安土桃山時代

柴田勝家とは 〜鬼柴田と呼ばれるも温情深い猛将

柴田勝家とは

天下布武を唱え戦に明け暮れた織田信長の家臣団で「鬼柴田」「鬼の権六」と恐れられその武功で信長に認められたのが柴田勝家だ。

戦国大名が主人公の作品には猛将として必ず登場するが、その生涯は意外に知られていない。

どのように生きてきたのかなど、知られざる猛将、柴田勝家について調べてみた。

最初は織田信長の敵だった?

柴田勝家

※柴田勝家

柴田勝家は、大永2年(1522年)尾張国愛知郡上社村(現在の愛知県名古屋市名東区)の柴田勝義の子として生まれた。

ただ、勝家の出生に関して詳しい資料が残っていないため、生年は1522年・1526年・1527年とする説もあり父も柴田勝重という説もある。

勝家は若くして尾張を治める織田信秀(織田信長の父)に仕え下社村を領した。

天文20年(1551年)主君の信秀が亡くなると嫡男・信長が家督を継いだが、勝家は弟の織田信勝(信行)の家老として仕えた。※同時代史料に見える諱は信行ではなく、信勝(のぶかつ達成(みちなり信成(のぶなり)である。ここでは信勝で統一する

天文21年(1552年)清州城主・織田信友との戦いでは中条家忠と共に敵方の家老・酒井甚介を討ち取る。

天文22年(1553年)萱津の戦いでは大将格で出陣して30騎を討ち取る。
弘治元年(1555年)織田秀孝殺害事件の弔い合戦に出陣して平定する。

弘治2年(1556年)8月信長の義父で支援者の美濃の斎藤道三が亡くなると、勝家は林秀貞・林通具らと共に信勝を織田家の当主にしようと画策して挙兵するのだ。

柴田勝家

稲生原古戦場跡。中央奥は林通具十三代目子孫らが建立した稲生原合戦戦没者供養塔。wikiより

勝家は、信長の蔵入地である篠木三郷に1000人を率いて出陣し佐々孫介・山田治部を討ち取るも、8月24日稲生(いのう)で敗れ林通具が討死にする(稲生の戦い)。

信勝は末森城に籠城して勝家と共に墨染めの衣を着用して信長に謝罪、信勝の母・土田御前の尽力で信長から許され、勝家は剃髪し以後信長を認める。

弘治3年(1557年)信勝が津々木蔵人・織田信安と再度の謀反を企てた時に、勝家は信長に事前に密告して信長は仮病を装って回避した。

信勝は勝家に事の真偽を確認すると勝家は「信長殿をだまして譲り状を書かせてしまえば信友殿もいない今、織田家はあなたのものです」と諭した。
勝家は一度信長に助命されたにも拘わらず、再度信長を裏切ろうとした信勝の当主としての器量の小ささを感じていたのだ。

同年11月2日信勝は信長の見舞いで清州城に行き、信長の命を受けた河尻秀隆らに暗殺された。

勝家は信長から罪を許され信勝の遺児・津田信澄の養育と、信勝の遺領の末盛城主に抜擢されて末盛衆の旗頭となった。勝家36歳前後とされる。

鬼柴田

信長の家臣となった勝家だが、信長に逆らったことがあることから永禄3年(1560年)の桶狭間の戦い尾張統一の戦い美濃の斎藤氏攻めなどでは活躍の場が与えられなかった。

しかし、負け戦での殿を務めるなど信長に忠節を貫き、活躍の場を待った。

その後、勝家にも活躍の場が与えられ武功をを重ね、秀でた武勇から「鬼の権六」「鬼柴田」と呼ばれ、戦場における突進力が随一という意味で「かかれ柴田」と評されて信長に重用される。

永禄11年(1568年)、上洛戦に主力として従軍、南近江の六角氏との戦い、京周辺の戦い、畿内平定の戦い、北畠氏との戦いなどで武功を上げる。

永禄12年(1567年)4月、浅井長政が同盟を破棄して織田軍が苦境に立つ。5月には六角義賢が琵琶湖南岸に進出した時に勝家は佐久間信盛らと共に撃退に成功する。
同年6月浅井・朝倉連合の姉川の戦い、8~9月野田城・福島城の戦い、滋賀の陣と戦の日々は続き12月に織田と浅井・朝倉は和睦する。

元亀2年(1571年)5月、長島一向一揆の鎮圧に向かうが苦戦し退却時に殿を務めて軽傷を負うも、傷が癒えぬ間もなく近江の志村城攻略戦、9月の比叡山焼き討ちに加わる。

天正元年(1573年)も織田家の有力武将として近江・摂津などを転戦。朝倉義景攻め、一乗谷の戦い、北近江の小谷城・浅井長政攻め、9月長島攻めにも参加する。
天正2年(1574年)奈良奉行に任じられ、3度目の長島攻めでは総員7万の兵を率いて一向宗本願寺派門徒の大量虐殺に関わる。

柴田勝家

※上杉謙信

天正3年(1575年)高島城の戦い、長篠の戦い、越前国の一向一揆を鎮圧して信長より越前国49万石を任され、上杉謙信に対抗する最前線として北ノ庄城を築城し、与力として前田利家・佐々成政・佐久間盛政・金森長近・不和光治らが加わる。

天正5年(1577年)上杉謙信との手取川の戦いで大敗北を喫するが、翌年謙信が死去すると加賀・能登・越中の攻略を開始する。

天正6年(1578年)加賀国への侵攻を開始して一向一揆を鎮圧しながら天正8年(1580年)には加賀国・能登国を平定して、前田利家が信長から能登国を与えられ七尾城主となった。

織田家家中で最大だった佐久間信盛が、信長から5年間ほとんど功績がないことを咎められて失脚したため、名実ともに織田家の筆頭家老と認知されたのだ。

天正9年(1581年)京都馬揃えに前田利家ら越前衆を率いて行進に参加する。
天正10年(1582年)加賀一向一揆を与力の佐久間盛政らが平定し、盛政は信長から加賀国を与えられる。

上杉景勝の越中国の魚津城・松倉城を攻囲していた6月2日未明に起こった本能寺の変によって主君・信長が横死するが、これを知らずに6月3日に魚津城を陥落させる。

本能寺の変を知った勝家は全軍撤退して北ノ庄城に戻り、大阪にいた丹羽長秀らと光秀を討つ計画を伝えるが上杉勢の反撃にあって手間取り、すぐには京都に戻れなかった。

6月18日に明智討伐向かうが、すでに羽柴秀吉明智光秀が討たれていたのだ。

清洲会議

柴田勝家

三法師を擁する秀吉~清洲会議の一場面(絵本太閤記)

信長の後継者を決める清洲会議で勝家は信長3男の織田信孝を推したが、明智光秀を討伐した秀吉が発言権を強め、織田信忠の子で信長の孫である三法師を擁立して二人は対立する。

しかし、勝家は三法師を後継者にすることには実際には反対してはいなかったという説もある。

信長の遺領配分では河内・丹波・山城を増領した秀吉に対して、勝家は北近江3郡と長浜城を新たに得たが秀吉との立場はこれで逆転したのだ。

3歳の三法師の後見には叔父の織田信雄と信孝が、信雄は尾張・伊賀・南伊勢を信孝が美濃を、秀吉・勝家・丹羽長秀・池田忠興の4重臣が補佐するという形となった。

この会議で勝家は信長の妹・お市の方と結婚して浅井長政との間にできた3姉妹(茶々・お初・お江)と一緒に暮らすことになったのだ。

悲しい最期

清須会議後、勢力を増した秀吉に対抗するために、勝家は滝川一益・織田信孝と結び天正11年(1583年)3月12日、賤ヶ岳の戦いで秀吉と激突する。

佐久間盛政の軍令違反による深追いがたたって柴田軍は劣勢になり、越前国に退却するとその際に前田利家は裏切り秀吉についた。

その後、秀吉に攻められ4月24日に本拠・北ノ庄城で3姉妹と別れ、最後まで付き添ってきた家臣たちには生き延びることを許した。

そして、最愛のお市の方と共に自害した。享年62歳(前後)だった。

賤ヶ岳の戦いの後、付中城で前田利家と対面するが、その際勝家は先に撤退した利家を責めなかったのだ。
しかも、数年来の骨折りに感謝して「秀吉と仲がよいのだから必ず降りるように。私のことを思って再び道を誤ってはならない」と語ったのだ。

おわりに

柴田勝家は、戦国時代の荒波の中若い時からいつ死んでもおかしくない状況の中で一生を終えた。

織田信長を殺そうとしていたが、自分の命を助けた信長を認めて彼の家臣となったのだ。

しかし、不遇の8年間を過ごすうちに勝家は「鬼柴田」と呼ばれるほどの頑張りをし、信長や織田家の重臣たちに認められる存在となった。

勇猛果敢な武将でありながら裏切った家臣を許して、死ぬ直前まで一緒にいてくれた家臣たちに生きることを望んだ。
戦では鬼だったが、温情のある人物だったといえるだろう。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「外国人から見た戦国時代の日本」 フランスシスコ・ザビエル編
  2. 戦国時代の弓の名手たち 「立花宗茂、大島光義、鈴木大学」
  3. 石田三成は、なぜ家康に敗れたのか? 「関ヶ原で敗れた3つの理由と…
  4. 板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】
  5. 武将にして茶人・上田重安について調べてみた
  6. 武田勝頼は本当に無能だったのか?
  7. 荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?
  8. 「鬼と呼ばれた男」 島左近の生涯と生存説

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

亜鉛の働きについて調べてみた

亜鉛 とは?亜鉛は重金属の一種で、金属としてはメッキなどに用いられている。人体にも重要なミネラル…

蝦夷共和国の希望の船「開陽丸」とはどのような船だったのか? 【日本初の海底遺跡】

日本の支配体制が、従来の幕府政治・幕藩体制から、天皇を中心とした新政府に置き換わった時代が「幕末」で…

高橋是清 ~日本のケインズと呼ばれた金融の天才【無一文エピソード、名言】

高橋是清(たかはしこれきよ)というと、現代の銀行家たちの間でもいまだに見本とされるほどの金融の天才と…

竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】

城ブームの火付け役といってもいい城が兵庫県朝来市にある。「天空の城」「日本のマチュピチュ」と…

日本人と桜の歴史について調べてみた

日本人と桜厳しい冬が終わり、だんだんと日中の気温も上昇し、春が近づいていますね。これ…

アーカイブ

PAGE TOP