調べてみた

ペストの歴史 「ヨーロッパの人口の3分の1を死に至らしめた病原体」

2020年の世界的な新型コロナウィルスの流行により、私たちの生活様式は一変している。

しかし、歴史を見てみるとコロナ以上に猛威をふるった病は多く存在していた。

今回は中世ヨーロッパにおいて爆発的に流行し、当時のヨーロッパ人口の3分の1を死に至らしめたペストについて調べてみた。

ペストとは

ペストとは、齧歯類(げっしるい)が宿主となってダニを媒介し、感染が拡大する原因になる細菌である。

ペストは非常に致死率の高い病気であることで知られており、その致死率は治療を行わない場合は60~90%。適切な処置を行った場合は10%である。
ペストは人から人への感染も確認されている。
感染源はペスト菌を持ったノミからの感染である。

症状は、発熱、脱力感、頭痛などがあり、感染して1~7日後に発症し、感染した人の皮膚が紫黒色になるので黒死病とも呼ばれる。

現在日本においては一類感染症の扱いになっており、天然痘、エボラ出血熱などと同類に扱われている。

ペストの歴史

ペストで黒くなってしまった手

ペストによる被害の歴史

ペストは歴史上において確認されている大流行(パンデミック)が3回あるといわれている。

1、 西暦541-750年の流行
2、 西暦1331年-1855年の流行
3、 西暦1855年-1960年の流行

である。

それぞれの流行の過程やその後の影響を書いていきたいと思う。

第一のパンデミック

第一のパンデミックは、西暦541-750年に東ローマ帝国(ビザンツ帝国)において発生したペストである。

エジプトからパレスチナ、そしてビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルへと被害は拡大し、帝国の人口の約半数が死亡したと言われており、当時のビザンツ帝国皇帝ユスティニアヌスも感染したことから「ユスティニアヌスの斑点」ともいわれている。

ペストの歴史

ユスティニアヌス帝

ユスティニアヌス自身はこの後、なんとか一命をとりとめた。
この流行の結果、ビザンツ帝国は機能不全に陥り、帝国の衰退を招いた。

このペストの流行はビザンツ帝国にとどまらず西ヨーロッパ諸国にも波及し、最も被害の大きい時期では毎日5000~10000人の死者が出たと言われている。

しかし西ヨーロッパ諸国は、交通網の発達の遅れや人口密度の低さ、そしてアルプス山脈の存在も大きく被害はまだ少なかった。

この大流行のきっかけは、当時中央アジアにいた遊牧民族フン族がもたらしたと言われているが、直接的な経路は当時ビザンツ帝国がエジプトから海路、陸路を通じて輸入していた穀物を運んでいた貨物の中にペストを保菌したノミやネズミが紛れ込んでおり、それがコンスタンティノープルでの流行に繋がったと考えられている。

第二のパンデミック

第二のパンデミックは、 西暦1331年-1855年に中央アジア、中国、そしてヨーロッパに広がったペストで、世界的な大流行になった。

この時期はモンゴル帝国がユーラシア大陸を席巻していた時代も重なっており、中国からヨーロッパにかけて人の往来が盛んになった時期でもある。さらに後半になると航海技術の発展により、荷物に紛れ込んだネズミやノミにより世界中に拡大した。

この時期に最も被害を受けたのはヨーロッパであった。

1347年、コンスタンティノープルから出港したガレー船の船団がシチリアに到着したことが発端といわれる。貨物の中の毛皮にノミがついており、そのノミがペストを拡大させた。
14世紀末まで3回の大流行と多くの小流行を繰り返し、猛威を振るった。

