地理

「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?

「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?

画像 : 道の駅の一例(道の駅信州蔦木宿) wiki c Filler

地方に行くと、とっても便利な「道の駅

都内で暮らしていてあまり出ない方には馴染みは少ないかもしれないが、地方在住の方にはとても馴染みのある施設である。

まるで高速道路のパーキングエリアのように、普通の道で一休みできる施設でありドライバーやライダーにとってのオアシスである。

それぞれの地元の野菜やお土産が売っていたり、飲食店やトイレも充実していて、色々な県の道の駅に行くのが趣味という人もいる。

ちなみに道の駅は、24時間利用可能な一定数の駐車スペース、トイレ、24時間利用可能な電話、情報提供施設を備えた施設であることが登録の条件となっている。

道の駅の歴史

道の駅は1990年1月に広島市で行われた「中国・地域づくり交流会」の会合にて「鉄道に駅があるように道路にも駅があってもいいのではないか?」という提案から構想が始まった。

そして1991年、山口と岐阜、栃木県の計12か所において実験的に始まったのである。

そして93年に全国103箇所の道の駅が正式登録された。

山口県阿武町の「道の駅阿武町」と岐阜県中津川市の「道の駅花街道付知」の2か所が道の駅発祥の地とされているが、1988年の新潟県豊栄市の道の駅が最初とする説もある。

こうして全国の都道府県に広がり始めた「道の駅」だが、一番最後までなかった都道府県はどこであろうか?

それは東京都である。

2007年に「八王子滝山」が設置され、東京都で初の道の駅となった。そして現在でも東京都の道の駅はここ一つである。

やはり建物が密集して敷地が少なく、コンビニの駐車場スペースを取ることも困難な東京都では、道の駅の普及は難しいようである。

2022年現在、道の駅は1,194箇所となっている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代以前の東海道について調べてみた
  2. なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?
  3. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】
  4. 烏山線を走る国内初の新型車両について調べてみた
  5. 【スエズ・パナマ】 世界の運河について調べてみた
  6. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた
  7. 神居古潭(カムイコタン)の伝説【神のいる村】※心霊スポット春志内…
  8. 福島県いわき市の観光地について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

つけ麺の歴史と「東京のつけ麺」10選

君は“つけ麺大王”を知っているか?つけ麺(つけめん)とは、麺をつゆにつけて食べる麺類で、…

剣豪・平山行蔵 〜生まれる時代を間違えた「べらぼうめ」

平山行藏とは平山行蔵(ひらやまこうぞう)とは、江戸時代後期の幕臣で武芸百般に通じる兵法家…

菅原孝標女はオタク女子だった?『更級日記の作者』

菅原孝標女とは菅原孝標女(すがはらのたかすえのむすめ・1008~1059?)は、平安時代…

江戸幕府の仕組みについて調べてみた(将軍、老中、若年寄、奉行〜)

江戸幕府は、1603年に徳川家康が征夷大将軍に就任し、1868年に15代将軍・徳川慶喜が大政…

【鎌倉殿の13人】得体が知れない?大野泰広が演じる足立遠元の生涯をたどる

……こうした客人たちの差配は、頼朝に命じられた足立遠元が担当していた。その場に同席していた実衣は、得…

アーカイブ

PAGE TOP