海外

【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは

ハンス・ベルメールとは

画像:ハンス・ベルメール public domain

ハンス・ベルメールはドイツ出身の芸術家だ。日本では球体関節人形作家の先駆者として認知されている。

※球体関節人形については
https://kusanomido.com/life/music/28223/

ベルメールが生み出した作品は日本の芸術家たちにも大きな影響を与えた。人形作家である四谷シモンや、小説家の澁澤龍彦が特に有名だ。

2004年に公開された映画『攻殻機動隊2:イノセンス』に出てくる球体関節人形の一部も、ベルメールが制作した球体関節人形「セカンドドール」からインスピレーションを得たものである。

人形作家としての印象が強いベルメールだが、彼が生涯で作成した人形はたった3体であった。
彼にとって、球体関節人形は数多くある表現方法のうちの1つに過ぎなかったのだ。

不気味でありつつも人々の興味を引き付ける人形たちを、ベルメールはどのような目的で制作したのか。それには彼の生まれ育った時代と環境が関与していた。

今回は時代の流れに全力で反抗した芸術家、ハンス・ベルメールの生涯について解説しよう。

ベルメールが芸術家となるまで

ハンス・ベルメールとは

画像:ベルリン工科大学像: wiki c Lear 21

ベルメールは1902年3月13日に、ドイツ帝国シュレージエン地方カトヴィッツ(現・ポーランド領カトヴィツェ)の、裕福な技師の家の長男として生まれた。

父親は優秀なエンジニアであったが封建的な考えを持ち、厳格かつ冷淡で家庭内では独裁者のように振る舞っていたという。それに反して母は穏やかで愛らしく少女のように無邪気な女性で、ベルメールは父に怯えつつ母にかわいがられながら成長した。

ベルメールが置かれた家庭環境は後の彼の芸術に大きな影響を与えた。ベルメールにとって、外の世界は厳格で恐ろしいもの、内の世界は優しく少女的で心癒されるものだったのだ。

ベルメールは父の勧めで入ったベルリン工科大学を友人の「ダダイスト」たちの影響を受けて中退してからは、小説の表紙や挿絵を描く仕事で生計を立て、20代前半には印刷やデザインを請け負う事務所を設立する。

ベルメールが芸術家としての活動を本格的に開始したのは、1933年のナチスによる政権掌握がきっかけだった。

ダダイストとは

ハンス・ベルメールとは

画像:1920年 ベルリンダダがブルヒャルト画廊で「大ダダ見本市」を開催した public domain

ベルメールに影響を与えた「ダダイスト」とは、「ダダイスム」という芸術思想を持つ芸術家のことだ。

ダダイスムは、1910年代半ばに第一次世界大戦に対する抵抗やニヒリズムを根底に持つ思想で、ダダイストたちは旧時代的な秩序や常識に反旗を翻して、芸術による既存の道徳の否定や攻撃、破壊活動などを行っていた。

後にダダイスムから離脱した一派から、サルバドール・ダリなどで知られる「シュルレアリスム」が派生する。

ベルメールもまたダダイスムとシュルレアリスムを表現スタイルとして、既存の常識や道徳に真っ向から抵抗する作品を多く手がけた芸術家であった。

ナチスに対する抗議

画像:ヒトラー内閣成立を祝って松明行進を行う突撃隊。1933年1月30日 wiki c Bundesarchiv, Bild

ナチスがドイツの政権を掌握したことをきっかけに、ベルメールはファシズムに対する抗議として社会貢献のための労働を放棄して、フリーの芸術家となり人形制作を始めた。

ベルメールが自身の思想の表現方法として少女の人形を選んだのは、オーストリアの画家オスカー・ココシュカの手紙を読んだこと、そして彼が前年に観たオペラ『ホフマン物語』に登場する美しい自動人形の少女「オランピア」や、彼の従姉妹である美少女ウルスラに影響を受けてのことだった。

ベルメールはウルスラを異性として見ていたと言われるが、彼にはこの頃病身の妻がいたという。
つまり、ウルスラへの欲望は叶えてはならないものだった。

さらにはナチスに対する反発心に加え、旧時代的で独裁的な父に対する憎しみも彼の作品に影響を与えた。ベルメールにとってナチスとは、社会的でありつつ独裁的であり、実父のイメージと結びつく組織だったのだ。

ベルメールが最初に作った人形は、ナチスが提唱していた優生思想と行き過ぎた健康志向を批判するために、皮膚は破れ土台の木枠がむき出しになっている状態だったという。

ベルメールはその人形のヘソにガラス球をはめ込み、体内には人形の左胸のボタンと連動するパノラマを設置した。

社会にとってこの上なく無意味で無益な機能を備えたベルメールの人形はその不完全な姿に、彼が抱くナチスや社会への反発心、父への憎悪、そして手に入れられない美しい少女への憧憬を内包していたのだ。

『Die Puppe』

画像:「Die Puppe」 (1934) wiki c Minke Wagenaar

ベルメールは人形制作開始の翌年の1934年に、写真集『Die Puppe(人形)』を自費出版で刊行する。

『Die Puppe』はパリのソルボンヌ大学に入学したウルスラの手を経て、パリを中心に活動していたシュルレアリストたちの手に渡って称賛され、シュルレアリスムの機関誌『ミノトール』の1935年版6号の表紙に選ばれた。

