幕末明治

「台湾の首狩り族の犠牲となった54人の遭難者」 宮古島島民遭難事件

宮古島島民遭難事件 とは日清修好条約が結ばれた1871年(明治4年)に、琉球王国の首里王府に年貢を納めて帰途に着いた宮古、八重山の船4艘のうち、宮古船の一艘が台湾近海で遭難し、台湾東南海岸に漂着した69人のうち3名が溺死、台湾山中をさまよった生存者のう54名が台湾原住民によって殺害された事件である。

日本政府は事件に対し清朝に厳重に抗議したが、原住民は「化外の民」(国家統治に及ばない者)であるという清朝からの返事があり、これを受け、日本政府は1874年(明治7年)台湾出兵を行った。

琉球王国

宮古島島民遭難事件

琉球王国 首里城

この事件で琉球王国は大きな要となる。

1609年3月、薩摩藩による攻撃を受けた琉球王国はわずか一週間で陥落し、国王尚寧は薩摩に抑留され、2年あまりで帰国を許されたが、琉球支配に関する掟15条が公布された。

主には中国貿易の規制、本土渡航の禁止、他国との交易の禁止などである。こうして琉球王国は薩摩を介して幕藩体制に組み込まれながらも、形の上では独立王国の体裁を保つこととなった。

宮古群島と八重山群島が琉球王国の支配下に入ったのは16世紀のことで、琉球王国はこれらの島々に対して人頭税を課税した。人頭税は、数え年で15歳から50歳までの男女に頭割で村毎の連帯責任によって課せられた。

その納税の帰り、4艘の船が明治4年10月18日に那覇を出港した。

しかし11月1日、強風に遭い八重山船の1艘が漂流し、6日に台湾東南海岸に漂着したのである。

宮古島島民遭難事件

漂流 イメージ画像

事件の概要

漂流したのは台湾南東岸の八瑤湾(現在の屏東県満州郷九棚村)であり、64名がここに上陸した。

そこへ言葉の通じない2人の現地人が現れ、略奪などを働いた。

漂流者たちは、岩の洞窟などに泊まったり山中や部族の民家などをさまよったが、最終的には30人ほどに追われ略奪にあった後、54人が首切りにあった。

その後、現地の有力者であった楊友旺(Yang Youwang)ら、現地人の数名が生存者の保護にあたった。彼らは首を刈った部族に対する交渉のために多くの私財を投げ売ったという。

現地には50体あまりの首のない遺体が長時間放置されていたが、彼らは一日かけて遺体を集め埋葬し、墓も作った。

生存者の12名は手厚く保護され続け、その後、台湾府城(現在の台南)へ送られた。

首刈り

宮古島島民遭難事件

事件の起きた満州郷

台湾の原住部族はその性質が非常に残忍であり、人肉食の習慣があったとされる。

18の部族からなり、その中で牡丹社という部族が、特に残忍であったとされる。台湾原住民(タオ族とアミ族の一部を除く)には、敵対部族や異種族の首を狩る習慣があったという記述も残っている。首を多く狩るほどに村が栄えるという信仰もあったとされる。

日本人や漢人らはこれを出草と呼び、草むらに隠れ背後から襲撃し頭部切断に及ぶ行為であった。

台湾の原住部族は、それぞれが文化も言語も全く隔絶しており交流することなかったため、異なる部族への警戒心が非常に強かったのである。

そして彼ら原住民は「化外の民」(国家統治の及ばない者)であった。

台湾出兵

宮古島島民遭難事件

犠牲者の墓 大日本琉球藩民五十四名墓

この事件を受けて、琉球を管轄していた鹿児島県参事の大山綱良は日本政府に対し、責任追求のため出兵を建議した。

政府は当時台湾を治めていた清朝に抗議したが、琉球漂流保護の責任問題はもつれることとなる。

さらに1873年(明治6年)には、台湾に漂着した備中中(岡山県)柏島村の船の乗組員4名が略奪を受ける事件が発生し、政府内外に台湾出兵の意識が高まっていった。

宮古島島民遭難事件は、清朝からしても「化外の民」がやったことであり制御の効かない出来事であったが、日本の台湾出兵のきっかけとなってしまう事件となったのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 芹沢鴨 ~暗殺で生涯を終えた初代新選組筆頭局長
  2. タイタニックに乗船していた唯一の日本人 【生き残ったのに大バッシ…
  3. 台湾でコロナに感染した体験記 【台湾の漢方薬 清冠1号で回復しま…
  4. 坂本龍馬はなぜ偉人となれたのか?【幕末の風雲児】
  5. 【貧乏で苦しんだ文壇の美女】 樋口一葉たった一度きりの恋の行方
  6. 『日本初のミスコン1位』 明治の美少女・末弘ヒロ子 「私本当に困…
  7. 「富士の樹海」はなぜ自殺スポットとなってしまったのか?
  8. 中国人のビックリする習慣 【寝そべる、列に割り込む、道を渡る時は…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

尼子晴久 ~謀神・毛利元就を何度も破るが、なぜか評価の低い大名

尼子晴久とは尼子晴久(あまごはるひさ)は、中国地方を制した出雲の戦国大名・尼子経久(あま…

自衛隊の逸話、エピソード 【私怨デモ?】色々な意味で凄い

大規模災害の際には必ずといっていいほど自衛隊が出動する。そのため、「頼りになる」というイメージがある…

角田秀松のエピソード 「大義のため私怨を乗り越え、明治日本に力を尽くした会津藩士」

時は幕末、最後まで徳川幕府へ忠義を尽くし、薩摩藩・長州藩によって滅ぼされてしまった会津藩の悲劇は今日…

なぜ多い? 夏の脳梗塞に要注意

日本各地で夏の暑さが感じられるようになった。蒸すような高湿度の暑さに、じりじり焼かれるような…

この地球は樹木の残骸でできていた

さて、まずは先にこちらを読んで欲しい。「古代の地球は巨木世界だった確かな証拠【この地…

アーカイブ

PAGE TOP