三國志

【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由とは?

後漢の帝は皆早死だった
今回は「三国志」より少し前の時代、「後漢」について触れていきたい。

後漢の帝は「皇帝」という立場だったにも関わらず、平均的に驚くほど早死なのである。

三国志時代の始まりは「黄巾の乱」とされているが、そもそも乱が起こるほど政治が腐敗してしまった原因の一つは、後漢の帝が短命だったことである。

なぜ後漢の帝たちは、次々と早死してしまったのだろうか?

後漢皇帝の寿命一覧

後漢の帝は皆早死だった

画像 : 後漢地図 public domain

後漢は光武帝から始まり、14代の献帝(劉協)が魏の曹丕に禅譲するまで続いた中国の古代王朝である。

画像 : 光武帝 Han Guangwu Di public domain

後漢が腐敗した理由の一つは、先述した通り、帝が短命で幼い帝が継ぐことで、皇太后や外戚が力を持ちやすい状況に陥ってしまったことにある。

それでは、後漢の歴代皇帝の寿命を具体的に見ていこう。

○後漢皇帝寿命一覧

初代:光武帝 享年64
2代目:明帝 享年48
3代目:章帝 享年32
4代目:和帝 享年28
5代目:殤帝 享年2
6代目:安帝 享年32
7代目:少帝懿 享年20
8代目:順帝 享年30
9代目:沖帝 享年3
10代目:質帝 享年9
11代目:桓帝 享年37
12代目:霊帝 享年34。※黄巾の乱の時の皇帝
13代目:少帝弁 享年18。 ※董卓に殺される
14代目:献帝 享年54。 ※曹丕に譲位を迫られる

一部、寿命が不明な皇帝もいるが、平均すると寿命は30歳ほどである。

長く生きたと言えそうなのは、64歳まで生きた初代の光武帝と、54歳まで生きた14代目の献帝、次いで48歳の明帝のみとなる。

短命だった理由は何か?

画像 : 霊帝 劉宏 public domain

後漢皇帝の平均寿命はわずか約30歳という短さだったが、その理由について掘り下げていこう。

○暗殺や毒殺が横行していた

権力闘争が発生した結果、宮廷内では暗殺や毒殺が横行していた。

暗殺や毒殺による死亡が疑われる後漢皇帝は、和帝・少帝懿・沖帝・質帝・少帝弁と、これだけ多いのである。
1/3以上が暗殺や毒殺で亡くなっているのなら、平均寿命が短くなるのは当然である。

○水銀を飲んでいた可能性

中国三大宗教の一つである道教には、不老不死を追究するという一面がある。

中国の歴代皇帝たちは、なんと水銀を飲んで不老不死を目指す者が多かったという。

画像 : 始皇帝 public domain

かつて、始皇帝も不老不死を追い求め、徐福という方士に霊薬を探しに行かせたり、不老長寿の薬として水銀を飲んでいた。
実際に、始皇帝陵から採取された土からは、自然界では考えられない濃度の水銀が発見されている。

摂取の方法は諸説あり不明だが、多くの皇帝が水銀を摂取していたのなら、短命なのも納得である。

○贅沢三昧な生活をしていた

歴代皇帝は暴飲暴食を繰り返した結果、短命になったという説もある。

フィクションの三国志演義ではあるが、横山光輝氏の漫画『三国志』では、第12代皇帝・霊帝が暴飲暴食で体を壊したシーンが描かれている。

実際に皇帝たちは、庶民とは比べ物にならないほど贅沢なものを食べていたであろうし、常日頃から不健康になりやすい食事をしていた可能性は大いに考えられる。

○医療水準が低かった

西暦200年前後の中国の医療水準が低かったことは、誰でも想像がつくだろう。(それでも当時は世界最高水準だった)

しかし、三国志の登場人物の寿命平均は50歳前後であり、皇帝の寿命が平均30歳というのは当時でもさすがに低すぎる数字である。

医療水準の低さはもちろん原因の一つであろうが、やはり先述した暗殺や毒殺によるものが大きいと言えそうだ。

最高権力者であり、国中から多くの美女を集めてハーレム三昧、贅沢三昧の印象が強い「皇帝」であるが、この平均寿命を知るとそれほど良いものでもなさそうである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 曹操を悩ませた魏の後継者選び【万能な曹丕か天才の曹植か】
  2. トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史 「孫堅、孫策、孫権、諸葛…
  3. 馬忠とは 「関羽殺しのリーサルウェポン!?『三国志』に登場する謎…
  4. 龐統は本当に天才軍師だったのか?「鳳雛」の正史での実像
  5. 周倉の武勇伝・どこまでも関羽ひとすじ…『三国志演義』の名脇役
  6. 『横浜 関帝廟』に行ってみた ~20年来の関羽推しの筆者が「初関…
  7. 三国志序盤の隠れた天才!? 皇甫嵩とは一体何者なのか?
  8. 【正史三国志】孫尚香は実は誘拐犯だった? ~孫権の妹・弓腰姫の実…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『お金を払ったのに遊女が来ない!』吉原で行われていた「廻し」とは?

大河ドラマ『べらぼう』第9回「玉菊燈籠恋の地獄」では、花魁の瀬川が一晩に何人もの客を掛け持ちする様子…

【世界7大禁断の地】ソチミルコの人形島 ~怨念が込められた無数の人形

世界には、立ち入ると恐ろしいことが起きるといわれる「7大禁足地」と呼ばれる場所がある。…

古事記 ~人々が地上に現れる以前の神代の物語

現存する日本最古の書物「古事記」。天武天皇が編纂を命じ、奈良時代の初期である712年(和銅5…

世界で話題沸騰!未来計画ノート「バレットジャーナル」の活用方法

3ヶ月先、半年先の自分を見据えて、叶えたい夢であったり、実現させる目標をノートに綴る「バレットジャー…

井伊直政 ~徳川四天王で最も出世した万能武将

結束の固い徳川家臣団にあって、外様だった井伊直政が「徳川四天王」とまで呼ばれるまでの身分となった。し…

アーカイブ

PAGE TOP