そして1935年から、ベルメールは「セカンドドール」の制作に着手した。

「ファーストドール」の関節は球体ではあったものの動かすことはできなかったが、「セカンドドール」には可動式の球体関節が用いられた。

ハンス・ベルメールとは

画像 : 創作人形の関節 イメージ

ベルメールは完成した「セカンドドール」をパーツごとにバラバラにしたり、様々な形に組み替えて、家の階段や台所、庭などに置き120点以上の写真を撮影した。

ベルメールの考えによれば「女性の体は各部分が転換可能で、身体の相互交換や入れ替えは容易である」とのことだ。

その事実を証明するかのようにベルメールの「セカンドドール」は、現実にはありえない形で上半身が接続されていたり、奇妙で不気味かつ退廃的な雰囲気を醸し出している。

そしてベルメールはこの「セカンドドール」以降、人形の制作は行っていない。

パリへの亡命

画像:レ・ミル収容所として使用された建物の外観 wiki c Alaric Favier

ベルメールの芸術家として名声は高まったが、彼の作風はナチスの主義には反するものだった。
ナチスの脅威から逃れるために、1人目の妻の死後、ベルメールは1938年にパリへと亡命する。

1939年にはドイツがポーランドに侵攻したことをきっかけに、第二次世界大戦が勃発する。

ドイツ国籍のベルメールは仲間らとともにゲシュタポに捕まり、南フランスのレ・ミル収容所で一時抑留されるが、1940年に解放されてからはパリに定住し、パリのシュルレアリストたちとともに、精力的に活動を行った。

終戦後にベルメールが手掛けたのは、エロティシズムを追求するようなドローイング画や版画、写真などの平面作品だった。

フランス人作家ジョルジュ・バタイユの小説『眼球譚』や『マダム・エドワルダ』の挿画、詩と写真集『人形の遊び』の写真などは、ベルメールの手によるものだ。

ウニカ・チュルンとの出会い

ベルメールはフランス人女性と再婚して双子の娘も生まれていたが、その後離婚している。

1953年、戦後始めて母国のドイツに一時滞在し、ドイツの画家で作家のウニカ・チュルンと出会い交際を始め、翌年よりパリで同棲生活が始まる。

画像 : 左 : ウニカ・チュルンの作品《無題》1965年。右 : ウニカ・チュルン。© VERLAG BRINKMANN & BOSE

1960代まででベルメールの創作活動は終わったが、1970年にウニカが統合失調症で自殺するまで2人の関係は続いた。

1971年、パリの国立現代美術センターで大きなベルメール回顧展が行われ、その4年後にベルメールは膀胱がんにて病没した。

ベルメールの死を悼み、パリ・シカゴ・ジュネーヴではベルメール展が開催された。

現在ベルメールとウニカ・チュルンは、多くの芸術家が埋葬されているパリのペール・ラ・シェール墓地に眠っている。

画像:ベルメールとチュルンの墓石 wiki c Pierre-Yves Beaudouin

狂気じみた人形の作り手として知られるベルメール。しかし彼自身は決して狂ってはいなかった。

激動の時代の中で、きわめて冷静にしかし情熱的に、エロティシズムと従来の道徳への反抗を突き詰めた芸術家だったのである。

参考文献
ピーター・ウェブ (著), ロバート・ショート (著), 相馬俊樹 (翻訳)『死、欲望、人形: 評伝ハンス・ベルメール

 

北森詩乃

北森詩乃

投稿者の記事一覧

娘に毎日振り回されながら在宅ライターをしている雑学好きのアラフォー主婦です。子育てが落ち着いたら趣味だった御朱印集めを再開したいと目論んでいます。目下の悩みの種はPTA。
好きなことを仕事にできたらと思い、神話、芸術、事件についての記事を主に書いています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは
  2. 【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッ…
  3. タピオカミルクティーの創始者は誰か? 「発祥地の台湾で10年も裁…
  4. カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と…
  5. 日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない…
  6. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ③ 「武力弾圧開始、戦…
  7. 注音符号とは 【台湾にもひらがなやカタカナがあった? ~中国語の…
  8. 「読書教育」は童話の王国デンマークから伝わった【マッチ売りの少女…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

明智光秀の有能さと戦歴について調べてみた

明智光秀像(本徳寺蔵)日本史上最大のクーデターと言える本能寺の変で主君織田信長を討った明…

【無戸籍の子供たち】中国の無戸籍問題とは ~「一人っ子政策が残した負の遺産」

無戸籍の子供たち中国では戸籍がない子供たちを「黑户宝宝」と呼ぶ。2010年11月…

【三国志以前の大事件】 党錮の禁とは ~汚職まみれの宦官たちが清流派を大粛清

三国志以前の大事件中国の歴史は宦官の歴史でもあり、彼らは長きに渡って権力を握ろうと暗躍し…

ディズニー社はなぜ著作権に厳しいのか調べてみた

※ウォルト・ディズニー (1954年1月1日)著作権とは、明確な形を持たない無体財産権(…

なぜ成田空港は建設されたのか? 「火炎瓶で死者が出るほどの反対運動の中で開港 ~三里塚闘争」

仕事の出張や旅行、故郷への帰省と、現代人は空港を使う機会が多い。かつては飛行機での移動という…

アーカイブ

PAGE TOP