江戸時代

「チェスト」の掛け声で知られる薩摩・示現流とは

「チェスト」の意味

※画像 youtubeより

チェスト」の掛け声で知られている剣術が、薩摩藩において「御留流」として伝わっている「示現流」です。

この特徴的な掛け声について起源には諸説がありますが、ひとつには「知恵を捨てよ」が変じたものと言われています。
この流派の祖は、薩摩藩士の東郷重位(とうごうしげかた)という永禄4年(1561年)生まれの武士でした。

重位は若き頃は「タイ捨流」剣術を学んだとされています。その後、天正15年(1587年)に島津氏が豊臣秀吉の前に屈し、島津義久が上洛した際に重位もこれに同行して京に上ったとされています。

京の天寧寺の僧・善吉の剣術(天真正自顕流)と出会った重位は、その修行を経た後、天正17年(1589年)に国分郷の鳥越に戻りました。

この地で、京で学んだ天真正自顕流にタイ捨流の技とを合わせて、後に「示現流」と命名されることになる剣術を創始したものとされています。

薩摩藩の「御留流」

重位は、慶長9年(1604年)に藩主・島津忠恒の御前試合において、タイ捨流の東新之丞と勝負をしました。

試合は木刀で行われ、見事に重位は勝利を納めました。この結果に驚いた忠恒は、奥座敷に重位を呼んで重位に木刀を、自らは真剣を手に取って勝負しようとしました。重位は木刀で真剣に向かうことになっても、自若としていて顔色一つとして変えなかっいたとされています。

忠恒はこの態度に大いに感心して、重位の技を褒め、その場で自らが所持していた刀を下賜したとされています。
このことから、重位は島津家の兵法師範となり、四百石の禄を得て、その剣術を指南することになったのでした。

示現流

※島津斉興(しまずなりおき)

この後に南浦文之によって「示現流」という流派名が命名され、江戸時代の後期、島津斉興によって分家の佐土原藩を除いて、藩外の者に伝授することを固く禁じられた藩の「御留流」剣術とされました。

「示現流」は戦場で勝つことを目的にした実戦的な剣術であり、最初の一太刀に全力をかけ、その一刀で敵の両断を狙い、それが果たせなければ自らが倒される事も辞さないという激しい剣法でした。先の掛け声もそうした思想を反映したものと推測されます。

示現流 の修練

※示現流の稽古で用いる立木 wikiより

「示現流」の修練は、他の剣術のように、防具をつけた同士が相対するようなものではありませんでした。

その基本は「立木打(たてぎうち)」と呼ばれる方法でした。

これは直径が3寸から5寸の堅い木を、長さ9尺ほどに切って下の3尺程の部分を地中に埋めて立て、4間から5間の距離から走りながら手にした棒で力任せに打ちつけるというものでした。

その構えは蜻蛉(とんぼ)と呼ばれており、右側の頭上に木刀を構えた姿勢から、特有の甲高いかけ声とともに、連続で立木を打ち続ける修練が、重位の時代から明治まで受け継がれていました。

近藤勇の恐れた初太刀

※近藤勇

「示現流」は「一の太刀を疑わず」もしくは「二の太刀要らず」とも謳われ、「雲耀」(うんよう)というとにかく素早く剣を打ち下ろす斬撃を教えています。

初太刀で勝負を決するごとく斬りつける『先手必勝』を狙った鋭い斬り込みが特徴でした。但し初太刀を最重要視しつつも、初太刀から続けての技も皆無ではなく、初太刀で決することができなかった場合への対応の技も伝えられています。

しかし、その初太刀の強烈さ故、京で薩摩武士の「示現流」と相対した新撰組局長・近藤勇に「薩摩者と斬り合う時には初太刀を外せ」と言わしめた、との巷説も残されています。

幕末に「人斬り新兵衛」として名を馳せた薩摩藩の田中新兵衛も、厳密には流派は不明ですが、鹿児島の城下で育っていることから、世間一般的には示現流の流れを汲むものと考えらえれています。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 織田長益【信長の実弟にして秀吉・家康に仕えた武将】
  2. 寛政の改革後の徳川家斉 【化政文化】
  3. 【NHK大奥】三浦透子が演じたひきこもり将軍家重は、植物を愛する…
  4. 佐久間象山 〜勝海舟・吉田松陰を生んだ洋学者
  5. 江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米…
  6. 江戸城には天守が3つあった 「なぜ将軍が代わると新しく天守を築い…
  7. 豊臣五奉行・増田長盛【豊臣家を滅ぼした元凶?】
  8. 小笠原長治 ~不敗の技「八寸の延金」を編み出した剣豪

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

誕生日石&花【6月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【6月1日】直感力と指導力に優れる。カリスマ的魅…

スタンバイ【漫画~キヒロの青春】㉔

もう少しで夏が終わりそうですね。自分は暑いのが大の苦手なので、今年は途中…

変わり続ける竜脚類研究の歴史 「竜脚類は泳げた?」

変わり続ける竜脚類恐竜の研究は常に進化と変化を続けており、残された化石から予想される姿も変わり続…

『古代から存在した異能者たち』 道化師の歴史 〜国の滅亡を見抜いた道化師「スタンチク」

陽気で楽し気なのに、どことなく物憂げな雰囲気もあわせ持つ不思議な存在、道化師。近年で…

楊貴妃の悲劇的な最後【傾国の世界三大美女】

楊貴妃(719年~756年)は、中国の唐王朝第九代皇帝・玄宗の妃です。絶世の美女とし…

アーカイブ

PAGE TOP