古代文明

超古代に巨人は存在したのか? 【世界に伝わる巨人神話】

古来、国や地域を問わず、共通の伝説や伝承が残っている例は多い。

ノアの箱舟のような洪水伝説とともに、世界で伝わるのが「巨人伝説」である。

時には人間の敵として、時には友人として、そして時には神としてその存在は語り継がれてきた。

現代でも「進撃の巨人」の大ヒットなど、我々人間は巨人というものに対して恐怖とともに憧れも抱いてきた。

だが、ただの伝説だけで世界各地に残るとは考えにくい。その真偽のほどはどうなのだろうか。

ギリシア神話の巨人

超古代に巨人は存在したのか?

巨人を意味する英語「Giant(ジャイアント)」は、ギリシア神話で巨人を指す「ギガス」に由来する。その複数形は「ギガンテス」となるが、ドラゴンクエストなどのファンタジーゲームに登場する巨人で有名だ。

やはり、巨人のルーツを辿るとギリシア神話に行き着く。

地母神「ガイア」は女神でありながら、天と地そのものであり、最初の神であった。ガイアは一人で神々の母となり、その血族が「ティターン」という巨神である。

つまり、ギリシア神話における神とは巨人であったということだ。さらにガイアの子供たちはティターン神族だけではない。

山ほどの大きさの岩を投げることができるほどの腕を100本と50の頭を持つ「ヘカトンケイル」、英語読みのサイクロプスで知られる単眼の巨人「キュプロークス」、山々を投げ飛ばしてオリュンポスの神々と戦いをした「ギガス」など、巨人(巨神族)ばかりである。

旧約聖書の巨人

超古代に巨人は存在したのか?

画像 : ※ダビデとゴリアテ wiki c

旧約聖書にも巨人は登場していた。

古代のユダヤ史をまとめた「サムエル記」には、現在のパレスチナに住むペリシテ人の兵士「ゴリアテ」が登場しており、身長6.5キュビト(約290cm)もある。

羊飼いのダビデが投石器で倒したというエピソードは聞いたことがあるだろう。スタジオジブリの「天空の城ラピュタ」に登場する300m級の飛行戦艦にも同じ名が用いられている。

他にも、アダムとイヴ、ノアの方舟、バベルの塔などが記された「創世記」には、神と人間の子たちとして「ネルフィム人」という巨人族が、最後の審判などが記された「第一エノク書」には天使たちと人間の子たちである巨人が登場している。

この巨人たちは3000キュビト(1350m)もの身長があった。これは、富士山の富士宮口五合目から山頂までの高さと同じだ。

北欧神話の巨人

巨人は存在したのか?

画像 : アースガルズの城壁を修理する巨人の石工 wiki c

霜の巨人「ヨートゥン」は、最高神オーディンが長となった「アース神族」と敵対する精霊の種族である。

北欧神話では、9つの世界から出来ているとされるが、彼らが住むのは「ヨートゥンヘイム」という世界であり、大自然によって人間世界から隔てられていた。

そもそも、彼らを指す jotunnという古代ノルド語は、英語や古代ゲルマン語の「食う」の由来とも言われているため、「人食い」の一面を持つ巨人だったようだ。

一般的にはトロルの名で知られるこの巨人たちは、混沌を象徴し、大自然が持つ破壊的な荒々しさを表している。この巨人たちは、醜悪な容姿を持ち、悪役として登場していた。

山の巨人もおり、こちらはアース神族の王国であるアースガルズの城壁をその怪力で修理している。自ら申し出たというこの巨人は無名の巨人だったというが、「石工」という技術を習得した巨人であり、その点では「鍛冶」の名人だったギリシア神話のキュープロスとの共通点が見える。

朽ちたノアの方舟

超古代に巨人は存在したのか?

欧州以外にも、インド、中国、日本、北欧などでも巨人伝説は残るが、「巨人が実在した」と考える人はまずいないだろう。

しかし、ノアの方舟が実在していることは知っているだろうか?

その物語については説明するべくもないが、ノアたちを乗せて漂流した方舟はアララト山に漂着した。そうした旧約聖書の記述を元に今まで多くのものが方舟を探している。そもそも、アララト山はトルコの東にある標高5,137mの山で、富士山と同じ「成層火山」として円錐形の美しい形をしている。しかし、その標高もあって、純粋な科学調査のためだけに簡単に登頂できるものではなかった。

2010年、トルコと中国の考古学者たちによる合同チームがアララト山の標高約4000mで発見した木製の構造物を発見。炭素年代測定によって、約4800年前のものだと判明した。

これは時期的にも聖書の大洪水が起こった時期と一致していたのだ。もちろん、方舟だと決定付ける証拠はないし、考古学会では否定的な意見が強い。

アララト山のノアの方舟らしきGoogle Earthの写真 ↓

巨人は存在したのか?

Google Earthで

39 26’26.69″N,44 14’04.67″E

で検索するとノアの箱船らしき場所に飛ぶことができる。

消えた巨人の楽園

昔から、定説に異議を唱えると眉をしかめられるのが歴史の常である。

天が動くのではなく大地が動いていること。恐竜は巨大隕石の落下によって絶滅したこと。そして、巨人がかつてこの地球の支配者であったこと。

今までも巨人のものとしか説明できない巨大な人骨のようなものが発見されてきた。しかし、それらも学者の嘲笑とともに人々の記憶から消えてしまったのだ。だが、巨人が実在したという「ヒント」はある。人間の住まない家は、レンガ造りであっても約500年で痕跡すらなくなるほどになにもかもが風化してしまうという。

さらに旧ソ連の科学者でもあったアレクサンドル・ゴルボフスキーは1966年に書いた「失われた文明」のなかで12,000年前の超古代文明について記している。

つまり、12,000年もあれば、文明の跡が消えるには十分な長さなのだ。それまでに巨人の楽園が地上に存在していた可能性は十分にある。12,000年前といえば、アフリカを脱した人類が北米にたどり着いた頃。さらにムー大陸が太平洋に沈んだ頃でもある。

人間のDNAのなかに巨人と接触した記憶が残されていてもおかしくはない。

最後に

果たして、超古代に巨人は存在したのか。

現在の人間よりも背の高いゴリアテほどの身長ならば、ありえるだろう。だが、第一エノク書に登場する1,350mの巨人もいたと思える考察がある。

それは、古代の地球上が巨木世界であったとする説だ。

これをもとに考えると、より存在した可能性は高くなるといえる。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【ラスコー洞窟の壁画】 2万年前にクロマニョン人が描いた精巧な壁…
  2. アドルフ・ヒトラーとオカルティズムについて調べてみた
  3. 西洋占星術の起源について調べてみた
  4. 「32000年前にネアンデルタール人が描いたアニメ?」 フランス…
  5. ピラミッドの最新調査について調べてみた【ギザの大ピラミッド】
  6. 日本にも存在した古代文明 「ピラミッド、海底遺跡、奇石群」
  7. 【2千年前に書かれた世界最古の聖書 】 死海文書の謎
  8. レムリア文明について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

モンゴルのトゥス・キーズと韓国のポジャギ 「母の愛を改めて知るアジアの装飾文化」

その国の装飾文化を伝える手法といわれる刺繍や伝統技法には、色彩で表現される美しさや、良縁や健…

武田信玄 最強騎馬軍団完成までの道のりを調べてみた

甲州武田武士の心構えを表した言葉がある。「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」…

球体関節人形について調べてみた

「球体関節人形」というものをご存知だろうか。その名の通り、関節が球体になっており、自由にポーズをつ…

ハイレゾ について調べてみた【オーディオ界の救世主!?】

ここ最近オーディオ界を賑わせている「ハイレゾ」。オーディオマニアじゃなくても、聞き覚えがある…

「夫に捨てられた前妻が仲間を集めて後妻を襲撃する」 後妻打ち(うわなりうち)とは

後妻打ち(うわなりうち)とは、平安時代中期〜江戸時代前期にかけてあった慣習で、夫に捨てられた前妻(こ…

アーカイブ

PAGE TOP