西洋史

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説

画像 : 北アメリカのすぐ西にジパングが記されている。綴りは「Zipangri」(ジパングリ)となっている。本図は1561年の版からの着色図である。

黄金で満ち溢れているという伝説の国・その名は「ジパング」。

今から700年以上も前にマルコ・ポーロの「東方見聞録」に登場する黄金の国「ジパング」は、本当に日本のことだったのだろうか?

今回は黄金の国「ジパング」の真相について前編と後編にわたって解説する。

東方見聞録

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説

画像 : マルコ・ポーロ public domain

1271年、ヴェネツィアの商人であるマルコ・ポーロは、父や叔父と同伴する形で長い旅へ出た。

ペルシャからパミール高原、ゴビ砂漠を超え、1275年に元の皇帝フビライ・ハンに謁見した。その後フビライに重用されて各地に使節として派遣され、見聞を広めた。

1292年に船で泉州を発ち、セイロン、アラビア海を経て、1295年にヴェネツィアに戻った。実に四半世紀(24年間)に渡った大旅行となったのである。

1298年のメロリアの戦いで捕虜となったルスティロ・ダ・ピサと、同じ牢獄にいた縁で知り合う。

そしてマルコ・ポーロが口述したアジアの旅行記をルスティロ・ダ・ピサが編纂し、完成したのが「東方見聞録」である。

東方見聞録には

ジパングは莫大な金を産出し、宮殿や民家は黄金でできていて、財宝に溢れている

と書かれている。

しかし、実はマルコ・ポーロは日本に来たことはないのである。
しかも当時のマルコ・ポーロには「ほら吹きマルコ」というあだ名が付けられていたという。

ジパング岩手県説

岩手県盛岡市にある報恩寺には、金でできた仏像が499体も置かれ「五百羅漢」と言われている。
その仏像は表情や仕草が全て違っているために「自分の知り合いに似た仏像が必ず見つかる」とも言われている。

そして実は499体の金の仏像に中に、マルコ・ポーロの仏像があるのだ。

洋服にも見える立派な衣装と、ひげを蓄え帽子をかぶっている仏像がマルコ・ポーロの仏像だとされている。


しかも、その隣には元の皇帝フビライ・ハンとされている仏像もある。

前述したとおりマルコ・ポーロとフビライ・ハンは関係が深く、マルコ・ポーロはなんと17年間もフビライに仕え、中国や東南アジアなど各地を巡りながら情報収集を行っていたのだ。

マルコ・ポーロの東方見聞録の内容は、ほとんどがその頃のものである。

報恩寺にある2人の仏像が「マルコ・ポーロとフビライ・ハン」と言われるようになったのは、近代になってからである。
仏像が作られた当初は、別の人物として作られていたという。

なぜ近代になって、その2人だとされたのか?

それは東方見聞録に出てくる「黄金の宮殿」が関係している。
黄金の宮殿のモデルになった建物が岩手県にあり、それはあの有名な平泉町の中尊寺金色堂だという。

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説

画像 : 屋外に再現された金色堂 (えさし藤原の郷) wiki c tak1701d

金色堂は極楽浄土の世界を表現した建物で、藤原清衡が1124年に建立した。

東方見聞録が出版されたのは、それから170年以上後のことであるため、マルコ・ポーロが金色堂の情報を得ていた可能性は十分にあったと考えられる。

東方見聞録には、ジパングの黄金の宮殿に関して

宮殿の屋根はすべて純金で覆われている。床も窓も同様であるから想像を絶するほどである

と記されている。

ちなみに現在の金色堂の屋根は、金ではなく木で覆われている。
しかし金色堂が創建された当初は屋根も金箔で覆われていた可能性が高く、時の経過によって屋根の金箔が剥がれ落ちたとも考えられている。

つまり「黄金の宮殿は中尊寺金色堂だった」という説が浮上してくるのである。

東北地方がジパング?

では本当に岩手県付近が黄金の国「ジパング」であったのであろうか?
もしそうであれば、東北地方には莫大な黄金があったはずだ。

宮城県気仙沼市の金山跡には、平安時代から昭和の中頃まで1,000年以上も金が採れたと言われている「鹿折金山跡」という場所がある。
鹿折金山からは「ナゲットモンスター」と呼ばれた重さ2,25kgの金が採られ、現在もその実物の一部が茨城県つくば市の地質標本館保管されている。

それが記録に残る最後の姿だが、東北地方では昔から巨大な金が数多く採れていたようである。

平安時代に書かれた「小右記」という日記には

例の金に似ず粒ははなはだ大、奥州では他の地域とはまったく違ったとても大きな粒の金が採れる

と書かれている。

しかも巨大な粒の金が採れる金山は、岩手県を中心とする東北地方の北上山地付近には無数に存在し、数千か所もあったと言われているのである。

まさに東北の地こそ、黄金の国「ジパング」にふさわしい場所と言えるのではないか。
奥州・藤原氏が金の力を元に栄えていたことも納得がいくのである。

後編では「ジパング」の他の候補場所や、岩手県説についてさらに掘り下げていく。

 

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2023年 3月 22日 8:36am

    岩手県気仙沼?

    0 0
    50%
    50%
      • 草の実堂編集部
      • 2023年 3月 22日 10:06am

      ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。

      0 0
      50%
      50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【冷戦はいつから始まった?】 意外にも良好な関係だったアメリカと…
  2. 【100年前にスマホを予見?】天才ニコラ・テスラが遺した未来の予…
  3. ナチス・ドイツはなぜ軍国主義に走ったのか? ヒトラーが育てた「理…
  4. 『悪魔崇拝』していたとでっち上げられ、処刑されたテンプル騎士団
  5. 聖槍「ロンギヌスの槍」の魔力に魅せられた権力者たち 【ナポレオン…
  6. 「パリの地下に広がる死の帝国」 カタコンブ・ド・パリ 【2.60…
  7. 【万能の天才】レオナルド・ダ・ヴィンチ がなぜすごいのか調べてみ…
  8. 永世中立国の意外な側面・第二次世界大戦とスイス

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは

江戸時代に成立した『葉隠(葉隠聞書)』には、武士としての心得や逸話が多く収録されており、現代も多くの…

【光る君へ】 紫式部の生きた時代の元号がわかりにくい? 西暦との対照表をご用意しました!【大河ドラマ鑑賞のお供に】

令和6年(2024年)NHK大河ドラマ「光る君へ」、皆さんも楽しみにしていますか?え、「合戦…

中世の騎士について調べてみた

「勇気」「忠誠」「礼節」「騎士」には、このような言葉がイメージされやすい。しかし、これは…

【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる

小野お通とは小野お通(おののおつう)は、和歌・書画・絵画・琴・舞踊など諸芸百般に秀でており、特に…

人皮装丁本 ~人間の皮で作られた本が世界で100冊以上存在する 【若い女性や犯罪者の皮膚を使用】

人間の皮膚の装丁人皮装丁本(にんぴそうていほん)とは、人間の皮膚を使って装丁された本のこ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP