調べてみた

アイヌ民族の特徴とアイヌ語

アイヌとは

アイヌ民族の特徴とアイヌ語

アイヌとは「人間」を意味する。

アイヌ民族にはたくさんの神が存在し、そうした神々(カムイ)に対する概念としての「人間」という意味づけであったとされている。
北は樺太から、北東の千島列島・カムチャッカ半島、北海道を経て、南は本州北部にまたがる地域に居住していた民族である。

永くオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた。生業から得られる毛皮や海産物などをもって黒竜江下流域や沿海州との山丹交易を仲介した他、カムチャッカ半島南部の先住民族のイテリメン族と交易を行っていた。

和人(つまりアイヌ民族以外の大和民族)とも交易を行い米などの食料や漆器、木綿、鉄器などを入手していた。19世紀に列強の国々による領土拡張の際、世界各国で多くの先住民族が列強の国々に編入され、アイヌも同様の運命をたどった。

1855年に日露和親条約で北方地域における国境線決定により、当時の国際法の下、日本とロシアの各々の領土が確定、アイヌは日本国民もしくはロシア国民となった。

現在、アイヌは日本とロシアに定住する少数民族である。正確な数はわかっていない。

アイヌ民族の特徴

アイヌ民族の特徴とアイヌ語

アイヌ家 (1904年)

アイヌは古来から日本にいた縄文人を先祖に持つ。

アイヌの顔立ちは彫りが深いのが特徴である。目は二重瞼は多く唇が厚い。眉毛が太く、濃く直線的になっており福耳が多い。口元は引き締まっており髪の毛は天然パーマである。これらはそのまま縄文人の特徴である。

その反対に弥生人は目は一重、唇が薄く口元は出っ張り気味で、髪の毛は直毛である。

アイヌは弥生人の血が混ざっておらず、はっきりとした顔立ちのアイヌの特徴から、モデルや俳優に見られる整った顔立ちの人が多い。

アイヌ語

アイヌ語は話者の少なさから、2009年2月に極めて深刻な消滅の危機にあると分類された。
2007年の段階で、アイヌ語を流暢に話せる母語話者は10人しかいなかった。平均年齢も高く「消滅した言語」状態となっている。

アイヌ語は漢字が伝わる前の日本と同様、口承のみによって受け継がれてきた。そのため古い彼らの記録はヨーロッパ人や和人によって書かれたものが残っているのみである。アイヌ自身による領土記録は、大正時代からラテン文字などを用いて書かれるようになったと言われている。

アイヌ語は5つの母音を持つ。子音は12種が数えられ、無声音と有声音の区別は存在しない。
日本語にはほとんど現れない閉音節(子音でおわる音節)が見られる。高低アクセントで、アクセントのある音節は高く発音される。

文法の基本的な文型は主語・目的語・動詞の順で、この点では日本語と同じである。ただし、動詞に主語および目的語の人称および数を表す接辞やその他の意味を加える接辞が付加されるため、場合によっては動詞だけ文に相当する表現が可能である。

アイヌ語は他の言語との系統関係が不明な孤立した言語である。日本語や朝鮮語などとの関係性が指摘はされるものの系統関係を見出すことはできない。言語類型の観点からは北米インディアン諸語との間で最も共通点が多いとする結果がある。

アイヌ語に起源を持つと推測されている地名は多くある。
北海道の地名に多く見られる。サッポロニセコがそうである。

日本の本州島以南にもアイヌ語を起源とする地名が、かつて多数住んでいたアイヌの痕跡として残っているという。

アイヌ民族の特徴とアイヌ語

アイヌ語が起源の地名

今を生きるアイヌ

数が少なくなり、時代に忘れて去られそうになっているアイヌ民族。
アイヌ民族が今もここに生きていることを知ってほしい」アイヌの男性は言った。

「多様性と調和」という理念を掲げた東京オリンピックで、アイヌは世界にマイノリティーのメッセージを発信したいと競技会場で伝統舞踊を披露した。そこにはアイヌの歴史を知ってほしいという彼らの切実な願いが込められていた。

関連記事:
日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説
日本にも「異族」がいた?「まつろわぬ民」はどのような人々だったのか
北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ウェディングドレスの歴史について調べてみた
  2. 車の未来(MIRAI)について調べてみた【燃料電池車は普及するの…
  3. 民主主義について調べてみた 「日本は民主主義ランキングで先進国下…
  4. 消滅危機にある言語 「アイヌ語、アヤパネコ語」
  5. 日本における男女差別と独特の人間関係
  6. 古典ファン必見!11月1日が「古典の日」に制定された理由とは?
  7. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」
  8. 芸能人に会える場所について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

病みキャラ【漫画~キヒロの青春】60

ついにGWが終わってしまいましたね・・謎のプレゼント【漫画~キヒロの青春】61へ第一話か…

『音を聞くと命が奪われる?』 日本と西洋の“音の妖怪”たちの伝承

「聴覚」は、人間にとって生き延びるために不可欠な五感のひとつである。人類は太古より、茂みに潜…

ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理想の世界観」

ドイツとオーストリアの国境を跨ぐ山脈に囲まれた「ノイシュヴァンシュタイン城」は、シンデレラ城のモデル…

東京の地名の由来

はじめに日本の首都「東京」。2020年のオリンピックも決まりますます発展していく東京ですが、もち…

『或る女』のモデル、佐々城信子 ~「魔性の女」とされた波乱の生涯

大正時代、有島武郎が発表した小説『或る女』のモデルとなった女性・佐々城信子(ささき のぶこ)。…

アーカイブ

PAGE TOP