三國志

関羽の伝説 ~人々から愛された軍神【関羽は偽名だった?】

数々の伝説を持つ軍神

三国志には長年語り継がれる人物が多い。

どの伝説も興味深いものばかりで飽きないが、称号ではなく実際に神として崇められている関羽は伝説のネタに事欠かない。

今回は、1800年以上も人々を魅了する関羽の伝説を紹介する。

関羽のトレードマークの謎

関羽

※台湾・台北県の金瓜石にある巨大な関羽像正面 wikiより

唐突な自分語りになってしまうが、プロフィールに書いてある通り筆者が三国志で一番好きな登場人物は関羽である。

コーエーテクモゲームスの『三國無双』シリーズで真っ先に使うキャラクターは勿論関羽であり、同社のもう一つの名作『三國志』シリーズに於いても、劉備が戦死する事も捕縛(処刑)される事もないという隠し設定が作られるまでは単騎特攻でわざと劉備を殺して、関羽を君主にしてから天下統一を狙うという意味不明なルールを作って楽しんでいたレベルの関羽ファンである。

少々話が逸れたが、関羽のファンになった理由は「関羽雲長」という名前と文字の響きに惹かれた事と、トレードマークのが当時中学生だった自分の心に刺さったからだ。

趙雲姜維のように美形に描かれた「イケメン武将」なら他にもいたのに、何故関羽の髯に魅了されたのかは自分でもよく分からない(むしろ自分は姜維アンチである)が、関羽の名前と容姿に纏わる面白い伝説が存在する。

故郷で殺人を犯した関羽は追手から逃げていたところ、川で洗濯をしていた老婆に出会う。

関羽が老婆に助けを求めると、老婆はいきなり関羽を殴って血塗れにした挙げ句、更には髪をむしり始める。

殺人犯相手でも暴行を働いたら傷害罪は成立するが、老婆はお構いなしにむしった髪を関羽の顔に付ける。

髪と血で別人になった関羽だが、どれだけ引っ張っても髯となった髪は抜けず、血塗れになった顔を何度洗っても元の色に戻らなかったという。(抜けた髪を顔や顎に付けようとしても出来ないが、あくまで伝説「創作」という事で楽しんでいただきたい

「関羽」は偽名?

関羽

赤兎馬で疾駆する関羽。Wikipediaより(撮影:Shizhao氏)

この伝説の背景をもう少し詳しく解説すると、関羽の出自には謎が多く、出身地の司隷河東郡解県は劉備張飛の出身地である涿郡涿県から遠く離れている。

正史に確かな事は書かれていないので想像するしかないが、関羽の故郷には解池という塩湖があり、関羽は塩の密売に関わっていた、もしくは殺人(やはり塩絡みの事件だろうか)を犯して逃げて来たと考察する事が出来る。

涿郡涿県でも有名な「ヤクザの親分」だった劉備に近付いた時点で関羽も過去に色々あって逃げて来たのは想像に難くないが、この時代の殺人犯の「あるある」として、関羽という名前も実は「偽名」なのではないかという疑惑が生まれる。(関羽の元の字が「長生」だった事も更に疑惑を深める

関羽の名前にも伝説があり、上記の伝説で別人となった長生は逃亡の道中で関を通ろうとしたところ、役人から名前を尋ねられる。

名前を明かしては折角別人になったのに意味がない。

ピンチを迎えた長生だが、自分が関を通ろうとしている事から「関だ」と答える。

続いて名前を聞かれると、長生の目の前に鳥の羽が落ちて来る。

羽…関羽だ」という取って付けた名前だが、免許やマイナンバーカードといった身分証明書がないため役人は信じざるを得ない。

最後に字を聞かれるが、雲が流れていたから「雲長」と答え、関羽雲長が生まれた。

長生が雲長になった理由は正史で書かれていないため笑い話のような伝説が生まれた訳だが、関羽を殴って別人にした老婆は実は仙女だったという内容の話もあり、バージョンの違いの検証という観点からも非常に興味深い。

商売の神になった理由

関羽

関羽。Wikipedia(撮影:KWAN002氏)より。

これまで関羽に対して「軍神」と呼んで来たが、道教で崇められている関羽こと関聖帝君は「商売の神」として有名である。(道教よりも先に仏教で寺の守護を司る「伽藍神」となっているが、関帝聖君が有名すぎるためあまり知られていない

関羽が商売の神となった由来は諸説あるが、演義に於いて義に生きた関羽の人生は義理と信頼によって成り立つ商売に通じるものがあり、決して裏切らないという「義の象徴」になっていた。

正史に書かれた劉備と関羽の関係を見ると両者の関係に疑問は残るが、演義の関羽を見ると商売の神になるのも納得である。

そろばん伝説の真相

関羽と商売といえば、そろばん(算盤)は関羽が発明したという伝説があるが、そろばんのルーツとなる計算アイテムは紀元前から世界各地で存在しており、中国でも算木を使って計算する籌算が紀元前からあった。

珠を使って計算する現在のそろばんは2世紀頃に作られたため確かに三国時代と重なるが、正史には関羽がそろばんの原型を作ったという文章は一切存在しない。

今回は関羽の伝説を紹介したが、後世の人間によって生まれた伝説の多さから関羽が三国志の中でも特に人気が高い事がわかる。

伝説の大半は笑い話のような民間伝承だが、背景を調べた上で考察すると当時の関羽が人々から尊敬されていた事が伝わる。

正史を読むと決して完璧な人間ではなかったが、死後生まれた伝説の数々はそれだけ関羽が慕われ、人々から愛されていた証明でもある。

関連記事:
劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」
関羽は本当に強かったのか?【活躍のどれが史実でどれが創作なのか】
関羽千里行のルートは実はとんでもない遠回りだった
関羽と張遼の史実における関係とは【三国志正史】
桃園の誓いはフィクションだった【劉備 関羽 張飛の義兄弟の契り】
周倉の武勇伝・どこまでも関羽ひとすじ…『三国志演義』の名脇役
『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィクションっぽい」

 

アバター画像

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 姜維伯約とは 【正史と演義で描かれ方が違う賛否両論の武将】
  2. 【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由と…
  3. 楊修の“鶏肋”エピソードを紹介【優秀すぎて身を滅ぼした曹操の軍師…
  4. 『三国志』 魏のエリートから蜀の将軍へ~ 夏侯覇の禁断の移籍
  5. 【三国志の兵器事情】 霹靂車や井闌、衝車についてわかりやすく解説…
  6. 『三国時代のナルシスト』 何晏が作り出した危険な快楽 「五石散」…
  7. 三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超v…
  8. 悲劇の皇后甄氏と曹叡の謎

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田家を再興させた家康の五男・武田信吉とは 「わずか21歳の若さで亡くなる」

武田信吉とは「どうする家康」の中で、田辺誠一氏が演じる穴山梅雪は、武田家を裏切って徳川家…

ラスプーチンの怪奇な能力について調べてみた【ロシアの怪僧】

※Grigori Rasputin (1864-1916)「わしはサンクト・ペテルグでこ…

合法的な下克上武将・鍋島直茂

今山の戦い鍋島直茂(なべしまなおしげ)は、天文7年(1538年)に肥前(現在の佐賀県)の鍋島…

江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」

江戸の3大娯楽である歌舞伎・相撲・吉原は有名な娯楽であったがお金がかかるものであり、長屋暮らしの庶民…

「真忠組」の理想と現実 「カネなし!コネなし!未経験から始めた尊皇攘夷」

時は幕末(江戸時代末期)。朝廷に権力を取り戻し、日本の植民地支配をたくらむ欧米列強の野望を阻止する尊…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP