どうする家康

退くも勇気と言うけれど…なぜ徳川家康は武田信玄に無謀な戦いを挑んだのか 【どうする家康】

「みすみす死ぬな。退くも勇気だ!」

※宮崎駿「もののけ姫」

勇気とはただ進むだけでなく、時として退く時にも問われるものです。戦わねばならぬ時に戦わぬのは卑怯ですが、戦うべきでない時に戦うのは匹夫の勇と言わざるを得ません。

しかしその見極めは非常に難しく(後から安全な場所で評論するのは簡単ですが)、古今東西の名将たちも往々にして判断を誤ってしまったのでした。

出陣を下知する家康(イメージ)月岡芳年筆

今回は「海道一の弓取り」と謳われた徳川家康(とくがわ いえやす)が大敗を喫し、一時は命さえ危ぶまれた「三大危機」の一つ・三方ヶ原の合戦を紹介(ちなみに後の二つは三河一向一揆と神君伊賀越え)。

時は元亀3年(1572年)12月、宿敵である「甲斐の虎」武田信玄(たけだ しんげん)が大軍を率いて押し寄せてきたのでした。

鳥居忠次の忠告と壮絶な最期

「申し上げます!」

武田の情勢を探るため、斥候(偵察)として派遣されていた鳥居忠次(とりい ただつぐ。四郎左衛門、鳥居元忠の弟)が家康に報告します。

斥候から帰還した四郎左衛門(イメージ)

「敵は大軍、隊列も厳正にして士気・練度ともに十分なれば、軽々に挑んではなりませぬ。ただちに先手(先発隊)をお引上げ下され。戦うなら堀田辺りまで誘い込めば、勝算が見えるやも知れませぬが……」

これを聞いた家康は機嫌を損ねて四郎左衛門を叱りつけました。

「いかに信玄だからと言って、鬼神でもあるまい。大軍だからと恐れるに足らぬ。まったくいつも剛胆なそなたらしくもない、今日の臆病ぶりはどうしたことか」

そう言われて、四郎左衛門も負けじと言い返します。

「何を仰せか。御屋形様こそ、日ごろの慎重さを忘れて血気に逸るは何ゆえでしょうか……ともあれ、軽々に攻めかかることはお考え下され」

家康の御前を退出した四郎左衛門は、しかし他の家臣たちに対してはこう言いました。

「いやぁ、先ほど斥候より戻ったが、今日の戦さは必ず御味方が勝利しようぞ。各々がた、進んで忠戦なされよ」

これは決して家康を謀(たばか)ったのではなく、家康がどうしても戦うことを決断するなら、家臣たちは命を棄てて忠義に戦うよう鼓舞したのです。

実に健気な限りですが、果たして徳川勢は惨敗。四郎左衛門は武田の猛将・土屋昌続(つちや まさつぐ。武田二十四将の一人)と一騎討の果てに討ち取られてしまいました。

「槍の半蔵」渡辺守綱も諫めるが……

家康に自重するよう諫めたのは、鳥居忠次だけではありません。槍半蔵こと渡辺守綱(わたなべ もりつな)も斥候から戻り、やはり戦うべきでないと報告します。

渡辺半蔵(守綱)。月岡芳年筆

「まったく四郎左衛門と言い……そなたらは揃いも揃って腰抜けか!もうよい、治右衛門(じゑもん。大久保忠佐)、七五郎(しちごろう。柴田康忠、柴田七九郎康政)、ただちに撃って出よ!」

「「……はっ!」」

現場を見て来た守綱の忠告が気になるものの、主君に行けと言われれば行かねばならない……立ち上がった忠佐と康忠の二人を、守綱は必死に抑えました。

「行くな!」

「行け!」

止める守綱、命じる家康……激高した家康は叱りつけます。

「……例えばじゃ。よそ者が我が城内へ土足で踏み入り、これを咎めない道理があるものか。武田がどれほど強いからと言って、我が城下を踏みにじっていくのを、ただ黙って見ているのは同じことではないか。弓矢とる武士として、これ以上の恥辱はなかろうが。人に『あいつは敵が枕元にいても怖くて起き上がれない臆病者だ』と嘲られるのは末代までの恥辱であろう。戦の勝敗は天運しだい。とにもかくいも戦わないわけには行かんのだ!」

家康の必死な訴えに心ゆさぶられた家臣たちは「そうだ、ここで戦わねば武士に非ず」と奮い立ち、とうとう出陣を決定したということです。

終わりに

……元亀三年十二月武田信玄かさねて大兵を率ひて浜松近く攻来る。人心悩々として穏ならず。この時鳥居四郎左衛門忠次斥候うけたまはりはせ還りて。敵大勢にて行伍の様もまた厳整なればたやすく戦をはじむべからず。早々御先手を引還させ給へ。もしまた一戦を遂られんならば。わが軍列をとゝのへ鉄砲迫合に時を移し。敵の堀田辺まで打出むを待て戦をはじめば。万が一御勝利もあらんか。これも全勝の道にはあらずと申す。   君聞し召御気色あしく。信玄なればとて鬼神にもあらず。又大軍なればとておそるゝにもたらず。汝平生は大剛のものなるが。今日何とて臆したるやと仰らるれば。忠次   君常は持重に過させ給ふが。今日は何とて血気にはやらせ給ふぞ。心得ぬ御事なれ。只今に某が申せし事を思ひ當らせ給ふべしとて御前を退しが。御家人に向ては。今日の戦かならず御勝利なるべし。をのゝゝ進むで忠戦せよと言捨て。みづからは敵軍にはせ入て討死す。渡辺半蔵守綱も斥候に出しが立ち帰り。今日の戦はあやうからんと申上れば。いよゝゝ御けしきあしきにより。御側に候ひし大久保治右衛門忠佐。柴田七五郎康忠はせ出むとするを。守綱制してゆるさず。   君たとへば人あつてわが城内を踏通らんに咎めであるべきや。いかに武田が猛勢なればとて。城下を蹂躙してをしゆくを。居ながら傍観すべき理なし。弓箭の恥辱これに過じ。後日に至り彼は敵に枕上を踏越れしに。起もあがられ在し臆病者よと。世にも人にも嘲られんこそ後代までの恥辱なれ。勝敗は天にあり。とにもかくにも戦をせではあるべからずと仰ければ。いづれも此御詞に励され。勇気奮決して遂に兵を進られしとぞ。(東遷基叢。)……

※『東照宮御実紀附録』巻二「元亀三年信玄侵遠州」「三方原敗軍(旗士戦功)」

かくして三方ヶ原の合戦(12月22日)に臨んだ家康たちはボロボロに惨敗。忠勇の家臣を多く喪い、自身は袴を汚しながら命からがら逃げ帰ったと言います。

多くの忠臣たちを喪い、後悔する?家康(イメージ)

あの時、四郎左衛門と半蔵の忠告を聞いておけば……何度悔やんでも悔やみきれなかったことでしょう。

しかし、当時「織田と武田に挟まれた弱小勢力」「織田にとっては対武田の捨て駒・使い捨ての楯」「武田にとっては対織田の障害物」くらいに思われていたであろう家康。

その立場を思えば、ここで武田を見逃せば「役立たず」として織田から完全に切り捨てられ、遠からず破滅してしまう危機感があったのかも知れません。

(信玄はそこまで読んで、あえて背を向け、巧みに誘い出したものと考えられます)

果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では松本潤の演じる家康がどのように開戦を決断するのか、今から楽しみですね。

どうする家康の記事一覧

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 家康の嫡男・徳川秀忠。「秀」と「忠」はそれぞれ誰から貰ったの?【…
  2. 【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森…
  3. 時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって…
  4. 関ヶ原合戦でも大活躍!信長・秀吉・家康に仕えた兼松正吉の武勇伝【…
  5. 【どうする家康】「本能寺の変」の当日、家康はどこにいたのか?
  6. 天正壬午の乱 〜徳川家康は如何にして甲斐・信濃を制したか【どうす…
  7. 武田家を再興させた家康の五男・武田信吉とは 「わずか21歳の若さ…
  8. 今川氏真の子孫は、徳川の旗本として存続していた 【どうする家康】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた

年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に…

『兵馬俑で新たな発見』最高位クラスの軍事指揮官が出土する 〜秦の始皇帝が遺した軍団

兵馬俑とは中国の西安にある兵馬俑(へいばよう)は、「世界第八の奇跡」と称される壮大な遺跡…

「野菜と果物」にまつわる神話と妖怪伝承 〜リンゴ・柿・バナナの守護者たち

野菜と果物は、健康的な生活に欠かせない食材である。厚生労働省や農林水産省は、一日35…

後白河法皇は本当に「日本一の大天狗」だったのか? 「平安末期・権謀術策を用いて君臨」

鳥羽法皇から軽視された青年時代平清盛をして「日本一の大天狗」と言わしめたとされる後白河法…

誕生日石&花【7月21日〜30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【7月21日】直感力と洞察力に優れる。好奇心に溢…

アーカイブ

PAGE TOP