戦国時代

徳川家の家紋について調べてみた 「松平家と葵紋、本多家と三つ葉葵」

戦乱の時代の主役である戦国武将たち。彼らの家紋にも様々な物語が秘められている。

特に徳川家の「三つ葉葵」は有名だが、これを家康は生涯独占したという。なぜ、そこまでのこだわりを見せたのだろうか。

徳川葵

名古屋市の徳川美術館に伝存する家康の遺品「紫地葵紋付葵葉文様辻が花染羽織(むらさきじあおいもんつきあおいばもんようつじがはなぞめはおり)」を見ると、250万石の大大名、あるいは征夷大将軍となった徳川家康が葵紋様をことのほか好んだことがうかがえる。


※文化丁の文化遺産オンラインで「紫地葵紋付葵葉文様辻が花染羽織」が閲覧できます。

辻が花染は、室町末期から江戸初期に流行した絞り染めである。江戸時代になると三つ葉葵紋の使用は家康の子孫に限られ、十四松平家などの一族・庶流派は、これまで葵紋を用いていた家も徳川宗家をはばかり、他の紋に変えている。家康の三つ葉葵紋は葉の本数、茎の形状が写実的であり、将軍家用も時代を経るごとに簡略化、図案化されていった。一般に知られる三つ葉葵紋は宗家と御三家のもののため、徳川葵とも呼ばれるようになる。

紋を変えた家のなかには藤井松平氏のように、家康・秀忠・家光の3代に仕えた忠国(ただくに)の代に葵紋から鳩酸草(かたばみ)紋に変えたという。

松平家と葵紋

徳川家の家紋について調べてみた
【※江戸時代初期の徳川葵】

三河(愛知県東部)岡崎城主の松平家に生まれた家康は、松平から徳川に名字を改めたが、名前のほうも元信→元康→家康と変えている。ちなみに康の字は、祖父である「清康」にちなむという。

徳川の名字も先祖(新田氏の一流)にちなむ改称で、源氏であることを示すためと思われる。とするならば、葵紋は徳川家初代の家康から用い始められたことが推測されるが、一族の松平氏が用いてきたことを思うと葵紋の使用は三河松平家にさかのぼるかもしれない。家康松平家宗家の9代目宗主にあたるのだ。

家康の家臣筋の譜代大名の出羽鶴岡(でわつるおかけ/山形県)藩主・酒井家に次のような逸話が残る。

松平3代目の信光から葵を家紋にするようにとの命を受けたが、松平6代の長親から片喰(かたばみ)を与えられ、家紋とするようになった。

この話からは、6代長親の代より葵が松平宗家の家紋になったことを伝え、それまでは葵ではなかったことになる。

本多家と三つ葉葵

徳川家の家紋
【※賀茂社の葵祭。平安時代から続く祭りで、賀茂社と葵のつながりが見える】

松平家は三河賀茂郡松平郷を名字の地とする国人だった。3代信光のときに平野部に進出し、一族は西三河に広く分布するようになる。ここで信光が「賀茂朝臣(かもあそん)」を称していることが注目される。

賀茂は群名にちなむものであろうし、朝臣は朝廷との関わりを示している。

京都にある賀茂社と賀茂郡の関係は明らかではないが、賀茂社の神紋(しんもん)が葵であることを思うと、松平家の家紋に関わる逸話があって良いはずだ。そこで江戸時代の随筆「塩尻」には、初代の親氏(ちかうじ)が「賀茂朝臣」と称し、賀茂社の神紋である葵と巴紋から「葵巴紋(三つ葉葵紋のこと)」を作ったという記述がある。

さらに家康の家来に本多氏がいる。この本多氏も諸流あるものの、いずれも家紋に立ち葵を使用していた。

その本家筋である近江膳所(おうみぜぜ)の家伝に、本多忠俊より11代さかのぼる祖が賀茂社の社職にあり、立ち葵を用いるようになったとある。とすれば、その代数からも松平家の三つ葉葵より古い由緒を持つということだ。当然、家康はその使用を禁じてはいない。

改称のよる吉運

徳川家の家紋
【※本多氏の本多葵】

この本多氏にも次のような話が伝わる。

家康の祖父である7代・康清の時代、東三河の吉田城(現・豊橋市)攻めに貢献した本多氏の働きに対し、立ち葵の葉だけを譲り受け、清康が葵を家紋にしたという。

こうした話をまとめてみると、三河松平氏の時代に賀茂社との縁があって葵紋を用いることがあったが、その時代には定紋となることはなかった。そして、松平から徳川に改めた家康が、天下人を目指す家の紋として定めたのが三つ葉葵紋ということになるわけだ。それゆえに家康に従う松平一族のなかにも葵紋を用いる家があったということになる。

家康は尾張(現・愛知県西部)の織田信長と同盟を結び、東方を目指すことになったが、徳川改称が吉運となったかのように遠州(現・静岡県西部)を手入れ、信長の没後には、さらに両度を広げたものの、羽柴秀吉が家康の前に立ちはだかった。太閤が死去すると関ヶ原の合戦に勝利し、その3年後に征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。元和元年(1616年)に死去すると日光東照宮に祀られた。

日光東照宮に見られる紋


【日光東照宮の唐門】

日光東照宮に見られるその社号標(しゃごうひょう)には、黄金に輝く三つ葉葵を擁したものが用いられ、その石鳥居は黒田長政が奉納した。

この額にある「東照大権現」の文字は「後水尾(ごみずのお)」天皇によるものだ。さらに御本社の正門である「唐門」の屋根には黄金の三つ葉葵が輝き、江戸時代には大名や旗本しかここをくぐることを許されなかった。

その他にも社殿のあちらこちらに三つ葉葵の紋が見られる。しかし、神様専用のトイレとされる「西浄(さいじょう)」では、唯一、三つ巴紋が用いられている。

最後に

徳川家と切っても切れない葵紋は家康以降のイメージがあるのだが、実際にはその祖の時代より使用されていたようだ。

さらに様々な派性を生み出し、徳川一族の紋となって家康はこの紋に生涯愛着を持っていた。

関連記事:徳川家康
徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」
徳川家康はなぜ駿府城で隠居したのか 調べてみた
「戦国武将に影武者はいたのか調べてみた」
関連記事:家紋
戦国大名の家紋について調べてみた

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 現代科学で検証した「長篠の戦い」の真実 【織田鉄砲隊の三段撃ちは…
  2. 教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
  3. 上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】
  4. 大田南畝と天明狂歌とは 【江戸時代に爆発的ブームとなった狂歌】
  5. 夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の…
  6. 尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】…
  7. 立身出世したければ…徳川譜代の偏屈者・大久保彦左衛門かく語りき
  8. 共に能力はありながら…天下を獲った秀吉と、北条を滅ぼせなかった太…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】なぜ藤原実資は火を消さない?『前賢故実』肖像画のエピソードを紹介

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?本作では様々な平安貴族が登場・活躍する…

「結婚してたの!?」周囲から驚かれた文豪・中島敦の表と裏の顔

中島敦(なかじま あつし)といえば、「山月記」や「李陵」といった中国古典を題材にした作品が有名です。…

【3回見たら死ぬ絵】 終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴 〜「音楽、映画、建築、写真、彫刻」

ポーランドの芸術家・ズジスワフ・ベクシンスキー(1929~2005)は、「終焉の画家」「滅びの画家」…

【関ヶ原の戦い後】処刑された石田三成、その子孫たちはどうなったのか?

石田三成は、豊臣秀吉の側近として政権運営に大きく貢献した。しかし、秀吉の死後、政権は…

人間とクジラの「会話」が、宇宙人とのコミュニケーションに役立つ?

SETI研究所がザトウクジラの通信システムを研究宇宙人による宇宙文明を発見するプロジェクトを…

アーカイブ

PAGE TOP