鎌倉殿の13人

天才軍略家・源義経に欠けていたもの…『平家物語』逆櫓論争エピソードを紹介【鎌倉殿の13人】

源平合戦のヒーローと聞いたら、多くの方が思い浮かべるであろう源義経(みなもとの よしつね)

兄・源頼朝(よりとも)公を助けるために颯爽と駆けつけ、平家方を攻めあぐねていた仲間たちを尻目に大胆な戦略で勝利をつかむ勇姿は、今なお多くのファンを惹きつけてやみません。

天才軍略家として名高い源義経だが……(画像:Wikipedia)

しかし、そのスタンドプレーが周囲との確執を生んでしまい、ついには兄の圧力によって追い詰められ、非業の死を遂げるのでした。

今回はそんなキッカケの一つとなった「逆櫓(さかろ)の論争」エピソードを紹介。もし皆さんがその場にいたとしたら、どのように感じられるでしょうか。

「猪武者」と批判され……逆上する義経

時は平安末期の寿永2年(1183年)、京の都を追われた平家一門は西国各地をさまよった末、讃岐国の屋島(現:香川県高松市)に本拠地を構えました。

そこへ源氏方の軍勢が押し寄せ、一進一退の攻防を繰り広げたものの、水軍力に乏しくなかなか攻め落とせずにいた元暦2年(1185年)、仲間たちの苦境を救うべく義経が出陣します。

義経と総大将に迎えた一同は軍議を開き、そこで軍目付(いくさめつけ。軍監)の梶原景時(かじわらの かげとき)が提案しました。

「我らは舟戦さに疎く、地上で戦さする如き駆け引きが難しい。そこで逆櫓をつけて、進退を機敏にしてはいかがか……」

逆櫓とは舟の舳先(へさき。船首)にも櫓(オール)をつけることで方向転換をせずに後退できるようにするもので、櫓の抵抗で船足は若干弱まるものの、いちいち船首を回転させずに敵との距離を稼げるようになります。

悪くないアイディアと思われましたが、義経はこれを一笑に付しました。

景時と論争する義経。歌川国芳「源義経梶原逆櫓争論図」

「戦う前から逃げる算段をしておっては、兵どもも臆病風に吹かれて勝てる戦さも勝てぬようになる。左様の小細工は必要ない」

これを聞いて景時は反論します。武道においても敵と間合いを保つことがあるように、後ろへ下がるのは必ずしも逃げるばかりではなく、時に無用の損害を避けるために必要な駆け引きでもあります。

「お言葉ながら、進むのみで退くを知らぬは猪武者と申すもの。戦さの駆け引きは将の務めにございましょうぞ」

思いがけぬ反論に義経は逆上、景時を怒鳴りつけました。

「おのれ平三(へいざ。景時)、目上を猪呼ばわりとはいい度胸だ、覚悟はできておろうな!」

「何をおっしゃる。それがしは鎌倉殿より仰せつかりし軍目付、たとい総大将であろうと我が監督下にあることをお忘れか!」

「……ぐっ」

頼朝公の弟である自分に対して遠慮のない景時の態度に怒り心頭の義経は刀の柄に手をかけ、陣中はあわや一触即発の状態となります。

「そもそも九郎(義経)殿は常日頃から鎌倉殿の弟というだけで我らを目下扱いなされるが、我らがお仕えしているのは鎌倉殿であって、貴殿ではない!」

歌川国芳「源義経梶原逆櫓争論図」より、反論する景時をなだめる畠山重忠

「えぇい、うるさい!」

諸将のとりなしもあって何とかその場は収まったものの、怒りの収まらない義経は2月18日の丑の刻(午前2時ごろ)、吹き荒れる暴風雨の中を無理やり出航、5艘150騎で屋島の平氏に奇襲をかけ、まんまと勝利を収めました。

「どうじゃ平三、余計な小細工などせずに勝利したぞ!」

「……ぐぬぬ」

義経に後れをとってしまった景時らは「六日の菖蒲(むいかのあやめ)」と笑い者にされてしまい、それを恨んで頼朝公へ讒訴(ざんそ)を行い、二人の仲を引き裂くようになったと言われています。

逆櫓から だんだん梶(≒舵、転じて景時のへそ)が 曲がりだし

狂歌

(※)六日の菖蒲:5月5日「端午の節句」に必要な菖蒲を6日に持って来ても役に立たないことから、役立たずの意。

(※)讒訴:相手を陥れる目的で虚偽の訴えを起こすこと。景時はこれを多用して御家人たちを牽制する務めを果たしたが、同時に買った怨みも多く、やがて身を亡ぼすことになった。

終わりに

以上が『平家物語』などの伝える逆櫓論争ですが、実際は『吾妻鏡』などの記述から、景時は当時九州地方を制圧していた源範頼(のりより)と共に行動していたとみられることから、このエピソードは後世の創作と考えられます。

日本人は「負けられない戦い」「不退転の覚悟」と言ったフレーズが大好きですが、勝敗は武門の常であり、負ける度にすべて破滅していたら、いくつ命があっても足りません。

負ける時は負けるのですから、退く時は退いて力を蓄え、次に勝つための時機を待つ。そういう強かさが義経には欠けていたのではないでしょうか。

(そんな「滅びの美学」に魅力を感じる方も多いでしょうが、現場で運命を共にする部下としてみれば、たまったものではないでしょう)

よくも悪くも華があった源義経。Wikipediaより

2月18日の暴風雨を突いて出航したのだって、あくまで結果オーライだったから義経の天才性が強調されたものの、もし船が嵐で遭難でもしていれば、後世の評価はまるで違った筈です。

人の上に立つということは、部下や仲間の命を預かることであり、苦楽や勝利を共にすることでもあります。

いかに天才であろうとも、功績に驕って「俺が俺が」と周囲を見下してかかる者が孤立してしまうのは、いつの時代も変わらないのではないでしょうか。

・他の源義経の記事一覧

※参考文献:

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大河ドラマではたぶん割愛(涙)北条義時の「四男だけど六郎」な北条…
  2. 千鶴丸は生きていた?頼朝の子・源忠頼と和賀一族の系図をたどる【鎌…
  3. 中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金が…
  4. 実は「源氏の嫡流」じゃなかった源頼朝。それでも訴え続けた結果…【…
  5. 親の仇はかく討つぞ…寛一郎が演じる「運命の子」公暁の生涯【鎌倉殿…
  6. 和田合戦までカウントダウン?畠山重忠の乱・牧氏の変から(比較的)…
  7. 源実朝は聡明で霊感があった 「若くして暗殺された三代目鎌倉殿の…
  8. 「鎌倉殿の13人」坪倉由幸が演じる工藤祐経、実はけっこうエリート…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、…

長屋王の変と藤原広嗣の乱 「奈良時代を皇位継承をめぐる内乱から見る」

政争が続いた奈良時代奈良時代は遣唐使を復活して唐に学生や僧侶を留学させたので、さまざまな文物が日…

イングランドの海賊ドレイクについて調べてみた

「海賊」と聞くとみなさんはどんなものを想像するだろう。少し前に流行した映画パイレーツ・オブ・カ…

「アメリカ政府はUFO情報や宇宙人の遺体を隠蔽している」 米国防省元幹部が政府議会で内部告発

アメリカ議会公聴会で軍のUFO・UAP存在隠蔽を内部告発近年、アメリカ政府は、UFO(未確認…

フィラデルフィア・イーグルスの2017年 ①「激動のレギュラーシーズン」

58年ぶりの歓喜2018年2月4日、ミネソタ州ミネアポリスのUSバンク・スタジアムで行わ…

アーカイブ

PAGE TOP