三國志

【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由とは?

後漢の帝は皆早死だった
今回は「三国志」より少し前の時代、「後漢」について触れていきたい。

後漢の帝は「皇帝」という立場だったにも関わらず、平均的に驚くほど早死なのである。

三国志時代の始まりは「黄巾の乱」とされているが、そもそも乱が起こるほど政治が腐敗してしまった原因の一つは、後漢の帝が短命だったことである。

なぜ後漢の帝たちは、次々と早死してしまったのだろうか?

後漢皇帝の寿命一覧

後漢の帝は皆早死だった

画像 : 後漢地図 public domain

後漢は光武帝から始まり、14代の献帝(劉協)が魏の曹丕に禅譲するまで続いた中国の古代王朝である。

後漢の帝は皆早死だった

画像 : 光武帝 Han Guangwu Di public domain

後漢が腐敗した理由の一つは、先述した通り、帝が短命で幼い帝が継ぐことで、皇太后や外戚が力を持ちやすい状況に陥ってしまったことにある。

それでは、後漢の歴代皇帝の寿命を具体的に見ていこう。

○後漢皇帝寿命一覧

初代:光武帝 享年64
2代目:明帝 享年48
3代目:章帝 享年32
4代目:和帝 享年28
5代目:殤帝 享年2
6代目:安帝 享年32
7代目:少帝懿 享年20
8代目:順帝 享年30
9代目:沖帝 享年3
10代目:質帝 享年9
11代目:桓帝 享年37
12代目:霊帝 享年34。※黄巾の乱の時の皇帝
13代目:少帝弁 享年18。 ※董卓に殺される
14代目:献帝 享年54。 ※曹丕に譲位を迫られる

一部、寿命が不明な皇帝もいるが、平均すると寿命は30歳ほどである。

長く生きたと言えそうなのは、64歳まで生きた初代の光武帝と、54歳まで生きた14代目の献帝、次いで48歳の明帝のみとなる。

短命だった理由は何か?

画像 : 霊帝 劉宏 public domain

後漢皇帝の平均寿命はわずか約30歳という短さだったが、その理由について掘り下げていこう。

○暗殺や毒殺が横行していた

権力闘争が発生した結果、宮廷内では暗殺や毒殺が横行していた。

暗殺や毒殺による死亡が疑われる後漢皇帝は、和帝・少帝懿・沖帝・質帝・少帝弁と、これだけ多いのである。
1/3以上が暗殺や毒殺で亡くなっているのなら、平均寿命が短くなるのは当然である。

○水銀を飲んでいた可能性

中国三大宗教の一つである道教には、不老不死を追究するという一面がある。

中国の歴代皇帝たちは、なんと水銀を飲んで不老不死を目指す者が多かったという。

画像 : 始皇帝 public domain

かつて、始皇帝も不老不死を追い求め、徐福という方士に霊薬を探しに行かせたり、不老長寿の薬として水銀を飲んでいた。
実際に、始皇帝陵から採取された土からは、自然界では考えられない濃度の水銀が発見されている。

摂取の方法は諸説あり不明だが、多くの皇帝が水銀を摂取していたのなら、短命なのも納得である。

○贅沢三昧な生活をしていた

歴代皇帝は暴飲暴食を繰り返した結果、短命になったという説もある。

フィクションの三国志演義ではあるが、横山光輝氏の漫画『三国志』では、第12代皇帝・霊帝が暴飲暴食で体を壊したシーンが描かれている。

実際に皇帝たちは、庶民とは比べ物にならないほど贅沢なものを食べていたであろうし、常日頃から不健康になりやすい食事をしていた可能性は大いに考えられる。

○医療水準が低かった

西暦200年前後の中国の医療水準が低かったことは、誰でも想像がつくだろう。(それでも当時は世界最高水準だった)

しかし、三国志の登場人物の寿命平均は50歳前後であり、皇帝の寿命が平均30歳というのは当時でもさすがに低すぎる数字である。

医療水準の低さはもちろん原因の一つであろうが、やはり先述した暗殺や毒殺によるものが大きいと言えそうだ。

最高権力者であり、国中から多くの美女を集めてハーレム三昧、贅沢三昧の印象が強い「皇帝」であるが、この平均寿命を知るとそれほど良いものでもなさそうである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. あの「乱世の姦雄」曹操も傷ついた?親友・張邈の裏切りエピソード【…
  2. 三国志の書物の種類【正史、演義、吉川三国志】
  3. 三国志のズッコケ4人組「白波賊」の頭領たちを紹介【どこで人生間違…
  4. 周瑜の天下二分の計が成功した世界線 ~三国志のif考察
  5. 古代中国の占いはどのように進化したのか?【八卦 奇門遁甲】
  6. 曹仁の実像 「過小評価された曹操一族最強の名将」
  7. 魏延は本当に裏切り者だったのか?【正史三国志の実像】
  8. 『三國志14』をクリアしてみた ~異民族、交易編~ レビュー

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

誕生日石&花【5月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【5月11日】ひらめき力があり、芸術的才能に恵ま…

【古代中国】 皇帝たちの死生観 「遺体を金の鎧で包み肉体を永遠に保たせる」

生と死の距離感人は死んだらどうなるのか?人類にとって結論の出ない永遠のテーマの代…

『三国志』 魏のエリートから蜀の将軍へ~ 夏侯覇の禁断の移籍

夏侯一族の禁断の移籍スポーツの世界において「禁断の移籍」という言葉が存在する。その禁断の…

烏山線を走る国内初の新型車両について調べてみた

JR烏山線とはJR烏山線(からすやま)は栃木県の宝積寺駅と烏山駅を結ぶ鉄道路線である。宝…

「ブギウギ」松竹楽劇団の解散 ~戦時中「敵性歌手」のレッテルを貼られた笠置シヅ子

戦局が激しさを増す中、梅丸楽劇団の舞台には、「挙国一致」や「堅忍持久」などのスローガンが並べられ、警…

アーカイブ

PAGE TOP