全世界で8500万人、当時のヨーロッパ人口の3分の1~2にあたる約2000~3000万人前後、イギリスやフランスでは過半数が死亡したと推定されている。

このパンデミックにより、ローマカトリック教会の権威は以前ほどの力を失ったとされている(神に祈ってもペストが収まらなかったため

この時、ユダヤ人の被害があまり多くなかったことから、ペストの原因はユダヤ人が井戸に毒を入れたという噂が蔓延し、多くのユダヤ人が迫害や虐殺にあった。

後にわかった事ではあるが、キリスト教徒とユダヤ教徒は生活様式に違いがあり、ユダヤ教の方が衛生面に気を遣う教えであったことが大きな分かれ道となったようだ。

ペストの歴史

ヨーロッパにおけるペストの広がり wikiより引用

第三のパンデミック

第三のパンデミックは、西暦1855年-1960年に中国が発祥の原因となったペストで、世界中に蔓延した。

このころは医学の進歩もあり、北里柴三郎は日本政府により香港へ原因の調査派遣をされ、腺ペストの病原菌を発見。

ペストの歴史

北里柴三郎

パスツール研究所の細菌学者の医師アレクサンダー・イェルサンもペスト菌を発見。このことによって世界で猛威をふるったペストの正体と原因が医学的に証明されることになる。

北里柴三郎が開発した腺ペストの抗血清は、現在においても有効である。

欧米列強の植民地政策によって人の往来が世界中に及んだことが最も大きな原因であり、前回の第二パンデミック時より交通網や航海技術が更に進歩したことが、皮肉にも被害を拡大させた。

今回のペストの最大の被害はインドであり、第二次世界大戦が終了した時点での死者数は約1200万人であった。

現在のペスト

現在、ペストの被害は発展途上国ではまだ存在するが、先進国での被害は非常に少ない。

衛生管理が発展した現在社会では、ネズミの大量発生やノミがいる衣類が減ったことが減少の大きな理由である。

しかしWHOによれば 2004-2015年の感染者は56,734名で、死亡者数は4,651名(死亡率 8.2%)であり、完全になくなったとは言えない。

ペストには種類がいくつか存在し、肺ペストの有効な治療方法は現在でも確立されてない。

ペストを題材にした作品

ペストに被害は社会においてだけでなく、文学の分野においても影響を与えている。

・『デカメロン』 ジョヴァンニ・ボッカッチョ
・『ロミオとジュリエット』シェイクスピア
・『ペスト』ダニエル・デフォー
・「ペスト』 アルベール・カミュ

これらはペストが深くかかわっている名作である。

関連記事:
スペイン風邪 ~歴史上最大の猛威をふるったインフルエンザ
人類が根絶できたウイルス「天然痘」の歴史と被害

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2021年 6月 07日 6:19pm

    ペストはウィルスじゃない。

    1
    2
  2. アバター

    修正させていただきました!
    ご指摘まことにありがとうございますm(_ _)m

    1
    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 言霊を続けるコツについて調べてみた
  2. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  3. 世界で話題沸騰!未来計画ノート「バレットジャーナル」の活用方法
  4. 人間とクジラの「会話」が、宇宙人とのコミュニケーションに役立つ?…
  5. 意外と知らないオルゴールの歴史 「スイス発祥、日本での広がり」
  6. 運命を変えた世界の偉人 5選
  7. 終活で綴るエンディングノートとは? 「遺言書との違い」
  8. 古典ファン必見!11月1日が「古典の日」に制定された理由とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

アステカ帝国滅亡の元凶~ 裏切りの悪女・マリンチェとは

幼少時代マリンチェとは、15世紀末頃に現・コアツァコアルコス地方(メキシコ合衆国ベラクル…

『虎に翼』 史実でも優しい人だった優三さん「死に目に会えず号泣した 三淵嘉子」

「嫌なことがあったら、またこうして2人で隠れて、ちょっとおいしいものを食べましょう」そう言っ…

江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」

江戸時代の庶民の食事と言えば、一汁一菜、貧しくて楽しみもなく、栄養不足で短命のイメージが付きまといま…

近年の中国・オーストラリア関係を振り返る 〜悪化した中豪関係

米中対立は台湾問題に代表されるように、政治や安全保障、経済や貿易、先端技術などあらゆる分野で激しくな…

食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目…

アーカイブ

PAGE TOP