宇宙

JAXA「SLIM」の太陽電池パネル 「月の公転で発電再開の可能性」

日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月20日、小型月着陸実証機「SLIM」による月面への軟着陸に成功したと発表。

日本の月面着陸は世界で5番目の快挙だ。

一方で課題もあり、ムーンスナイパーに搭載している太陽電池パネルが発電できない状態が判明。

その後、JAXAは「LEV-1」から送られたムーンスナイパーの画像を解析した結果、「ムーンスナイパーの太陽電池パネルが西を向いている」ことを発表した。

月の公転により太陽光が差し込むようになれば発電できる可能性があることを明らかにした。

本稿では、以降公式名である「SLIM」を愛称である「ムーンスナイパー」と表記する。

SLIM

画像: SLIMの着陸イメージ credit by NASA

太陽電池の発電開始の可能性

ムーンスナイパーの太陽電池パネルは、機体の想定とは異なる姿勢での着陸だったため、太陽光を十分に受ける方向を向いていないと考えられた。

そして、データ解析の結果、パネルは西を向いていることが判明。

月は地球の周りを公転しているため、今後月面での太陽の方向が変わり、太陽光がムーンスナイパーのパネルに正面からあたるようになれば、発電を再開できる可能性があるとJAXAはコメントしている。

ムーンスナイパーの太陽電池パネルが発電できない事態は想定外だったが、月の動きを利用して再発電できる望みはまだあるようだ。

JAXAは現在、太陽電池パネルの復旧に向けて準備を進めているとしている。

また、JAXAはバッテリー残量が12%になった時点で、ムーンスナイパーの電源を切断したことも発表した。

これは、発電が再開した際の運用を考慮した措置だと説明されている。

月面での発電に成功できるか、今後の推移が注目される。

小型ロボット型探査機

ムーンスナイパーから射出された、小型ロボット型探査機「LEV-1」と「LEV-2」はそれぞれにミッションが与えられているが、両機とも「自律移動制御技術」によって、自立行動を実現しているのが特徴だ。

この技術は、カメラやセンサーから得た情報をもとに、ロボットの位置、姿勢、周囲の状況を把握し、最適な移動経路や速度を決定するものだ。

「LEV-1」と「LEV-2」の活動は、月面の探査や資源開発に役立つ自律移動制御技術の実証につながると期待されている。

LEV-1

LEV-1は、月面を跳躍しながら移動し、画像やデータを収集する。

跳躍型探査機により、月面のさまざまな地形を効率的に移動することができる。

ムーンスナイパーの月面着陸後の姿勢や状態を地球に送信したことにより、太陽電池パネルが太陽の方向に向いていないことが判明した。

現状、LEV-1は、ムーンスナイパーの周辺の状況を調査しながら、月面を移動していると考えられる。

LEV-1の役割

・月面の低重力下での跳躍型探査技術を実証する
・ムーンスナイパーの月面着陸後の姿勢や状態を調査する
・月面の重力や地磁気のデータを収集する
・「LEV-2 」の観測・動作データの通信を中継する

LEV-1の特徴

・跳躍型探査機
・カメラと走行データの収集装置を搭載

LEV-2

LEV-2は、ムーンスナイパーから分離されたもう1つの小型ロボットだ。

月面を自律移動しながら、カメラで画像を撮影したり、走行データを収集したりする。

現状、LEV-2も、ムーンスナイパーの周辺の状況を調査しながら、月面を移動していると考えられる。

LEV-2の役割

・月面の低重力下での超小型ロボットの探査技術を実証する
・ムーンスナイパーの月面着陸後の状況を調査する
・調査結果をLEV-2経由で地球に送信する

LEV-2の特徴

・変形型ロボット
・車輪とクローラーを組み合わせた走行機構
・カメラと走行データの収集装置を搭載

月着陸後のムーンスナイパー探査機に関するまとめ

SLIM

画像 : 着陸したと思われる神酒の海の位置 wiki c Silvercat

現時点でJAXAおよびムーンスナイパーが達成したこと、問題点は以下の通りだ。

達成したこと

・月面への着陸に成功。
・月面へのピンポイント着陸技術を実証することに成功した可能性大。
・JAXAは、100m以内のピンポイント着陸が達成できたかどうかは、送信データの詳細解析後に発表するとしている。
・2台の小型ロボット探査機を着陸直前に射出し、無事着地に成功。
・着陸時に撮影した画像や飛行データを地球に送信することに成功。

直近の課題

・ムーンスナイパーの太陽電池が復旧するかどうかを検証する。
・ムーンスナイパーの復旧に成功した場合、月面の観測や岩石の採取を行う。

このように、ムーンスナイパーの月面着陸は、日本の宇宙開発にとって大きな成果となった。

さいごに

現時点ではまだ太陽電池が機能していないため、ムーンスナイパーの運用は制限される。

ムーンスナイパーの太陽電池が復旧すれば、ムーンスナイパーが搭載している特殊なカメラが利用可能になり、本来の実力をフルに発揮できるようになるだろう。

JAXAは1月25日、記者会見でムーンスナイパーの詳細な情報を公表する予定だ。

※小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見

参考 :
Not dead yet: Japan prepares for possible recovery of SLIM moon lander | Space

 

lolonao

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 宇宙の果て について調べてみた 「470億光年離れた場所?」
  2. 木星の衛星「エウロパ」で生命の可能性 【ジェイムズ・ウェッブ宇宙…
  3. 日本の月探査機「SLIM」 月で2度目の越夜を達成! 『これまで…
  4. 世界初の木造人工衛星「リグノサット」 ~なぜ木造の衛星を打ち上げ…
  5. 【生命が存在する?未来の移住候補地?】巨大地球型惑星・スーパーア…
  6. 【欧州の大型廃棄衛星が今月地球へ落下!】 燃え尽きるまでの軌跡を…
  7. 【人類史上最高レベルの偉業】 NASAの太陽観測機「パーカー」が…
  8. 【土星の六角形の謎】研究者のシミュレーションが示した新たな答えと…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿

長篠城を死守した 奥平信昌奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は戦国期から江戸期にかけて生きた…

ヴィクトリアマイルの歴史を調べてみた

ヴィクトリアマイル (4歳以上オープン 国際・指定 牝 定量 1600m芝・左)は、日本中央…

二刀流で一騎討ち!『平家物語』が伝える「死神」源行家の意外な武勇伝【鎌倉殿の13人】

以仁王(もちひとおう)の令旨を各地の源氏残党に届けて回り、平家打倒の狼煙を上げる大きな役割を担った源…

【初心者向け】 仮想通貨おすすめ 5選「分かりやすく解説」

最近、とーっても仮想通貨が気になっています。そもそも通貨ですから、ビットコインでは国という枠を超…

卵の殻の再利用術 5選「捨てるだけではもったいない」

ほとんど毎日といっても過言ではないほど、卵料理は食卓に並びます。でも思い出してみてください。…

アーカイブ

PAGE TOP