平安時代

平家が壇ノ浦の戦いで滅びたというのは本当なのか

・「平氏」が「平家」になっていく

室町時代に成立したとされる「太平記」の記述がある。新田義貞(源氏)が鎌倉幕府を滅ぼした場面である。

「元弘三年五月二十二日と申すに、平家九代の繁昌一時に滅亡して、源氏多年の蟄懐、一朝に開くる事を得たり」(1333522日、平家九代の栄華は一瞬にして滅び去り、源氏が多年にわたり心に抱いてきた憤りを、たちまちに解き放つことができた)

「平家九代の繁昌一時に滅亡」とあり、なぜかまた平家が滅びている。

実はここでいう「平家」とは、鎌倉幕府で長年に渡って執権を務めていた北条氏のこと。

北条はカテゴリーではもともと「3、地方の平氏」に入っていたはずなのだが、「太閤記」でははっきりと「平家」と呼ばれている。

壇ノ浦の合戦以降、徐々に「平家」と「平氏」の使い分けは流動的なものとなっていき、本来ならば「平氏」と呼ばれていた者も、次第に「平家」と呼ばれるようになったようだ。

 

現在、「自分は平家の子孫」という人たちの中には「3、地方の平氏」のカテゴリーに入っていた人たちの子孫というケースもあるということになる。

 

・まとめ

平家が壇ノ浦で滅びた」という表現は、「1185年に平家政権が終了した」という意味では本当だが、「一族がすべて死に絶えた」という文脈で読んでは誤りということになる。

 

余談だが、現在このような会がある。

全国平家会 

平家の子孫の方や、そのゆかりの方で組織された、各地に残る文化を継承する団体である。

「平家」という歴史的文化遺産を後の世へ受け継いでゆくべく、様々な取り組みをされている実在の組織。

会の活動を拝見すると、安易に「平家が滅びた」とは言えないのではないだろうか。

スポンサードリンク

平家物語 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09)

 

1

2

武蔵大納言

武蔵大納言

投稿者の記事一覧

生まれは平安時代。時空の割れ目に紛れ込んでしまったことにより、平成の世に紛れ込む。塾や予備校で古文漢文を教えながら、現代日本語を習得。現在は塾・予備校での指導の傍ら、古典文学や歴史についてのライターとしても活動している。
Twitterアカウント @musasidainagon
武蔵大納言推薦!→ https://manabiyah.mish.tv/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2020年 11月 21日 1:11pm

    三浦藩の末裔で現在の福島県相馬市に相馬城を築城に関係しているのか。教えてください。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで
  2. 権力者とお酒に関するエピソード【ナポレオン、スターリン、朴正煕】…
  3. BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」
  4. 驚愕! 日本では見られない世界の異文化葬儀5選 「鳥葬、崖葬、水…
  5. 日本にも「異族」がいた?「まつろわぬ民」はどのような人々だったの…
  6. 祭りと神輿の歴史について調べてみた
  7. 法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】
  8. 平安時代の女性たちの恋愛術 「美人の条件、出会いの場、陰湿なイジ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【島左近・大谷吉継・小早川秀秋】西軍武将の新たな真実

石田三成の軍師である「島左近」は謎の多い人物である。現在、島左近は「多聞院(たもんいん)日記…

風鈴の歴史、種類、楽しみ方について調べてみた

日本の夏に欠かせない風鈴風鈴は日本らしい夏の情緒あふれる一品です。とはいえ、さす…

『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに惨い結末とは

「最後の皇后」婉容(えんよう)の生い立ち婉容(えんよう)は、清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀…

フィラデルフィア・イーグルスの2017年 ③ 「終わらないトキメキの彼方」

前回の続きです。いざ!ミネアポリスへNFCチャンピオンシップでバイキングスに圧勝して第52回…

新婚旅行の歴史と現代事情【人気のハネムーン トップ10】

新婚旅行の語源日本語で新婚旅行というと、いわゆる結婚式後に新婚カップルが2人で出かける旅…

アーカイブ

PAGE TOP