幕末明治

徳川埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?

小栗上野介とはどのような人物であったのか?


※小栗上野介(小栗 忠順)

最後に、埋蔵金伝説の重要人物と言われている小栗上野介という人物はどのような人物であったのか調べてみました。

小栗上野介は、文政10年(1827年)に江戸の駿府で生まれました。幼名は剛太郎と言います。8歳の頃から剣術や漢学や柔術、砲術などの勉強を始め、17歳のとき、初めて登城し、21歳のときから城中に出仕しました。
安政2年(1855年)、29歳のとき、父親が病死し、家督を継ぎ、又一と改名しています。
安政6年(1859年)、33歳のとき、アメリカへ条約批准の目付としての任についています。
批准とは、全権委員が署名して内容の確定した条約を、条約締結権をもつ国家機関が確認し、これに同意を与えること(大辞林 第三版より)で、国の存亡をかけた重要な任務にあたったことになります。

翌年の安政7年(1860年)、34歳のとき、条約文書交換のため米艦ポーハタン号で品川から渡米し、当時の大統領であるブキャナン氏に謁見するとともに、外国事務宰相レウス・カス氏と会見し、条約の批准を交換し、帰国しています。また、帰国後は、外国奉行に任ぜられています。

徳川埋蔵金伝説
※ワシントン海軍工廠での使節団 監察 小栗忠順(前列右から2人目)出典wiki

そして、文久2年(1862年)、36歳のとき、勘定奉行に任ぜられ、小栗上野介と名を改めています。

翌年の文久3年(1863年)、37歳で陸軍奉行に任ぜられ、元治元年(1864年)、38歳のときに横須賀に造船所を建設し、同年、軍艦奉行に任ぜられています。

そして、40歳のとき、海軍奉行、41歳のときに、勘定奉行兼陸軍奉行に任ぜられましたが、慶応4年(1868年)に主戦論(徳川慶喜公の意に反して、薩長と戦うこと)を主張したことを理由として罷免されています。

罷免後は、群馬県の権田村に隠棲をしましたが、4か月後に薩長軍の追討令により群馬県の水沼河原で処刑されました。

詳しくは → 高崎市倉渕町の水沼河原・観音山・相間(あいま)川など

ここで、素朴な疑問もでてきます。
それは、もし小栗上野介が埋蔵金の所在を知っていたのであれば、薩長軍はまず彼を捉え、埋蔵金のありかを聞き出すと筆者は思うのですが、なぜか、そのような記録は残っていません。

最後に

いつの時代においてもロマンは求めたいものです。
埋蔵金伝説は、そんなトレジャーハンターの夢を与える伝説だと思います。
幕末の徳川埋蔵金には、38もの諸説があり(徳川15代のすべてがわかる本より)、信ぴょう性の高いものから低いものまでいろいろありますので、ひとつずつ検証していくのもおもしろいと思います。

関連記事:
豊臣埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?

 

 

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
  2. 西郷隆盛と勝海舟は、どうやって江戸無血開城を成し遂げたのか?
  3. 細川忠興 「天下一気が短いと言われたイケメン武将」と美人妻ガラシ…
  4. 福島正則 〜酒癖の悪さで名槍を失った武将
  5. 人間の域を超えた知恵者~ 松平信綱の逸話 「将軍・家光、家綱を支…
  6. 本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一…
  7. 【明治の美人毒婦】 高橋お伝 〜斬首されて性器をホルマリン漬けに…
  8. 松平春嶽について調べてみた【本人は否定した幕末の四賢候】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパースが果たした役割とは

前回の記事「ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 “人道に対する罪”とは何か?」では、ニュルンベ…

第一次世界大戦開戦・西部戦線の形成へ 【シュリーフェン計画】

第一次世界大戦の勃発は、ドイツとフランスとの戦いで幕を開けた。この当時は誰もが、この戦争が世…

八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家

秀吉の一門衆へ宇喜多秀家(うきたひでいえ)は、豊臣政権では五大老の一人も務めた戦国大名で…

日本人と桜の歴史について調べてみた

日本人と桜厳しい冬が終わり、だんだんと日中の気温も上昇し、春が近づいていますね。これ…

東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だった」

奈良県奈良市にある東大寺。日本で生まれ育った人であれば、東大寺は誰もが知る寺であろう…

アーカイブ

PAGE TOP