イベント

デパートメントHについて調べてみた

何をやっているのか?

デパチでは一体、何をやっているのでしょうか。

公式ブログに戻ります。

本文には香盤表(タイムテーブル)と、出演者の名前、リンクが書いてあります。

ステージがあり、さまざまなショーが行われているようです。

他にはブースという項目があります。

おそらくこういったジャンルに関連するお店などが出張店舗として営業されていると思われます。

いくつかピックアップしてみます。

まず司会の方が気になります。

エンジェル・ジャスコさんという方のようです。

お名前を検索してみますと、プロフィールがありました。

NAME
エンジェル・ジャスコ

CATEGORY
DRAG QUEEN
PROFILE
新宿二丁目に舞い降りた、スーパーヘビー級の天使、エンジェルジャスコ。惑星のアンドロイド、お転婆バービードール、退廃の娼婦、敏腕スパイ、深窓の貴婦人、 めくるめく七変化で今日も下界をパトロール。 貴女の天使がここにある。

スパーヘビー級の天使ってフレーズ、最高ですね。ドラァグクイーンということのようです。

いろんなイベントやパーティに出演されているようです。

次は新聞部のfochatさんという方です。

ツイッターによると、デパチの公式カメラマンさんのようです。

そしていいものを発見しました!デパチの写真集的なサイトfochatさんがやられているようです。

ここを見ればどんなイベントか一目瞭然。さっそく最新の10月のものを見てみます。

 

ここに転載できないので、ぜひサイトを見ていただきたいのですが、まさにアンダーグランドな世界です。東京にはこんな懐の深いイベントがあるのです。

さながら人間博物館とでもいえそうです。

 

プロレスのようなステージもあれば、ライブもあるようです。

インターネットより混沌としているかもしれません。

 

ブースの方に移ります。

ほとんど名前はわかりませんが、唯一わかったのが「ロフトプラスワン」でした。

気になった「オトコノコ倶楽部」というものを調べてみました。

女装美少年の総合専門誌『オトコノコ時代』さんのブースのようです。

女装子というジャンルが浸透しつつある昨今ですが、まだ大手を振って歩けるほど市民権は得ていないように感じます。

そんな中、女装の専門の雑誌を作っている会社があったとは…

マイウェイ出版という出版社のようです。

デパチにはオトコノコも来るのでしょうか。

行ってみたいけど…

正直言うと、行ってみたいです。

しかしやはり若干怖いな~というか不安な気持ちもあります。

ただ、長く続いているようなのでそれなりに運営もしっかりしているんじゃないかということと、マニアックな趣味嗜好の人間は優しい人が多いものです。

完全に私の主観が入っていますが…。

きっと大丈夫。

私にデパチのことを教えてくれたワケありカップルも、かなり人の良さそうな感じでしたから。

ただ、行く際はマナーをわきまえて参加することが求められそうです。

先に紹介したfochatさんのページにも記載がありましたが、むやみに写真を撮ってはいけないですし、公開したいのであれば慎重に確認を重ねることが必要です。

 

調べてみたところ「わかってる大人の社交場」という雰囲気を感じました。

臆せず、マナーよく、楽しむ気持ちを持っていれば、きっとデパチはあなたを受け入れてくれることでしょう。

個人的には全身タイツが気になっています。

前回(12/3)のまとめがこちらに掲載されているので、ご参考までに。

 

デパートメントH

◎参考文献

http://ameblo.jp/department-h/

http://www.kinema.jp/

http://fochat.image.coocan.jp/photo/depah.html

http://mimizuku001.blog.fc2.com/blog-entry-131.html

アンダーグラウンド イベント 東京

 

1

2

アバター

イッシー

投稿者の記事一覧

石とかが好きな人。Tシャツ作りが趣味です。都内で便利屋をやっています。色々やります。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. プロや専門学校のアーティズトの参加者が多い学芸会です
    https://www.amazon.co.jp/DEPARTMENT-H–オムニバス/dp/B00005IG17

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 藤原道長が奢り高ぶっていたというのは本当なのか?
  2. 居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】
  3. 日本のオクトーバーフェストはなぜ10月以外にも開催されてるのか?…
  4. 中央競馬の三冠レースについて調べてみた
  5. 故事成語について調べてみた 「矛盾、馬鹿、逆鱗、杜撰、蛇足 の語…
  6. 日本の正月の習慣の由来について調べてみた
  7. 令和4年(2022年)は寅(トラ)年…ということで、虎に関するこ…
  8. 本場のメイド について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「奈良時代から明治時代までの1100年、日本史からアクセサリーが消えていた」 日本における指輪の歴史

指輪がどこでどういう形で誕生したのかは、ハッキリしてはいない。確実なのは、古代エジプト時代に…

かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた

はじめにかごめかごめ籠の中の鳥はいついつ出やる夜明けの晩に鶴と亀が滑った後ろ…

「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子」とは?

坐月子とは坐月子(ズオユエズ)という言葉をご存知だろうか。これは、中華圏の古代か…

板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行

板倉勝重とは板倉勝重(いたくらかつしげ)は、徳川家康に仕え、京都所司代として西国地方の大…

明石元二郎 〜日露戦争の影の功労者【一人で日本軍20万に匹敵する戦果】

ロシア内での攪乱工作日露戦争は、1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月…

アーカイブ

PAGE TOP