三國志

トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史 「孫堅、孫策、孫権、諸葛恪」

トップに纏わる呉のジンクス

トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史

赤のエリアが孫呉の領域 wiki c 玖巧仔

魏、蜀、呉の三国で最後まで生き残っただが、演義で登場する機会が少ない事もあって地味な脇役扱いという印象がある。

魏や蜀と大規模な戦闘を繰り広げているため見せ場がない訳ではなく、唐以前の名将を選んだ武廟六十四将では呉から4人(周瑜、呂蒙、陸遜、陸抗)が選出されているため人物に対する後世の評価も低い訳ではない。(魏「鄧艾、張遼」と蜀「関羽張飛」はそれぞれ2人ずつなので三国では呉が最多である)

実際は二宮事件やそれに端を発した内乱など呉も呉で大変だった訳だが、呉にはとあるジンクスがあった。

それは「呉のトップが攻めたら殺される」というものである。

ほぼ守勢に専念した孫権の時代が長すぎたため目立たないが、孫堅孫策は戦争絡みで早死にしている。

今回は、歴史が伝える呉の闇に迫る。

軽率な性格が死を招いた孫堅

トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史

孫堅

呉の事実上の初代である孫堅だが、ゲームでは「堅パパ」と親しまれる一方で、呉か孫堅のファンでなければ彼の生涯と最期を知る者は少ない。

今回は孫堅を主役にしている訳ではないので「堅パパ」の生涯に関しては割愛するが、演義では荊州の劉表を攻めた際に敵の落石の下敷きになる壮絶な最期を遂げている。(いわゆる『横山三国志』ではどうやって用意したのか分からないほどの大量の石に加え、事故どころではないほどの落石の下敷きになりながら何故か肩から上だけ無事という、今思うと謎の描写がされているから覚えている読者は多いと思う

人気漫画である『横山三国志』の効果もあって孫堅は落石によって命を落としたという認識の人は多いが、これは後漢末期の逸文(いわゆる口伝や伝説)を集めた『英雄記』に書かれた記述を演義及び横山光輝が採用したものである。

正史として伝えられている陳寿の記述によると

初平3(192)年、孫堅は荊州の劉表を攻撃するため袁術から派遣された。

劉表は黄祖を送って迎撃すると、孫堅は黄祖を破って襄陽を囲んだが、単騎で峴山に向かったところを黄祖の兵士に射殺された。

と書かれており、一軍の大将が戦時中に、しかも敵陣のど真ん中で何故単独行動という危険極まりない行為をしたのか理解に悩む死を遂げている。

陳寿の人物評では、反董卓連合に於いて董卓をあと一歩のところまで追い詰めた孫堅の武勇を称賛しつつも「軽率な性格でそれが自らの死を招いた」と書かれており、そういう意味では遅かれ早かれ孫堅が戦場で命を落とす可能性は高かったと言える。

敵を作り暗殺された孫策

トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史

孫策

孫堅の死によって長男の孫策が後を継くが、知っての通り、孫策も矢傷が元で命を落としている。

孫策の生涯と暗殺の経緯に関しても以前書いた通りだが※、許貢の食客に襲われた一件も孫策が一人でいる時を狙った事件だった。

※悲劇の小覇王 孫策 「項羽と並び称された武勇」

いつ殺されてもおかしくはない乱世とはいえ、親子揃って単独行動をしている最中に矢で命を落とすのは偶然にしても何かあると思えてならない。

孫堅の軽率な部分が孫策にも受け継がれていたと言ってしまうのは簡単だが、孫策の周辺を調べると新たな説が見えて来る。

先に答えから言うと、孫策のスケジュールを刺客に教えて暗殺の手引きをした者が内部にいるという説だ。

袁術から独立した孫策は、僅か2年で江東を平定して新興勢力として一目置かれる存在になるが、あまりに早すぎる勢力の拡大は滅ぼされた勢力からの恨みを買う事になる。

また、孫策は暗殺される直前に曹操が留守にした許昌を突く準備を進めていたが、それを心配する曹操に対して郭嘉は「孫策には敵が多く、孫堅同様軽率なところがあるから近いうちに暗殺される」と、まるで未来が見えていたかのような発言をして曹操の出陣を後押ししている。

郭嘉が孫策の暗殺に関わっていたという記述は存在しないが、呉は地元の豪族による連立政権であり、常にぶつかり合う配下を纏めつつ政治を行うという非常に難しいタスクが課せられていた。

後の赤壁の戦いの時も孫権陣営の間で戦うか降伏するかで揉めに揉めていたのだから、孫策の頃は更にバラバラだった事は想像に難くない。

勿論、周瑜張昭のように孫策に絶対の忠誠を誓う忠臣も存在したが、大多数は江東平定時に加わった新参であり、彼らにとって最優先は孫策への忠誠よりも自らの保身と安全だった。

持ち前の明るい性格によって孫策を慕う者も多かったが、不必要な戦闘で自らに被害が及ぶ可能性があるとなったら話は変わって来る。

しかも、呉には自分の主を滅ぼした敵として孫策を快く思わない者も存在したので、内部から裏切り者が現れてもおかしくないという訳だ。

孫権が長生き出来た理由?

トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史

孫権の肖像

父と兄が戦争絡みかつ軽率な行動で非業の死を遂げた事もあり、孫権は呉の統治に専念して、自ら軍を率いて戦う事は数えるほどしかなかった。

その割には無防備な姿で虎狩りに出掛けて虎に襲われるという一族の血は争えない行動をしているのだが、それははさておき、孫権が長生き出来たのは「配下を纏める事に専念したから」という説は非常に説得力がある。

惜しむらくは、歳を重ねるにつれて長年連れ添った家臣と統率力を失い、二宮事件で呉を大きく弱体化させてしまった事だろうか。

孫権死後に身を滅ぼした諸葛恪

諸葛恪

孫策を反面教師にして孫権も存命中は必要以上の戦闘を避けて来たが、孫権の死後事実上の呉のトップとなった諸葛恪は、合肥攻めを失敗した後に殺されている。

諸葛恪に関しては本人の性格的な問題も大きかったが、周囲の反対を無視して出陣した挙げ句大敗を喫したら待っているのは孫策と同じ末路だ。

諸葛恪も敵の多い人間だったので、遠征の失敗がなくても殺されていた可能性は高いが、孫策と諸葛恪の失敗からその後も呉で積極的に攻めようとする者は現れなかった。

実例が少ないため根拠としては乏しいように見えるが、家臣を怒らせるような下手な動きは出来ないと君主を牽制する意味では十分であり、二宮事件の後遺症に苦しみながらも必要以上の戦闘を行わず、戦力を削らなかった事が呉が最後まで生き残る理由の一つになった。

関連記事:
二宮事件とは【呉を滅亡へと追いやった後継者争い 〜陸遜の死】
諸葛恪 〜性格の悪さで身を滅ぼした天才【諸葛瑾の息子で諸葛亮の甥】
諸葛孔明の「天下三分の計」と周瑜の「天下二分の計」
悲劇の小覇王 孫策 「項羽と並び称された武勇」

 

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由と…
  2. 【曹操vs袁紹】天下分け目の官渡の戦い
  3. 龐統は本当に天才軍師だったのか?「鳳雛」の正史での実像
  4. 『三国志』 謎だらけの諸葛孔明の妻・黄夫人 「発明家で金髪の外国…
  5. 鮑信の意外な活躍【曹操がその死を悼んだ三国志演義で無能に描かれて…
  6. 呂布奉先 嵐を呼び続けた乱世のトリックスター【三国志最強武将】…
  7. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何セン…
  8. 皇帝になることを拒否した男〜 劉虞 「人望はあったが戦が下手すぎ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

中国の教育事情 「かつての一人っ子政策の弊害」

一人っ子政策世界一の人口を誇る中国。2019年調べで推定13.98億、今や14億に到達しよう…

「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜後編

前編では、結城秀康の前半生における苦労と、独立した大名となった過程を解説した。今回は、大名と…

本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】

本牧神社(神奈川県横浜市中区)へ参拝した際、ちょっと洒落たものを拝見しました。「ゴ安航ヲ祈ル…

【初心者向け】 仮想通貨おすすめ 5選「分かりやすく解説」

最近、とーっても仮想通貨が気になっています。そもそも通貨ですから、ビットコインでは国という枠を超…

神社の正しい祈り方について調べてみた

日本古来の宗教である神道は実に懐が広い。神道では自然や物、死者などあらゆるものを敬い…

アーカイブ

PAGE TOP