飲食

仁丹について調べてみた

仁丹について調べてみた

仁丹 について調べてみた

今よりだいぶ昔、お正月になると必ずお年玉をくれるおじさんがいました。そのおじさんが懐から出すお年玉のポチ袋はいつも仁丹の香りがしていました。

私が子供の頃は、電車の中や人混みの雑踏にはいつもふんわりと仁丹の香りが漂っていた気がするのだけど。

今、仁丹の香りがわかる人ってどれくらいいるのでしょう?それだけで昭和生まれかどうかがわかりますね。

今や若者からおじさんまであの白いタブレットをシャカシャカさせている。そこで「懐かしの」と、つい形容したくなる仁丹について調べてみました。

仁丹の歴史

仁丹がこの世に生まれたのは124年前(現在2017年)、1905年(明治38年)。

当時の日本は日露戦争の只中で、公衆衛生の観念も低く医療設備も不足していたため、風邪や食あたりといった今では考えられないような病気が原因で、あっけなく命をなくしていたのです。明治24~31年の日本人の平均寿命はたったの43歳、現在の半分ぐらいしかありません。

このような状況に森下仁丹の創業者である森下博氏は、万病に効く薬の開発を決意したのでした。

森下氏自身が1895(明治28年)の日清戦争に出征しており、その際に台湾で見た丸薬をヒントに、飲みやすくて携帯しやすく保存に便利な薬を目指したのです。

こうして数々の生薬の配合に試行錯誤しながら、3年をかけて仁丹の処方を完成させました。

また当時から製薬業の栄えていた富山(越中富山の薬売り~♪)へ出向き、優れた製丸機と優秀な製丸士(手作業で均一な丸い薬を作る人)を迎えていよいよ発売となりました。

仁丹の変遷

仁丹といえばピカピカに光る銀色ですが、発売当時はなんと赤い色をしていたのです。

しかも今よりだいぶ大粒だったとか。

1905年の商品名は「赤大粒仁丹」…非常にわかりやすいストレートなネーミングですね。

生薬のコーティングにベンガラという酸化鉄を使っていたことから赤色になったようです。

その後、1927年(昭和2年)に「赤小粒仁丹」、そして1929年(昭和4年)にはお馴染みの「銀粒仁丹」になりました。

また発売時には「消化と毒けし」と広告していたように、あくまでも「」の扱いでしたが、現在の仁丹は医薬部外品の「清涼剤」として販売されています。

また通販サイトなどでは、仁丹のお仲間である「梅仁丹」や「レモン仁丹」を「お菓子」として取り扱っているところもあります。

仁丹の効能

仁丹の具体的な効能って、ご存知ですか?

一粒の仁丹は、甘草・桂皮・生姜・丁子・甘茶などの16種類の生薬からできています。

原料の厳選から始まり、粉砕、製丸、乾燥、コーティングなどの作業が終わるまでに8日かかります。機械化が導入されても出来上がるまでの工程は当時とほぼ同じだそうです。

こうして完成したピカピカの仁丹にはどんな効能があるかというと

気分不快・口臭・二日酔い・胸つかえ・悪心嘔吐・溜飲・めまい・暑気あたり・乗り物酔い

と、まさに創業者が目指した万能薬ぶり。(薬ではありません)

お味はというと、破壊力抜群のスカスカ味というか、ミントが束になってきた感じというか、ジャイアンの歌並みのパンチというか、とにかくミント系のガムなどが口先だけスカスカするのとは違って、仁丹は胃までスカスカします。(あくまで個人的感想です)

二日酔いだろうが乗り物酔いだろうが勝てる! といった味なのです。長年にわたり愛好家が絶えないのもうなずけます。

真偽のほどは是非ご自分でお試しください。

ところで、仁丹のマークの紳士の職業はなんでしょう?

一見、軍人さんにも闘牛士さんにも見えますが、実は「外交官」。

大礼服(宮中などの儀式の際に着用した礼服)を着こなして微笑んでいる(ように見える)ダンディーな男性です。創業者の「仁丹は薬の外交官たれ」という願いが込められているのだとか。

日本にとどまらず世界中の人の役に立つように、ということですね。

まとめ

実は、調べ始めた当初はひそかに心配だったのです。

「仁丹」を知らない世代が増えつつあるような気がして、どうしているかと。しかし完全な取り越し苦労でした。

長い歴史と生まれた背景、一粒に込められた技術や効能を知るほどに安心しました。まだまだこれからも現役。

こじゃれた白いあいつらもいいけど、時々は銀のこいつもよろしくお願いします。

一家に一仁丹です。

※参考サイト

http://www.jintan.co.jp/special/history/

スポンサードリンク
仁丹について調べてみた
関連記事:
おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた
明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
駄菓子人気ランキング「しぶこの“タラタラしてんじゃねえよ”バカ売れ」
桜もちについて調べてみた
マリーアントワネットとお菓子の関係について調べてみた

kechako

kechako

投稿者の記事一覧

時代劇と園芸と保存食作りを愛するご隠居様予備軍のkechakoです。
最後の晩餐は「梅干しおにぎり」と決めております。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ワインの歴史について調べてみた【最古は紀元前6000年前】
  2. 古代中国の信じられない「母乳料理」とは 【湖南省では今も食べられ…
  3. 千葉を発展させた漁師 について調べてみた
  4. パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」
  5. 紅茶はどのように日本に広がっていったのか?【紅茶の日本の歴史】
  6. 立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた
  7. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?
  8. ローマ時代の食卓 ~テーブルコーディネートの紀元について

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【後編】

「生類憐れみの令」発布のいきさつ今回は前編に引き続いて後編である。綱吉には徳松という跡継…

【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」

戦国時代における花形武器と言えば、やはり槍でしょう。猛将と呼ばれた武将たちの多くは優…

【暗殺を得意とした謀将】 宇喜多直家の暗殺ライフ

下の人が上の人を倒す下克上の時代である戦国時代。北条早雲や松永久秀や斎藤道三など、自…

オーストリア・ハンガリー帝国 「なぜ世にも珍しい二重帝国となったのか」

オーストリア・ハンガリー帝国 とは、1867年から1918年までの間存在していたハプスブルク家の帝国…

日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった 【若い娘以外は醜い】

日本の公衆浴場は混浴で、浴場から帰る時は男も女も素っ裸で歩いている。これは、幕末期に日本を訪…

アーカイブ

PAGE TOP