中国史

清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

清朝

画像 : 爪カバー wiki c

中国の長い歴史の中で、数多くの王朝が興っては消えていった。
その封建統治の最後の王朝が清朝である。清朝には300年の歴史がある。

清朝の皇帝を取り巻く女性たちのドラマは数多く製作され、放送されてきた。
皇宮にいた姫たちの美しい衣装や装飾は、一際目を引くものである。

その中でも特徴的な装飾が「甲套 : こうとう」と呼ばれる爪のカバーである。

一種の装飾品であるが、その一つ一つがとても凝ったデザインで、豪華な作りとなっている。

爪の意味

指の爪の長さは、その人物の運気に大きな影響を及ぼすと信じられていた。

長ければ長いほど、幸運が訪れるという。

当時の男性も、爪を長くしている女性は、脆く、優雅で品があると見なしていた。
皇帝も同じで、姫たちのその美しい爪と爪カバーを愛でていたという。そして数多くいる姫たちを見分ける一つの目印にもなっていた。

そして中国には「体は親からもらった大切な贈り物であり、爪であってもむやみやたらに無駄にしてはならない」という考え方があった。

宮廷の姫たちが爪を長くしていたのも、その様な背景があったのである。

長い爪を守るため

画像 : 西太后の爪カバー wiki c

姫たちが爪カバーをつけていた理由は、「長い爪を守るため」であった。
小指と薬指の2本の指につけている。

現代の私達からすれば、爪を伸ばしていると大変不便である。何をするにも邪魔になってしょうがない。

ところが皇宮に住む姫たちは不便ではなかった。身の回りの事は女中が行い、自ら手を動かす事はほぼなかったからである。

爪カバーの長さから推測されるに、彼女たちの爪は相当長かったようである。
爪カバーを愛用した事で知られる西太后は、なんと20センチほどもあったという。

専門の女中が毎日とても慎重に西太后の爪をケアしていたそうで、牛乳に浸し、お湯に浸し、西太后が満足するまで続けられた。

豪華な装飾品の一つ

西太后の爪カバーはとても豪華であった。基本的には金でできており、その上にたくさんの宝石が散りばめられていた。

自らの身分の高さを表すため、ただの皇后ではなく強大な権力をもっているということを表したかったのである。

爪を長くしているということは、とても優雅で申し分のない環境で生活しているという事を強調するものだった。

一般市民から見た「不便」は、上層階級の女性にとっての「優雅」を意味していたのである。

身を守るため

爪カバーには他にも重要な使い方があり、ただ美しく身分を表す象徴ではなかった。

自分の身を守るための武器でもあったのである。爪カバーの先端は非常に尖っており、触れると怪我をするほどであった。

優雅な装飾品は攻撃力も兼ね備えており、か弱い姫たちの武器にもなり得たのである。

西太后はなんと、麻酔薬を爪カバーに塗っていたそうである。

小さく美しいその装飾品は、一方で恐ろしい武器にもなったのだ。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代中国の謎の遺跡から発見された「黄金の杖」とは 【三星堆遺跡】…
  2. 宦官について調べてみた【中国史の陰の主役】
  3. 『古代中国の女性』なぜ、13歳か14歳で結婚しなければならなかっ…
  4. 楊貴妃の悲劇的な最後【傾国の世界三大美女】
  5. 【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人
  6. ラーメンマンのような髪型にしないと死刑だった清王朝 【辮髪】
  7. 『中国史』女性囚人の護送が、なぜ下役人に大人気だったのか?
  8. 『古代中国』 戦国時代の「古代墓」「剣や戦車」が大量に発見される…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

パワースポットで買ったお守りの扱い方について

はじめに神社やお寺にいくとほとんどの方が「お守り」を買うと思います。最近ではお守りも可愛…

日本の社畜文化とコロナ 「風邪でも休みにくかった日本人」

風邪でも絶対休めない日本人以前、風邪薬やアレルギーの薬の宣伝文句で「風邪でも、絶対休めな…

人生訓から特殊な性癖まで?『古今狂歌袋』から面白い7首を紹介【大河べらぼう】

江戸時代、五七五七七の和歌に風刺や諧謔のスパイスを加え、人々の本音を詠んだ狂歌。テーマは詠み…

漬物の歴史について調べてみた「日本や世界の漬物の種類を紹介」

漬物とは塩・酢・味噌・麹などに漬け込んだ貯蔵食品の総称を言います。特に野菜を塩や糠み…

豊田商事事件 ~被害2000億円以上の日本最大の詐欺事件

日本最大の詐欺事件2019年現在でも、日本でも最大の約2,000億円の被害総額と言われて…

アーカイブ

PAGE TOP