三國志

1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書(ずいしょ。音楽志下)』にある

「皇明馭暦、仁深海県(こうめいれきをぎょし、じんはかいけんにふかし)」
【意訳】賢明な君主は天地の巡り(暦)を正しく管理し、その仁愛は海や県(田舎)≒世の果てにまで深く行き渡っている

とされており、それまで天変地異が続いていた嘉禎四1238年11月23日、藤原経範(ふじわらの つねのり)の撰進によって改元されました。

三国志

平和な世を願って建立された鎌倉の大仏。

暦仁元1238年は鎌倉の大仏建立事業が開始されるなど、新たな世に期待が込められたのですが、世間では「りゃくにん=略人」つまり「(この世から)人間が略されて(消滅して)しまう」から縁起が悪いという噂が広まってしまいます。

風評に慌てた当局は「変災が続いたため」として暦仁二1239年2月7日、延応(えんおう)に改元。よく「人の噂も七十五日」などと言いますが、それよりも短い年号として、歴史にその名を刻んでしまったのでした。

しかし、上には上(下には下?)がいるもので、海を隔てたお隣、元号の本場?である古代中国には、もっと短い元号があったと言うのです。

おまけに、その年は1年間に4回も改元が行われたそうで、いったいどんなトラブルに見舞われてしまったのか、海を越えて心配せずにはいられません。

そこで今回は、1年に4回も改元が行われた古代中国の歴史を垣間見てみようと思います。

中平⇒光熹⇒昭寧⇒永漢⇒また中平へ

さて、時は中平(ちゅうへい)六189年。中国大陸の大部分を漢(かん。後漢)帝国が支配していましたが、その栄光はやがて破綻の兆しを見せ、間もなく崩壊に向かおうとしている……いわゆる『三国志』物語の黎明期に当たります。

この年の4月、第12代皇帝・劉宏(りゅう こう。霊帝)が崩御。その長子・劉弁(りゅう べん。少帝)の即位に際して、光熹(こうき)と1回目の改元が行われました。ここまではよくある「皇帝の代替わり」に伴う通常の改元です。

通例なら、このまま数年間は光熹が続くものですが、改元から間もない8月に外戚(母・何太后の兄)である大将軍・何進(か しん)が宦官勢力の十常侍(じゅうじょうじ)によって暗殺されると、朝廷は大混乱に陥ってしまいます。

事態を収拾するべく、何進の下についていた名門の袁紹(えん しょう)らは全国各地の軍閥らを招集。その中には、やがて朝廷を牛耳って暴虐の限りを尽くす梟雄・董卓(とう たく)も含まれていました。

三国志

乱世の風雲に乗じて天下を牛耳った梟雄・董卓。

堂々と軍勢を率いて上洛するお墨つきを得た董卓は、天下を奪う好機到来と喜び勇んで首都・洛陽を目指します。運不運は重なるもので、洛陽への途上、幸運にも洛陽から脱出・避難していた少帝一行の身柄を確保します。

董卓らが「皇帝陛下をお救いした英雄」として洛陽入りを果たすと、既に宦官勢力は袁紹らによって殲滅されており、董卓は「皆の者、ご苦労である」とばかり、まるで宰相のような顔で少帝の傍に侍ったのでした。

そして「我こそが天下の号令者である」というメッセージを込めて、本年2回目の改元を実施。せっかくの光熹は5か月目にして昭寧(しょうねい)に改められます。

……と思ったら、その翌月(※)には董卓が少帝を廃して(その後、間もなく暗殺)異母弟の劉協(りゅう きょう。献帝)を即位させ、あっさり永漢(えいかん)へと本年3回目となる改元が行われました。

(※)『後漢書』によれば、昭寧は8月28日(辛未)から9月1日(甲戌)の3日間だけだったそうで、恐らくこれが世界で最短の元号だと思われます。

「漢帝国が永遠に栄える」ように……今や誰も期待していない、そんな願いを込めての命名なのでしょうが、本来は地方の一軍閥に過ぎなかった董卓が、意のままに皇帝を挿(す)げ替える現状を思うと、ブラックユーモアにしか思えません。

さて、皇帝の生殺与奪も我が意のまま……すっかり調子に乗った董卓ですが、適当に名づけた永漢の年号に飽きてしまい(そもそも漢帝国の永続を願う忠誠心など不要と感じ)、しかも新たな元号を考えるのも面倒になってしまったようです。

そこで12月には献帝に詔勅を出させ、この一年間はずっと中平六年だった(光熹、昭寧、永漢はなかった)ものとして扱われることになりました。かくして、一年間で計4回の改元が行われたのでした。

1月~4月 中平六年
4月~8月 光熹元年(改元1回目。少帝の即位)
8月~9月 昭寧元年(改元2回目。少帝の帰還?) ※8月28日~9月1日(世界最短?)
9月~12月 永漢元年(改元3回目。献帝の即位)
12月 中平六年(改元4回目。董卓の気まぐれ?)

こうしてせっかく中平に戻ったのも束の間、年が明けると初平(しょへい)に改元され、初めて(ようやく)平和になるのかと思いきや、正月早々に袁紹らが反・董卓連合軍を結成。

『三国志』ファンとしてはますます面白くなってくるところですが、当時の庶民としてみれば、あまりに目まぐるしい混沌の世に、一刻も早い平安を願わずにはいられなかったことでしょう。

※参考文献:
藤田至善 解説『後漢書 (中国古典新書)』明徳出版社、1970年1月
陳寿『正史 三国志 全8巻セット (ちくま学芸文庫)』筑摩書房、1994年3月
井波律子『三国志演義 全7巻セット (ちくま文庫)』筑摩書房 、2003年8月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 桃園の誓いはフィクションだった【劉備 関羽 張飛の義兄弟の契り】…
  2. 三国時代の服装について調べてみた
  3. 王忠の史実エピソード 『三国志演義』に描かれなかったマイナー武将…
  4. 悲劇の小覇王 孫策 「項羽と並び称された武勇」
  5. 魏の歴史【曹操、曹丕、司馬懿】三国時代一の強国
  6. 劉表 ~三国志の隠れた名君
  7. 公孫淵 ~遼東の燕王 二枚舌外交の悲惨な末路~ 【司馬懿により国…
  8. 司馬炎 〜淫蕩堕落にハマった三国志の勝者【盛り塩の語源となったほ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行動とは

豊国乃大明神として神になった豊臣秀吉1598(慶長3)年8月18日、豊臣秀吉は、伏見城で…

隋朝末期の3人の幻のラストエンペラー【皇帝という名の貧乏くじ】

一般的に、隋 王朝(ずい:581年〜618年)はわずか2代で滅びたと言われます。しか…

ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

コーヒーには様々な種類や飲み方があり、商品も焙煎されたコーヒー豆から、缶コーヒー、インスタン…

令和4年(2022年)は寅(トラ)年…ということで、虎に関することわざを紹介!

新年、明けましておめでとうございます。令和4年(2022年)は十二支の寅年。日本には棲息して…

『雷に7回打たれた男』ギネス記録保持者ロイ・サリヴァンの、まさかの最期とは?

かつてアメリカに、7度も雷に打たれながら生き延びて、「人間避雷針」と呼ばれた男がいたことをご存じだろ…

アーカイブ

PAGE TOP