代将軍家斉はオランダからチーズを輸入しています。

日本でのチーズの本格的な製造は明治8年北海道で始まりました。明治37年に函館のトラピスチヌ修道院がチーズを製造。昭和3年に現在の雪印メグミルクとなる北海道製酪組合連合会がチーズの試作を開始し、昭和4年にブリックチーズを経て瓶入りのスプレッドタイプのチーズを販売しました。昭和9年にプロセスチーズ450gを販売するも当時の生産量は20~30トン足らずでした。

昭和の初期からチーズは販売されていましたが、昭和26年までの日本では年間平均消費量は10gにも満たないものでした。
しかしピザやチーズケーキによりチーズが料理に使用されて食卓に浸透し、昭和50年には日本のチーズの消費量は63,000トンと飛躍的に伸び、昭和61年にはそれまでなじみのなかったナチュラルチーズもプロセスチーズと同程度の消費量となりました。

農林水産省によると平成27年度の日本人の年間チーズ消費量は2.4㎏となりました。

意外と簡単!モッツアレラチーズの作り方

・生乳を65度で30分保温し、32度まで冷ます
・レンネットを加えて30分置き、凝固させる
・固まったら小さく切断してホエー(水分)を取り除く
・42度で湯煎しながら固まったカードを引きちぎりながら伸びることを確認する
・70度のお湯に浸してへらなどでカードを丸める
・丸めたカードを塩水に1時間浸し、その後一晩寝かせると完成!

意外に簡単にチーズは作ることができます。

チーズの美味しさにはまっている人、次は手作りチーズの時代がくるかもしれませんよ。

関連記事:
ワインの歴史について調べてみた【最古は紀元前6000年前】
スパイス&ハーブの歴史と使い方について調べてみた

猫田茶々丸

投稿者の記事一覧

食に関して調べることが大好き、没頭すると時を忘れます(食べることは忘れません)

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. シュガーレス・ノンシュガー食品の真実【代替甘味料の種類】
  2. お茶(緑茶・紅茶・烏龍茶)の歴史【世界史の裏側にはお茶があった】…
  3. 吉野家の歴史について調べてみた【牛丼】
  4. 砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた
  5. インドカレー店がなぜ多いのか調べてみた【法務省も関与していた!?…
  6. 日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、…
  7. 元は取れる?ドリンクバーでの賢い飲み方
  8. お酢の歴史と効果 【紀元前5000年から作られていた世界最古の調…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

甲斐の虎・武田信玄の兜の白い毛は何だったのか?

戦国時代を語る上で、三英傑以外で必ず名前が挙がる戦国武将の代表格が「武田信玄」と「上杉謙信」…

朝倉宗滴【信長に着目していた朝倉家全盛期を築いた戦国初期の名将】

信長の才能を見抜いていた 朝倉宗滴朝倉宗滴(あさくらそうてき)は元の名を教景(のりかげ)とい…

石破退陣で日本外交はどうなる?「小泉進次郎 vs 高市早苗」安定か緊張か

石破茂首相が9月7日、退陣の意向を表明した。7月の参院選での自民党大敗を受け、党内の「石破おろし…

韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力

動物たちを新しい家族として迎えてくれる人が見つかるまでの間、一時的に保護し、命を守ることから始まった…

天皇機関説事件について調べてみた【学説上の憲法解釈に圧力を加えた事件】

定説とされていた 天皇機関説天皇機関説事件 は1935年(昭和10年)に当時の軍国主義の風潮を反…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP