平安時代

平家が壇ノ浦の戦いで滅びたというのは本当なのか

・「平氏」が「平家」になっていく

室町時代に成立したとされる「太平記」の記述がある。新田義貞(源氏)が鎌倉幕府を滅ぼした場面である。

「元弘三年五月二十二日と申すに、平家九代の繁昌一時に滅亡して、源氏多年の蟄懐、一朝に開くる事を得たり」(1333522日、平家九代の栄華は一瞬にして滅び去り、源氏が多年にわたり心に抱いてきた憤りを、たちまちに解き放つことができた)

「平家九代の繁昌一時に滅亡」とあり、なぜかまた平家が滅びている。

実はここでいう「平家」とは、鎌倉幕府で長年に渡って執権を務めていた北条氏のこと。

北条はカテゴリーではもともと「3、地方の平氏」に入っていたはずなのだが、「太閤記」でははっきりと「平家」と呼ばれている。

壇ノ浦の合戦以降、徐々に「平家」と「平氏」の使い分けは流動的なものとなっていき、本来ならば「平氏」と呼ばれていた者も、次第に「平家」と呼ばれるようになったようだ。

 

現在、「自分は平家の子孫」という人たちの中には「3、地方の平氏」のカテゴリーに入っていた人たちの子孫というケースもあるということになる。

 

・まとめ

平家が壇ノ浦で滅びた」という表現は、「1185年に平家政権が終了した」という意味では本当だが、「一族がすべて死に絶えた」という文脈で読んでは誤りということになる。

 

余談だが、現在このような会がある。

全国平家会 

平家の子孫の方や、そのゆかりの方で組織された、各地に残る文化を継承する団体である。

「平家」という歴史的文化遺産を後の世へ受け継いでゆくべく、様々な取り組みをされている実在の組織。

会の活動を拝見すると、安易に「平家が滅びた」とは言えないのではないだろうか。

スポンサードリンク

平家物語 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09)

 

1

2

武蔵大納言

武蔵大納言

投稿者の記事一覧

生まれは平安時代。時空の割れ目に紛れ込んでしまったことにより、平成の世に紛れ込む。塾や予備校で古文漢文を教えながら、現代日本語を習得。現在は塾・予備校での指導の傍ら、古典文学や歴史についてのライターとしても活動している。
Twitterアカウント @musasidainagon
武蔵大納言推薦!→ https://manabiyah.mish.tv/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2020年 11月 21日 1:11pm

    三浦藩の末裔で現在の福島県相馬市に相馬城を築城に関係しているのか。教えてください。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外…
  2. なぜ「鬼」と呼ばれるのか?子育てと安産の女神『鬼子母神』の由来
  3. 猫を愛した日本の偉人たち 「宇多天皇、一条天皇、島津義弘、伊達政…
  4. 平安時代の懲りない面々…相次ぐ不祥事に、藤原道長/藤原実資それぞ…
  5. デリバリープロバイダについて調べてみた 「Amazonの落とし穴…
  6. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  7. ホモ・サピエンスはなぜ生き残れたのか【ネアンデルタール人との違い…
  8. 坂上田村麻呂について調べてみた【武の象徴として軍神になった征夷大…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

高天神城へ行ってみた【続日本100名城 観光】

──みどり木 踊る 山の上 高天神城よ 何想う♪高天神城へ行ってきました。寒…

高野長英とは ~幕末に顔を変えて逃亡 潜伏した医師

外国船の打払令を痛烈高野長英とは (たかのちょうえい)は、江戸時代の末期を生きた医師であ…

【豪華客船からケーブル敷設船へ】 巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

1858年1月30日、一隻の船が水の上に浮かんだ。船の名は「グレート・イースタン」。当時世界…

【最古の恐竜は何か?】エオラプトル ~夜明けを告げるヤバイやつ

上野で待ってる「夜明けの泥棒」恐竜の情報は絶えずアップデートされるもので、「最古の恐竜は…

Ado、全国ツアー【マーズ】武道館公演をABEMAで無料放送

Published byBillboard JAPANAdoが今夏に開催…

アーカイブ

PAGE TOP