日本史

キラキラネームは昔から存在していた 「悪魔ちゃん、王子様騒動の顛末」

キラキラネームは昔から存在していた

イメージ画像

キラキラネームとは、一般的に名前に独自の当て字を付けた個性的な名前、または人名にはあまり見られない名付けのことなどをいう。

命名について

名前に関しては、そもそも民法には命名行為に規定は無く、また戸籍法では「常用平易な文字」を用いなければならないとされている。

そのため命名の際には、ひらがな、カタカナ、漢字については常用漢字表と人名用漢字表に記載されている漢字であれば、自由に組み合わせることが可能となっている。

そして名前の読み方だが、戸籍の名の欄には漢字の読み方が記載されず、出生届に「よみかた」があるだけで、自由に読み方が決められる。法律的には問題無いため、難解な読み方で個性的な名前を付けることが出来るのだ。

いわゆるキラキラネームである。

どのような読み方がキラキラネームにあたるかは、個人の感覚によって大きく異なるため確かな定義は無い。

そして一般的な常識も変化していくため、今は珍しい名前でも時間が経つにつれ当たり前になる名前もある。また親が外国人や帰化した人の場合では、あまり馴染みのない名前も多くあり、これらはキラキラネームとは言われない。

昨今のキラキラネームの背景

キラキラネームは昔から存在していた

イメージ画像

変わった名前は1980年代頃から話題に上がるようになってきた。国際社会でも通用するようにと、外国人にも発音しやすい音を重視した名前が流行したのである。

1990年代半ば頃には、現在でも有名なマタニティー雑誌が創刊された。その頃は少子化という影響もあり、子供に個性的な名前を付けようとする風潮が高まり、雑誌で個性的な名前が紹介されると大きな注目を集めた。

他にもテレビや有名人、アニメの影響、さらにインターネットで簡単に名前や漢字が検索できるようになると、あまり人名には使われない単語や独自の読み方をする名前が多く現れ始めた。

これらはDQNネーム(ドキュンネーム)と呼ばれた。

DQNとはインターネット用語で非常識や不良を意味する。2000年代前半〜2010年頃まではこのDQNネームが見られたが、マイナスなイメージが強いため、代わりにポジティブな意味合いが強いキラキラネームが誕生した。

インターネットの姓名判断サイトでは、苗字を入れるとそれに合った名前が多く候補にあがるが、その中にもキラキラネームが入っていた。

しかし、2010年代後半からはキラキラネームのブームも衰退してきている。

万葉仮名とキラキラネーム

キラキラネームは昔から存在していた

万葉仮名 イメージ画像

キラキラネームは、元をたどると日本語の成り立ちと関係があるようだ。

弥生〜古墳時代に中国から漢字が伝わった時、当時の日本人は自分達の発音と漢字の発音を突き合わせて「万葉仮名」を生み出した。

これは波奈(はな=花)、比登(ひと=人)のような漢字の意味ではなく音だけを合わせた、いわば当て字のようなものである。これは後のキラキラネームの発想の元祖といえる。

平安時代に清少納言が執筆した「枕草子」には、漢字で書くと大袈裟(仰々しい)なものリストが書かれており、蜘蛛や胡桃など現代でも使われているものや、覆盆子(いちご)のように使われなくなったものもある。

キラキラネームの批判は実は昔からあり、鎌倉時代では兼好法師が「徒然草」の中で「いたずらに珍しい名前を付けることは、教養の無い浅知恵の証」と記している。江戸時代でも難読な漢字での名付けが流行したが、国学者の本居宣長は「玉勝間」の中で「最近非常に読みづらい名前を多く見かける、名前は読みやすい字の方が良い」と嘆いている。

意外なのは「和子(かずこ)」という名前である。「和」の訓読みは「なご(む)」「やわ(らぐ)」であるため、「かず」は人名だけで使用される読み方なのである。このような人名においての読み方を「名乗り」という。

名乗りを使った名前は今は馴染みが薄くても、将来は世間に浸透し、当たり前のものになっている可能性が高い。

変わった名前を命名した歴史人物

・織田信長

キラキラネームは昔から存在していた

画像 : 織田信長

織田信長の子供達の幼名は、ユニークな名前揃いである。

例えば長男・信忠の幼名は「奇妙丸」、八男・信吉は「」、九男・信貞は「」であった。

当時は子供が生まれても早逝することが多かった。そしてその原因は「悪霊がさらっていく」「神が子を冥界へ召し返す」などと考えられていた。

そのため、あえて変わった名前や周りから敬遠されるような名前を付けることにより、自分の子には価値が無いとして、あちらの世界へ連れて行かせないようにするための信長の親心だったのかも知れない。

・森鴎外

画像 : 森鴎外

森鴎外は、自身の長男に「於菟(おと)」と名付けた。

鴎外はドイツへ留学していたが、自身の本名である「林太郎」が、外国人が発音するには難しかったという。そのため子供達には海外でも通用する名前にしようと、「於菟=Otto(オットー)」と名付けたのである。

また子供が寅年だったので、中国古書「左伝」から虎を意味する語の「於菟」をあてたといわれる。

他の子供達も、長女の茉莉「まり=Marry(マリー)」、次女の杏奴「あんぬ=Anne(アンヌ)」のように海外の名前に通づるように名付けた。

話題になった名前騒動

・悪魔(あくま)

悪魔ちゃん命名騒動とは、1993年に東京都で生まれた男児に、親が「悪魔」と名付けて市役所に届出た騒動である。

この命名理由は、「1度聞いたら決して忘れない名前で人から注目され刺激を受ける、これをバネに向上が図られる」というものであった。

悪魔という字も常用漢字であったため、市役所は1度は受理したが法務局が許可しなかった。父親がこれを裁判にかけたことで大きなニュースとなったのである。

裁判所は、1度は受理された名前のため戸籍を復活させる判断をした。しかし悪魔という命名は命名権の濫用に当たり、戸籍法に違反するという判断もしている。

最終的には父親が別の名前を命名したことで、この騒動は終了した。

・王子様(おうじさま)

王子様」と名付けられた男性は、母親が命名し、誰にも相談せずに役所に届出たものであった。

命名理由は「唯一無二の存在。私にとっての王子様」という意味が込められていた。

男性は成長するにつれて苦労や恥ずかしさを感じる事が増え、名前の確認が必要な場で本名かどうか疑われたり、笑われたり、地元では顔写真が出回ったりしたという。

2019年、男性は18歳で改名を申請し、大学進学と共に無事に申請が認められて改名をした。改名は15歳以上で正当な理由があれば自身で申請が出来る。

男性は申請の理由として「この名前が原因でみじめな思いをした経験があり、今後このようなことが起きないために改名したい」と述べている。

今後のキラキラネームの行方

2021年9月、全国民の戸籍に氏名の読み仮名を登録するため、戸籍法などの改正を検討することが発表された。行政デジタル化の一環として読み仮名登録を行い、個人データの管理をしやすくするためである。

難解な読み方をするキラキラネームをどこまで容認するかが問題となった。その容認範囲には3つの案があり、

1 公序良俗に反しない限り認める案
2 氏名に使う漢字が慣用で読めるか、また漢字の意味と関連があれば認める案
3 漢字との関連に加えて、すでに他方で使用している読み仮名は認める案

などがある。

個人の感覚で大きく違うキラキラネームに基準を決めるということで意見が分かれるが、2023年の通常国会で改正案を提出する方針としている。

様々な名前が存在する中で、キラキラネームは今後どう変わっていくのだろうか。

参考文献 : キラキラネームの大研究(新潮新書)

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩…
  2. 【ストーカー化した姫が美男を焼き尽くす】安珍と清姫伝説
  3. 日本刀の歴史 について調べてみた【美しき刀剣の世界】
  4. 一粒万倍日とは?「2024年9月以降の一粒万倍日と、天赦日が重な…
  5. 「日本最古の遊女とは?」古代から江戸までの遊女の役割と歴史を辿る…
  6. 明智光秀の有能さと戦歴について調べてみた
  7. なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?…
  8. 渡来人・秦氏の足跡をたどって「太秦」を歩く~『京都歴史散歩』

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天下統一に至るまでの豊臣秀吉

豊臣秀吉像(狩野光信筆 高台寺蔵)豊臣秀吉と言えば、百姓時代に木下藤吉郎と名乗っていた人物で、百…

「近代」から「現代」の歴史的転換点とは? 【帝国主義の終焉と第二次世界大戦の始まり】

帝国主義から第二次世界大戦へ前回の記事「「近代」と「現代」境界線はいつなのか? ~歴史の転換点に…

無理やり結婚させられ、巻き添えで処刑された駒姫の理不尽すぎる悲劇【戦国時代】

血で血を洗う戦国時代、とかく女性は政略の道具として扱われ、当人の望まぬ結婚を強いられた事例は多々あり…

「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…

江戸幕府の仕組みについて調べてみた(将軍、老中、若年寄、奉行〜)

江戸幕府は、1603年に徳川家康が征夷大将軍に就任し、1868年に15代将軍・徳川慶喜が大政…

アーカイブ

PAGE TOP